(ぐ)橋の脇からササ藪を歩いて河原へ。大洞川へ落ちる浄水の滝。清流。気温14℃で爽やか。
(m)菅平の滝をsumakさんレコで知ったので早速訪問しました。sumakさんありがとうございます。
3
9/22 10:24
(ぐ)橋の脇からササ藪を歩いて河原へ。大洞川へ落ちる浄水の滝。清流。気温14℃で爽やか。
(m)菅平の滝をsumakさんレコで知ったので早速訪問しました。sumakさんありがとうございます。
(m)チョウセンゴミシ。
2
9/22 10:37
(m)チョウセンゴミシ。
(ぐ)次は二重の滝。大洞川本流の見事な滝。手持ちのためブレご容赦。
2
9/22 10:38
(ぐ)次は二重の滝。大洞川本流の見事な滝。手持ちのためブレご容赦。
(m)ツリバナの実。
4
9/22 10:43
(m)ツリバナの実。
(ぐ)次は唐沢の滝。入口からも見える。圧縮効果。
(m)何度も通ってる道から見えてるのに今まで気づかなかったです。
8
9/22 10:46
(ぐ)次は唐沢の滝。入口からも見える。圧縮効果。
(m)何度も通ってる道から見えてるのに今まで気づかなかったです。
(ぐ)唐沢の滝。根子岳源流の唐沢、別名ダボス川の清流。
3
9/22 10:50
(ぐ)唐沢の滝。根子岳源流の唐沢、別名ダボス川の清流。
(m)ここのところ涼しくなったので飛沫で寒いくらいです。
(ぐ)瀑布の飛沫を浴びて、頭を冷やす暑苦しい野郎。散策なのに剱岳Tシャツをなぜか着てきた。
6
9/22 10:50
(m)ここのところ涼しくなったので飛沫で寒いくらいです。
(ぐ)瀑布の飛沫を浴びて、頭を冷やす暑苦しい野郎。散策なのに剱岳Tシャツをなぜか着てきた。
(ぐ)唐沢の滝とシラネセンキュウ。
3
9/22 10:52
(ぐ)唐沢の滝とシラネセンキュウ。
(ぐ)唐沢の滝にて記念撮影。
4
9/22 10:56
(ぐ)唐沢の滝にて記念撮影。
(ぐ)美しい唐沢の滝。PLフィルターでの撮影は限界があるな。NDを買おう。
3
9/22 10:56
(ぐ)美しい唐沢の滝。PLフィルターでの撮影は限界があるな。NDを買おう。
(m)シラネセンキュウ。
2
9/22 10:58
(m)シラネセンキュウ。
(m)ナガミノツルケマン。
4
9/22 10:59
(m)ナガミノツルケマン。
(ぐ)唐沢に滝と虹が見えるように撮影。11時で太陽が高くて、手前だけどね。
5
9/22 11:03
(ぐ)唐沢に滝と虹が見えるように撮影。11時で太陽が高くて、手前だけどね。
(ぐ)移動して、ダボス駐車場前にある「焼きカレー屋MEL’s」カレーの良い香りがいざなう。11時開店、私たちは二組目で空いていた。
2025年09月22日 11:16撮影
2
9/22 11:16
(ぐ)移動して、ダボス駐車場前にある「焼きカレー屋MEL’s」カレーの良い香りがいざなう。11時開店、私たちは二組目で空いていた。
(ぐ)オールドアメリカンの雰囲気。古き良き時代。この店は菅平で創業1987年で38年営業を続ける人気店。私たちが返る頃はもう8人待っていた。
2
9/22 11:18
(ぐ)オールドアメリカンの雰囲気。古き良き時代。この店は菅平で創業1987年で38年営業を続ける人気店。私たちが返る頃はもう8人待っていた。
(ぐ)トイレに入ると、ビージーズ「スティン アライブ」がかかり、ミラーボールが回転する。気分はジョン・トラボルタ。左腕を脇に構え、右手を天に向ける。
2025年09月22日 11:21撮影
1
9/22 11:21
(ぐ)トイレに入ると、ビージーズ「スティン アライブ」がかかり、ミラーボールが回転する。気分はジョン・トラボルタ。左腕を脇に構え、右手を天に向ける。
(ぐ)待つこと15分で焼カレーが配膳。調理上焼くので必ず10分以上は待つ。一見普通のカレーに見えるが・・・。
2025年09月22日 11:33撮影
4
9/22 11:33
(ぐ)待つこと15分で焼カレーが配膳。調理上焼くので必ず10分以上は待つ。一見普通のカレーに見えるが・・・。
(ぐ)中からチーズがとろけ出た!キャベツ、豚肉など具も豊富。ライスはソテーしてありベチャッとしていない。案外カレーは甘め、次は旨辛ソースを入れたい。食べ慣れた「アシマ」の焼きカレーとは、ベクトルが違うので関心を抱いた。うまいぞ!
2025年09月22日 11:34撮影
5
9/22 11:34
(ぐ)中からチーズがとろけ出た!キャベツ、豚肉など具も豊富。ライスはソテーしてありベチャッとしていない。案外カレーは甘め、次は旨辛ソースを入れたい。食べ慣れた「アシマ」の焼きカレーとは、ベクトルが違うので関心を抱いた。うまいぞ!
(ぐ)揚げ鶏は限定で一人1本。スパイスが効いていてうまかった。お会計時に店主と店員さんが丁寧に挨拶され、見送って頂いた。これは「アリエスカ」と悩むな。登山はどうした?
2025年09月22日 11:37撮影
4
9/22 11:37
(ぐ)揚げ鶏は限定で一人1本。スパイスが効いていてうまかった。お会計時に店主と店員さんが丁寧に挨拶され、見送って頂いた。これは「アリエスカ」と悩むな。登山はどうした?
(ぐ)腹いっぱいになって、ダボスの丘へ。キキョウの花とつぼみ。
4
9/22 12:01
(ぐ)腹いっぱいになって、ダボスの丘へ。キキョウの花とつぼみ。
(ぐ)ノアザミにイチモンジセセリとハナアブ。
2
9/22 12:03
(ぐ)ノアザミにイチモンジセセリとハナアブ。
(m)なぜか一輪だけ全開のリンドウ。
5
9/22 12:04
(m)なぜか一輪だけ全開のリンドウ。
(m)ノコンギクかな。
3
9/22 12:05
(m)ノコンギクかな。
(ぐ)早速、センブリを発見。
5
9/22 12:12
(ぐ)早速、センブリを発見。
(ぐ)散策路の真ん中に咲いているので、踏まれないように石で囲んだ。ぐろ夫婦造成のミニ花壇、かわいいね。
6
9/22 12:12
(ぐ)散策路の真ん中に咲いているので、踏まれないように石で囲んだ。ぐろ夫婦造成のミニ花壇、かわいいね。
(ぐ)ウメバチソウはもう終盤。
4
9/22 12:13
(ぐ)ウメバチソウはもう終盤。
(m)先週見たスーパービッグキノコのところへ行ってみると、キノコは腐ったのか消え失せ、ヤマラッキョウが咲き始めてました。
5
9/22 12:17
(m)先週見たスーパービッグキノコのところへ行ってみると、キノコは腐ったのか消え失せ、ヤマラッキョウが咲き始めてました。
(m)ミヤマアキノキリンソウ。
2
9/22 12:18
(m)ミヤマアキノキリンソウ。
(ぐ)ゴイシシジミ。幼虫はアブラムシのみ捕食する。益虫。
(m)かわいい!
5
9/22 12:19
(ぐ)ゴイシシジミ。幼虫はアブラムシのみ捕食する。益虫。
(m)かわいい!
(m)油絵のような風景。
2
9/22 12:27
(m)油絵のような風景。
(ぐ)ワレモコウとススキ。秋本番の菅平高原。
3
9/22 12:28
(ぐ)ワレモコウとススキ。秋本番の菅平高原。
(ぐ)センブリのブーケ。
8
9/22 12:31
(ぐ)センブリのブーケ。
(ぐ)咲き誇るセンブリ。
5
9/22 12:31
(ぐ)咲き誇るセンブリ。
(ぐ)センブリ・カルテット。
4
9/22 12:32
(ぐ)センブリ・カルテット。
(m)かわいい。
4
9/22 12:32
(m)かわいい。
(ぐ)センブリ・トリオ。
4
9/22 12:32
(ぐ)センブリ・トリオ。
(ぐ)センブリ・カップル。
4
9/22 12:33
(ぐ)センブリ・カップル。
(m)よく見ると芸術的なウメバチソウ。
5
9/22 12:34
(m)よく見ると芸術的なウメバチソウ。
(ぐ)センブリ。8cmほどで小さいけど花量が多い。
7
9/22 12:35
(ぐ)センブリ。8cmほどで小さいけど花量が多い。
(m)ソウメンタケかな。
(ぐ)食えるけど、無味無臭で美味くはないとの事。
5
9/22 12:36
(m)ソウメンタケかな。
(ぐ)食えるけど、無味無臭で美味くはないとの事。
(ぐ)素晴らしい花付きのセンブリ。
4
9/22 12:42
(ぐ)素晴らしい花付きのセンブリ。
(m)モリモリセンブリ。
4
9/22 12:42
(m)モリモリセンブリ。
(ぐ)ムラサキセンブリ。環境省が準絶滅危惧種に指定している。
6
9/22 12:45
(ぐ)ムラサキセンブリ。環境省が準絶滅危惧種に指定している。
(m)綺麗な色。
7
9/22 12:47
(m)綺麗な色。
(ぐ)ムラサキセンブリ。10cmのミニタワー。邑楽町タワーだね。ローカルで知ってるかな(笑)
5
9/22 12:48
(ぐ)ムラサキセンブリ。10cmのミニタワー。邑楽町タワーだね。ローカルで知ってるかな(笑)
(m)これはすごい。
2
9/22 12:57
(m)これはすごい。
(ぐ)20cmほどのムラサキセンブリタワー。行田タワーだな。埼玉県では絶滅種となっている。
4
9/22 12:57
(ぐ)20cmほどのムラサキセンブリタワー。行田タワーだな。埼玉県では絶滅種となっている。
(m)これはきれいだな。
4
9/22 12:57
(m)これはきれいだな。
(m)マツムシソウ。
5
9/22 12:58
(m)マツムシソウ。
(ぐ)ムラサキセンブリタワーが二つ。今年は株自体が少ない。東京タワーとスカイツリー。
2
9/22 12:59
(ぐ)ムラサキセンブリタワーが二つ。今年は株自体が少ない。東京タワーとスカイツリー。
(ぐ)30cmのムラサキセンブリタワー。サグラダファミリアは今年は無いので、ウルム大聖堂だな。
(m)20cmくらいだったと思うよ。
4
9/22 12:59
(ぐ)30cmのムラサキセンブリタワー。サグラダファミリアは今年は無いので、ウルム大聖堂だな。
(m)20cmくらいだったと思うよ。
(m)カワラマツバ。
2
9/22 13:19
(m)カワラマツバ。
(ぐ)細かい毛が見えるムラサキセンブリ。
(m)白と毛の生え方が違うのね。
5
9/22 13:31
(ぐ)細かい毛が見えるムラサキセンブリ。
(m)白と毛の生え方が違うのね。
(ぐ)素晴らしい花付きのムラサキセンブリ。横浜マリンタワーだね。
6
9/22 13:34
(ぐ)素晴らしい花付きのムラサキセンブリ。横浜マリンタワーだね。
(ぐ)これも30cm近いムラサキセンブリタワー。通天閣かな。
5
9/22 13:37
(ぐ)これも30cm近いムラサキセンブリタワー。通天閣かな。
(ぐ)満開のムラサキセンブリ。
6
9/22 13:37
(ぐ)満開のムラサキセンブリ。
(m)芸術的な花ですね。
5
9/22 13:39
(m)芸術的な花ですね。
(ぐ)並んで咲くムラサキセンブリ。
4
9/22 13:39
(ぐ)並んで咲くムラサキセンブリ。
(ぐ)タワーに頂点にムラサキセンブリ。最上階のペントハウスに花が咲く。
5
9/22 13:40
(ぐ)タワーに頂点にムラサキセンブリ。最上階のペントハウスに花が咲く。
(ぐ)しべの先まで写す解像度。
4
9/22 13:41
(ぐ)しべの先まで写す解像度。
(ぐ)咲き誇るムラサキセンブリ。
5
9/22 13:42
(ぐ)咲き誇るムラサキセンブリ。
(ぐ)草やぶの中にムラサキセンブリタワーを発見!。アンコール・ワットだな。
4
9/22 13:44
(ぐ)草やぶの中にムラサキセンブリタワーを発見!。アンコール・ワットだな。
(m)これはスッとしていてきれい。
5
9/22 13:45
(m)これはスッとしていてきれい。
(m)ヨツバヒヨドリ。
3
9/22 13:47
(m)ヨツバヒヨドリ。
(ぐ)白いセンブリとムラサキセンブリの共演。
4
9/22 13:48
(ぐ)白いセンブリとムラサキセンブリの共演。
(m)紅葉した葉に囲まれて。
3
9/22 13:49
(m)紅葉した葉に囲まれて。
(ぐ)浮かぶようなマツムシソウの花。
6
9/22 13:51
(ぐ)浮かぶようなマツムシソウの花。
(ぐ)菅平から1時間移動して、草津温泉大滝乃湯へ。平日月曜だが4連休の方が多く混雑。草津温泉の6つの源泉のひとつ、煮川源泉はここでしか入れない。
2025年09月22日 15:12撮影
1
9/22 15:12
(ぐ)菅平から1時間移動して、草津温泉大滝乃湯へ。平日月曜だが4連休の方が多く混雑。草津温泉の6つの源泉のひとつ、煮川源泉はここでしか入れない。
(ぐ)湯もみ(昔は)娘だね(笑)。〽お湯の中に〜も花が咲くよ〜 チョイナチョイナ〜。
6
9/22 15:14
(ぐ)湯もみ(昔は)娘だね(笑)。〽お湯の中に〜も花が咲くよ〜 チョイナチョイナ〜。
(ぐ)露天風呂。煮川源泉は、草津温泉でも酸がやや弱めで、タコイーズブルーのお湯。9月9日に尾瀬ヶ原で腰の右側を打撲してしまい、その湯治を兼ねた。
4
(ぐ)露天風呂。煮川源泉は、草津温泉でも酸がやや弱めで、タコイーズブルーのお湯。9月9日に尾瀬ヶ原で腰の右側を打撲してしまい、その湯治を兼ねた。
(ぐ)合わせ湯。四つの浴槽はそれぞれ温度が異なる。ぬるい湯から1分間ずつ入っていく。古来から伝わる草津温泉独自の効果的な入浴方法。
4
(ぐ)合わせ湯。四つの浴槽はそれぞれ温度が異なる。ぬるい湯から1分間ずつ入っていく。古来から伝わる草津温泉独自の効果的な入浴方法。
(ぐ)風呂上りは、ソフトクリーム季節限定の白桃、おくさんはコーヒーフロート。
2025年09月22日 16:03撮影
5
9/22 16:03
(ぐ)風呂上りは、ソフトクリーム季節限定の白桃、おくさんはコーヒーフロート。
(ぐ)私が15年以上愛用している温泉用のバッグ。「ザスパ草津」のホーム試合で抽選で貰った。当時の選手のサイン入り。
2025年09月22日 16:04撮影
3
9/22 16:04
(ぐ)私が15年以上愛用している温泉用のバッグ。「ザスパ草津」のホーム試合で抽選で貰った。当時の選手のサイン入り。
(ぐ)移動して、黄昏時の東吾妻町「岩井親水公園」に立ち寄る。
(m)もう少し早く来たかったね。
3
9/22 17:14
(ぐ)移動して、黄昏時の東吾妻町「岩井親水公園」に立ち寄る。
(m)もう少し早く来たかったね。
(ぐ)秋分らしく、土手を彩るヒガンバナ。
4
9/22 17:16
(ぐ)秋分らしく、土手を彩るヒガンバナ。
(m)ニラとヒガンバナ。
3
9/22 17:17
(m)ニラとヒガンバナ。
(m)ニラ。
3
9/22 17:17
(m)ニラ。
(ぐ)吾妻川河川敷に約50万株のヒガンバナの群生。
(m)満開です。
7
9/22 17:20
(ぐ)吾妻川河川敷に約50万株のヒガンバナの群生。
(m)満開です。
(ぐ)レッドカーペットを歩くおくさん。
2
9/22 17:22
(ぐ)レッドカーペットを歩くおくさん。
(ぐ)200m以上先まで続くヒガンバナ。圧巻!すごい!
4
9/22 17:24
(ぐ)200m以上先まで続くヒガンバナ。圧巻!すごい!
(m)マクロ撮影を楽しみます。
2
9/22 17:25
(m)マクロ撮影を楽しみます。
(ぐ)艶っぽいヒガンバナの花。
3
9/22 17:27
(ぐ)艶っぽいヒガンバナの花。
(ぐ)群生に埋もれる一本のヒガンバナ。
2
9/22 17:28
(ぐ)群生に埋もれる一本のヒガンバナ。
(ぐ)夕闇に浮かぶ孤高のヒガンバナ。
3
9/22 17:30
(ぐ)夕闇に浮かぶ孤高のヒガンバナ。
(m)夕方の彼岸花畑はなんだか艷やか。
3
9/22 17:30
(m)夕方の彼岸花畑はなんだか艷やか。
(m)きれい。つけまつげしてるみたい。
2
9/22 17:33
(m)きれい。つけまつげしてるみたい。
(ぐ)ショウキズイセンも咲いていた。秋の日はつるべ落とし、あっという間に真っ暗に。管理されている「てるてる坊主さん」ありがとうございます。
2
9/22 17:38
(ぐ)ショウキズイセンも咲いていた。秋の日はつるべ落とし、あっという間に真っ暗に。管理されている「てるてる坊主さん」ありがとうございます。
(ぐ)嬬恋村の直売所で買った。新米2kg1500円、キャベツ、トウモロコシはこれで終わりとのこと。
(m)もろこしの夏が終わります。
2025年09月22日 19:39撮影
5
9/22 19:39
(ぐ)嬬恋村の直売所で買った。新米2kg1500円、キャベツ、トウモロコシはこれで終わりとのこと。
(m)もろこしの夏が終わります。
(ぐ)おくさんはレンチンしたトウモロコシ。
2025年09月22日 20:09撮影
4
9/22 20:09
(ぐ)おくさんはレンチンしたトウモロコシ。
(ぐ)22時過ぎと遅い夕餉。親子丼、ポタージュ、サラダに今日買ったトウモロコシをかける。キュウリとタコの酢の物、スコッチエッグ。翌日は祝日でも仕事だ。
5
9/22 22:13
(ぐ)22時過ぎと遅い夕餉。親子丼、ポタージュ、サラダに今日買ったトウモロコシをかける。キュウリとタコの酢の物、スコッチエッグ。翌日は祝日でも仕事だ。
同じ日に菅平に行ったようですが、時間が合わずに再会する事は叶いませんでした。
お二人が滝を見ている時に前の道を通過していたと思います。その後に鹿沢野草園へと向かいました。
1週間前よりもムラサキセンブリは成長しているようですね。絶滅危惧種の花が気軽に見られる所は貴重ですよね。沢山の人が花だけを見に菅平まで来る意味が分かります。
ここの所毎年行っていますが、キキョウが沢山咲いていて驚きました。いつもは1株くらいしか見掛けなかったので嬉しい誤算でした。
センブリもだいぶ咲き出しましたね。まだまだ楽しめますね。
たまにはご夫婦2人でのんびりと花散策も良いですよね。
うちも子供たちが保育園に行っている間は夫婦2人になります。でもなかなか2人では出掛けられないんですけどね〜
またお会いしたらお話聞かせて下さいね。
お疲れ様でした。
もしかしたらいらっしゃるかなと思いましたが、私たちは滝巡りして、昼食を摂ったので正午過ぎとなり遅くなりました。ムラサキセンブリは今年は少ないです。株は昨年の半分かなと思います。草刈りを広範囲にしていない影響だと思います。その代わりセンブリはたくさんありました。10月中旬まで楽しめると思いますが、初霜の時期になりますね。
レコを拝見しましたが、那須はアケボノソウがまだありましたか、お子さんも大きくなられて、なんか陰でひっそりと見守るおじちゃんの心境で、うるうる来ますね。おくさまも相変わらずかわいらしくお元気そうで良かったです。
私たちは晩婚で成人の子が独立しておりますが、自営業のまけんさん宅と同様、暦通りではなく仕事の都合で、夫婦二人の時間は休日月曜です。山や花が同じ趣味ですので、出かける先は天気も含めて任せてもらってます。でも夫婦ですから、血縁関係では無く他人同士ですので、意見の相違や価値観の違いもあります。これは仕方ないです。性格はもちろん育った環境が違いますからね。
これを如何におくさんを苛立たせず、満足させるかが私の計画手腕の振るいどころです。初々しい高校生のデートと違い、命もかかってくる山行きもありますからね。私は結婚する前に喧嘩はしないと自身に誓いました。
年上の老いた男は、若い女房の言葉に従う方が良いと思っています(笑)。尻に敷かれた方が気分が良いです(爆)。男としての威厳ではないですが、落ち着きながらも、すっぱりと決断する姿勢は、せっかちで大黒柱としての性格なのかな。またどこかでお会いする機会があればいいですね。高田山かな?
まけんさんも見に来るのではと二人で話していましたが、早めの時間の訪問だったのですね。ニアミスでお会いできず残念でした。
センブリはかわいく咲いていましたね。株数は例年より少ない気もしますが十分楽しめました。キキョウもかわいいこと!
群馬周辺には魅力的なポイントが多くあって嬉しい限りですね。小さいお子様中心の生活でお忙しいと思いますが花探し楽しんでください。おつかれ様でした。
ダボスの丘に再訪問ですね、
今回はムラサキタワーが見られたよかったですね、国道沿いに焼カレー店がありますけどそこかな?
ムラサキセンブリは綺麗な色合いと白髭が可愛いですね、沢山写真を撮っているのでこれで見た気になっていますよ。
色んなところを回ってお疲れさまでした。
山間部はガスがかかっていたので、再びダボスを訪れてきました。紅葉には早いし、天候が悪く眺望はない中途半端な時期です。今年のムラサキセンブリは少ないです。草刈りを広範囲にしていない影響で、芽吹かないようです。センブリは先駆植物なので強く、たくさんありました。草津温泉寄ってヒガンバナ見て帰りましたよ。
1週間でセンブリはかなり大きくなっていました。今回は山の予定はないのでマクロレンズでゆっくり撮影してみました。
焼きカレー屋はアリエスカと同じく駐車場の目の前です。美味しかったので今後はどちらに行こうか悩んでしまいそうです。
おふたりやsumakさんたちのレポを拝見して、同じ日にまだ行った事のなかった
菅平高原へパパさんと行ってきました
お声がけしそびれてしまいましたが、ゆっくり歩いてたうちを追い越して行かれたのがまけんさん
先週行かれてた「アリエスカ」で食事をして、出るところでkodamamaさん&manukaさんに
お会いできました💕
その後、駐車場を通るときには、パジェロも見かけたんですよ〜😁
時間と行き先が皆さん、ちょっとずつ違っていたようです
実は焼きカレーのお店、気になったんですが、今回はそちらにいらんしたんですね
そっちも美味しそう❗
でも、今度は寒いときにビーフシチュー食べたいなあって思って、ハンバーグにしちゃったので
アリエスカも行かなくちゃ・・・・
あれっ⁉️
すみません、なんか花じゃなくて食べ物の話になっちゃいました💦
センブリ、白いのも紫もかわいかったです💕
彼岸花の花もあっという間に見頃を迎えたようですね
この日はお会いできず残念でしたが、情報をいただいたおかげで素敵な一日になりました
ありがとうございました〜💕
みなさん少しずれていたようですね。私たちは滝巡りして焼カレー食べてから、のんびりとダボスへ向かいました。アリエスカは前回行ったので、同じようにならないようにMel’Sにしました。食べ慣れたアシマの焼カレーを想像しましたが、別物でしたね。甘めのカレーで具を蒸し焼きした感覚ですね。これはこれで美味です。ただスパイス感が乏しくパンチが無いかな。ですから旨辛ソースを追加した方が良いと思います。
ムラサキセンブリは少ないですが、センブリが多い年なので10月中旬ころまで楽しめると思います。ただもう再訪はないですね。来週は日曜休みなんですが北信かな?月曜は天気が悪いです。
私たちは草津温泉行きましたが、石塚さんご夫妻は千古温泉行かれたんですね。おしりや手が黒くなりませんでしたか?
今回はすれ違いで残念でした。私たちもアリエスカに行こうか悩んでいたので行っていればお会いできましたね。
でも、焼きカレー屋さんもかなり美味しかったので、後悔はしたくないところです😅
こちらもおすすめですよ😉
彼岸花のほうはまさに見頃で、とても美しかったです。1本でも見栄えのする花が1万本以上もあると圧巻ですね。
二週間開けて再訪しました。ムラサキセンブリは上の方はおしまいでしたね。茶色くなってました。下の方は大きなタワーが二つそびえてました。あとは20cm級がいくつかありましたね。
yamaonseさんとご一緒した時に気付きましたが、草刈りした原っぱで日当たりが良くないと芽が出ません。草藪でも日当たりが良ければ何株かありました。センブリは逆で、先駆植物でもあり強く、砂地や荒れた地でも群生してました。株も多かったので今後も見られると思います。
Mel'Sの焼カレーですが、甘目でも美味しかったです。具が中に入っているとは、アシマの焼カレーとはトッピングが逆でしたからね。普通のカレーじゃんと思いました。揚げ鶏はスパイス効いて美味かったです。今後はアリエスカと悩みますね。
圧力鍋ご購入おめでとうございます。カレーやシチューのみならず、煮豚とか作ると汁までラーメンやワンタンに活用できますからね。蒸し器も野菜だけででなく、鶏ささみや胸肉を蒸して、バンバンジーやサラダのトッピングにも活用できます。また食い物の話になりました(笑)
1週間で成長するものですね。すごいタワーができていましたよ。驚きました。
一方スーパービッグキノコは跡形もなく消え失せ、キキョウももう終盤。時の流れを感じました。
トウモロコシは、滝の後で通ったら菅平の直売所(前回とは別のお店)では店じまいしていたので嬬恋のパノラマライン北ルートの直売所で購入しました。
蒸し器を購入されたとのこと、複数品を一度に調理するならレンチンはムラがでるので、蒸し器でふかしたほうがずっと美味しいです。是非試してください。
連続のダボスの丘、お疲れさまです!
写真を拝見すると更に綺麗になっているようで、自分も再訪したくなっちゃいました。
(先日はガッスガスだったので、今週末の金曜は晴れ予報?だし・・・)
自分も唐沢の滝は、いままで全く気づかず素通りしていたのですが綺麗な素晴らしい滝ですよね。
そして、その下の浄水の滝、ここは行きそびれたので今度は行こうかな・・・?
また、普通のセンブリも前回見逃してしまいました。
もりもりに咲き始めましたね・・・
駐車場の前の焼きカレーのお店、目立つので気になりますね。
想像するだけで美味しそうです。
先日行った菅平、お二人のレコを見ていると何か忘れ物をしてきちゃったようで、
こりゃマジで再訪かな・・・?
sumakさんのレコを参考に滝巡りもしてきました。浄水の滝は木が垂れ下がってましたが、案外きれいでしたよ。水もきれいですしね。ただ河原が滑りやすくて、つるつるでした。唐沢の滝の横に岩陰遺跡もありました。滝の撮影は機材不足を設定で補ったので、白飛びが酷くソフトで修正しました。ただ不本意で納得できる仕上がりではありません。画がきたない。
再訪ですか、今週末は金曜はまずまずの天気ですね。ガスガスにはならないですね。
お陰様で綺麗な滝を楽しんできました。
ありがとうございました。
道路脇にあるのになんで今まで気が付かなかったんだろう?脳内で砂防ダムと判断していたのかも?なんて思いました。
真夏の避暑にはうってつけの場所ですね。
白いセンブリきれいでしたよ。チャンスがあるようなら是非再訪してみてください。
ヤマラッキョウも見頃になっていそうですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する