ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8718371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳~五竜岳(五竜山荘テント泊)

2025年09月22日(月) 〜 2025年09月23日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:47
距離
18.5km
登り
1,791m
下り
2,096m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
1:44
合計
8:34
距離 11.5km 登り 1,576m 下り 932m
7:40
28
8:08
7
8:15
10
8:25
8:28
1
8:29
8:30
15
8:45
27
9:12
9:17
13
9:30
9:32
46
10:18
10:23
18
10:41
10:51
13
11:04
11:13
6
11:19
11:24
50
12:14
12:15
55
13:10
4
13:14
14:06
68
15:14
15:25
49
16:14
2日目
山行
3:19
休憩
0:19
合計
3:38
距離 7.0km 登り 215m 下り 1,164m
5:37
4
5:41
5:42
3
5:45
5:49
48
6:37
38
7:15
35
7:50
7:57
15
8:12
8:19
42
9:01
4
天候 晴れ~稜線ガスガス
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白馬八方の無料駐車場に駐車。10分ほど歩いて八方アルペンラインに乗って登山口の八方池山荘へ。下山はアルプス平から白馬五竜テレキャビンに乗って山麓へ。山麓のエスカルプラザから八方への戻りはタクシー利用。
コース状況/
危険箇所等
6年前にもテント担いで歩いたコース。今回は五竜のテンバが予約になったのでゆっくり歩けました。
◆八方尾根
唐松岳までは人気コースで整備も行き届いてます。特に危ないところはありません。アルペンラインのリフトからは白馬三山も見えて展望良かったけど八方池に着く頃には残念ながらガスってました。
◆唐松岳~五竜山荘(牛首)
山荘に重たいザックをデポして唐松岳を往復しました。まだ剱岳が見えていて展望よかった。そのあと直ぐにガスってきた。牛首の岩場は下り基調なので足の置き場が雑にならないように進みました。最低鞍部からの登り返しが結構大変。
◆五竜山荘テント泊
予約が確保できたので着いた頃は充分空きあり(6年前は激混みだった)。展望の良いテンバのハズだけどガスで真っ白。冷える予報だったので厚めのシュラフを持参、おかげで朝までぽかぽか。
◆五竜岳
夕方にガスが晴れることを期待してテント張って直ぐに五竜岳に登りました。山頂稜線手前の岩場が急角度なので注意。残念ながら少し唐松岳が見えたくらいでガスは晴れませんでした。翌朝に晴れてたらもう一度登ろうかと思ったけど、ガスってたのでテント撤収して下山。
◆遠見尾根
下り始めて直ぐにガスが晴れて展望ありました。最初は急角度に下るので足の置き場を丁寧に探します。各ピークで少し登り返しがある。小遠見までは展望あったけどその下は雲の中に突入。道が入り組んでいる植物園を通る時はアルプス平への方向を見失いそうなくらい真っ白(スマホ地図を頼りに下る)。
その他周辺情報 駐車場近くの”八方の湯”に10時開店直後に入りました。
連休後半は晴れ予報。アルペンラインで移動中は白馬三山が見えていた
2025年09月22日 07:24撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 7:24
連休後半は晴れ予報。アルペンラインで移動中は白馬三山が見えていた
久しぶりの八方池山荘。ここから登山開始、既にガスってきた。
2025年09月22日 07:33撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9/22 7:33
久しぶりの八方池山荘。ここから登山開始、既にガスってきた。
登り始めはまだ麓が見えている。
2025年09月22日 07:55撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/22 7:55
登り始めはまだ麓が見えている。
少しガスが切れて高山らしい良い展望
2025年09月22日 08:21撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/22 8:21
少しガスが切れて高山らしい良い展望
八方池から池に映る不帰がきれいに望めた。
2025年09月22日 08:25撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
4
9/22 8:25
八方池から池に映る不帰がきれいに望めた。
池の周りは人も多かった
2025年09月22日 08:27撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 8:27
池の周りは人も多かった
白馬三山はガスっていて残念ながら見えず。
2025年09月22日 08:29撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
4
9/22 8:29
白馬三山はガスっていて残念ながら見えず。
白馬の稜線には雲、でも天気は良い
2025年09月22日 08:40撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/22 8:40
白馬の稜線には雲、でも天気は良い
扇雪渓にはまだ少しだけ雪が残っていた
2025年09月22日 09:21撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9/22 9:21
扇雪渓にはまだ少しだけ雪が残っていた
あのピークの先が山荘。雲の中に唐松岳が薄く見えた
2025年09月22日 09:39撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 9:39
あのピークの先が山荘。雲の中に唐松岳が薄く見えた
牛首〜五竜岳への稜線。あとで歩きます
2025年09月22日 10:05撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/22 10:05
牛首〜五竜岳への稜線。あとで歩きます
振り返るとこの展望。水蒸気が多いけど、青空も見えているので良かった。
2025年09月22日 10:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 10:07
振り返るとこの展望。水蒸気が多いけど、青空も見えているので良かった。
左に唐松岳
2025年09月22日 10:08撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 10:08
左に唐松岳
白馬側は雲がだいぶ上がってきた
2025年09月22日 10:12撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 10:12
白馬側は雲がだいぶ上がってきた
稜線に到着。剱岳がまだ見れてよかった。
2025年09月22日 10:17撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/22 10:17
稜線に到着。剱岳がまだ見れてよかった。
展望があるうちに唐松岳に進みます
2025年09月22日 10:18撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/22 10:18
展望があるうちに唐松岳に進みます
山荘にテン泊荷物をデポしました。足取りが軽い
2025年09月22日 10:23撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/22 10:23
山荘にテン泊荷物をデポしました。足取りが軽い
唐松岳と剱岳
2025年09月22日 10:24撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/22 10:24
唐松岳と剱岳
剱岳はいつ見てもカッコいい
2025年09月22日 10:24撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/22 10:24
剱岳はいつ見てもカッコいい
今回の目的地の五竜岳。できれば今日中に登るつもり
2025年09月22日 10:37撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 10:37
今回の目的地の五竜岳。できれば今日中に登るつもり
あとで進む牛首の稜線。だいぶ雲がかかってきた
2025年09月22日 10:39撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 10:39
あとで進む牛首の稜線。だいぶ雲がかかってきた
唐松岳の山頂
2025年09月22日 10:44撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 10:44
唐松岳の山頂
不帰の縦走路、左上に富山湾が見えてる
2025年09月22日 10:43撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 10:43
不帰の縦走路、左上に富山湾が見えてる
唐松岳から見える剱岳
2025年09月22日 10:50撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/22 10:50
唐松岳から見える剱岳
五竜岳と剱岳
2025年09月22日 10:50撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/22 10:50
五竜岳と剱岳
唐松岳の先端、この先はKEEP OUT
2025年09月22日 10:50撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 10:50
唐松岳の先端、この先はKEEP OUT
まだ先に進まないといけないので戻ります。ガスで山荘が見えなくなった。
2025年09月22日 10:51撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 10:51
まだ先に進まないといけないので戻ります。ガスで山荘が見えなくなった。
山荘に戻ってザックをピックアップ
2025年09月22日 11:05撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9/22 11:05
山荘に戻ってザックをピックアップ
牛首の鎖場に進みます
2025年09月22日 11:19撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9/22 11:19
牛首の鎖場に進みます
急角度に下っていく
2025年09月22日 11:23撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9/22 11:23
急角度に下っていく
右手にまだ剱岳が見えていた
2025年09月22日 11:25撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 11:25
右手にまだ剱岳が見えていた
どんどん下っていきます
2025年09月22日 11:29撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 11:29
どんどん下っていきます
剱岳が薄くなってきた
2025年09月22日 11:32撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 11:32
剱岳が薄くなってきた
ガスの中をずーっと下って最低鞍部
2025年09月22日 12:06撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 12:06
ガスの中をずーっと下って最低鞍部
最低鞍部から1時間ほど登り返して五竜山荘が見えた
2025年09月22日 13:12撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 13:12
最低鞍部から1時間ほど登り返して五竜山荘が見えた
テント泊の手続きをします
2025年09月22日 13:20撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 13:20
テント泊の手続きをします
テント設営しました。絶景テンバだけど残念ながら真っ白
2025年09月22日 14:03撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/22 14:03
テント設営しました。絶景テンバだけど残念ながら真っ白
夕方にガスが抜けることを期待して五竜岳に向かいます
2025年09月22日 14:38撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 14:38
夕方にガスが抜けることを期待して五竜岳に向かいます
山頂直下の岩場、雲の上に太陽が見えるけど・・・
2025年09月22日 14:45撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/22 14:45
山頂直下の岩場、雲の上に太陽が見えるけど・・・
五竜岳の山頂。天気は良いのだけどガスは抜けなかった
2025年09月22日 15:09撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
3
9/22 15:09
五竜岳の山頂。天気は良いのだけどガスは抜けなかった
鹿島槍への稜線も真っ白
2025年09月22日 15:19撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 15:19
鹿島槍への稜線も真っ白
あきらめて下山します。岩場の下りは注意
2025年09月22日 15:31撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 15:31
あきらめて下山します。岩場の下りは注意
少し雲が抜けて唐松岳が見えた。
2025年09月22日 15:48撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
4
9/22 15:48
少し雲が抜けて唐松岳が見えた。
雲の上にいるのがわかります
2025年09月22日 15:50撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/22 15:50
雲の上にいるのがわかります
唐松から歩いてきた稜線が少しだけ見える。
2025年09月22日 15:54撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 15:54
唐松から歩いてきた稜線が少しだけ見える。
さきほどの展望は一瞬だけで、またガスってきた。
2025年09月22日 15:55撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/22 15:55
さきほどの展望は一瞬だけで、またガスってきた。
この天気なので雷鳥が登場。登山道の直ぐ脇を歩いてた。
2025年09月22日 16:09撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
4
9/22 16:09
この天気なので雷鳥が登場。登山道の直ぐ脇を歩いてた。
テントに戻ってノンビリします。景色が見えないので雰囲気を楽しもう
2025年09月22日 16:29撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
4
9/22 16:29
テントに戻ってノンビリします。景色が見えないので雰囲気を楽しもう
【2日目】
朝起きて晴れてたら五竜に登るつもりだったけどガスガス。
2025年09月23日 04:21撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/23 4:21
【2日目】
朝起きて晴れてたら五竜に登るつもりだったけどガスガス。
テント撤収しました。ピークは昨日踏んだので下山します
2025年09月23日 05:29撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/23 5:29
テント撤収しました。ピークは昨日踏んだので下山します
山荘の前から日の出、雲が多いけど展望あって良かった
2025年09月23日 05:36撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5
9/23 5:36
山荘の前から日の出、雲が多いけど展望あって良かった
遠見尾根で下山します
2025年09月23日 05:42撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/23 5:42
遠見尾根で下山します
ガスの中を下山かなぁ、と思ってたら朝日が出てきた
2025年09月23日 05:48撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
3
9/23 5:48
ガスの中を下山かなぁ、と思ってたら朝日が出てきた
日が昇ると稜線の雲が取れてきた。唐松岳と昨日歩いた稜線
2025年09月23日 05:50撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
4
9/23 5:50
日が昇ると稜線の雲が取れてきた。唐松岳と昨日歩いた稜線
五竜岳のモルゲンロート
2025年09月23日 05:50撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5
9/23 5:50
五竜岳のモルゲンロート
五竜と鹿島槍へ朝日があたります。こんな景色が見れてよかった。
2025年09月23日 05:51撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
9/23 5:51
五竜と鹿島槍へ朝日があたります。こんな景色が見れてよかった。
今から下っていく遠見尾根
2025年09月23日 05:52撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
3
9/23 5:52
今から下っていく遠見尾根
五竜岳は直ぐにガスの中へ。日の出の10分くらいだけ良い景色が望めました。
2025年09月23日 05:59撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/23 5:59
五竜岳は直ぐにガスの中へ。日の出の10分くらいだけ良い景色が望めました。
遠見尾根の下りはじめは急角度、
2025年09月23日 05:59撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/23 5:59
遠見尾根の下りはじめは急角度、
雲海がスゴイ
2025年09月23日 06:11撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
4
9/23 6:11
雲海がスゴイ
良い展望の中をどんどん下っていく。
2025年09月23日 06:16撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/23 6:16
良い展望の中をどんどん下っていく。
西遠見池から五竜岳。また稜線の天気が回復してきた
2025年09月23日 06:49撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
4
9/23 6:49
西遠見池から五竜岳。また稜線の天気が回復してきた
かなりご無沙汰している鹿島槍ヶ岳
2025年09月23日 07:02撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
9/23 7:02
かなりご無沙汰している鹿島槍ヶ岳
大遠見山まで下ってきました
2025年09月23日 07:13撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/23 7:13
大遠見山まで下ってきました
頚城の山と滝雲。
2025年09月23日 07:21撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/23 7:21
頚城の山と滝雲。
手前の中遠見から小遠見へと登り返し
2025年09月23日 07:25撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/23 7:25
手前の中遠見から小遠見へと登り返し
振り返ると良い天気になっていた。五竜〜鹿島槍の稜線が美しい
2025年09月23日 07:40撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/23 7:40
振り返ると良い天気になっていた。五竜〜鹿島槍の稜線が美しい
中遠見山に到着
2025年09月23日 07:52撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/23 7:52
中遠見山に到着
昨日登ってきた八方尾根
2025年09月23日 07:51撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/23 7:51
昨日登ってきた八方尾根
唐松岳〜五竜岳への稜線。こう見るとかなり下ってきたのがわかる。
2025年09月23日 07:53撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/23 7:53
唐松岳〜五竜岳への稜線。こう見るとかなり下ってきたのがわかる。
五竜〜鹿島槍。ここを歩いたのは10年以上前。
2025年09月23日 07:52撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/23 7:52
五竜〜鹿島槍。ここを歩いたのは10年以上前。
中遠見を後にして、小遠見山まで来ました。ここまでくれば残りは下り
2025年09月23日 08:13撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/23 8:13
中遠見を後にして、小遠見山まで来ました。ここまでくれば残りは下り
雲の上の景色はここで見納め
2025年09月23日 08:18撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
3
9/23 8:18
雲の上の景色はここで見納め
下山します。雲の中に突入していく。
2025年09月23日 08:23撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/23 8:23
下山します。雲の中に突入していく。
地蔵の頭、周りは真っ白
2025年09月23日 09:01撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/23 9:01
地蔵の頭、周りは真っ白
アルプス平手前の植物園。真っ白で先が見えないし道が交差しているのでヤマレコマップ見ながら下りました
2025年09月23日 09:14撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/23 9:14
アルプス平手前の植物園。真っ白で先が見えないし道が交差しているのでヤマレコマップ見ながら下りました
アルプス平に到着。おつかれさまでした。楽しかったけど次回はもう少し良い展望を期待したい。
2025年09月23日 09:16撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
9/23 9:16
アルプス平に到着。おつかれさまでした。楽しかったけど次回はもう少し良い展望を期待したい。
撮影機器:

感想

連休だったので2,3泊で縦走したかったが前半は天気が良くなかったので、残り二日で唐松岳-五竜岳に行ってきた。「景色の良いテンバでノンビリしたい」と思ったのと、激戦の五竜山荘テンバが偶然1枠空いたこともありテント担いで登ってきた。残念ながらテンバはガスガスだったけど雨に降られることもなく縦走中は雲の切れ間から雄大な山並みを楽しめた。次回の山行はスッキリとした展望を期待したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら