ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8718434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

野口五郎岳~水晶岳~赤牛岳(高瀬ダム~黒部ダム駅)

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月23日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
25:38
距離
39.1km
登り
3,044m
下り
2,869m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:14
休憩
1:55
合計
9:09
距離 10.3km 登り 1,779m 下り 186m
6:35
4
スタート地点
6:54
7:08
5
7:13
7:20
29
7:49
7:50
50
8:40
8:53
43
9:36
9:47
80
11:07
11:26
7
11:33
11:34
175
14:29
15:06
16
15:22
15:35
10
2日目
山行
10:13
休憩
0:37
合計
10:50
距離 15.3km 登り 711m 下り 2,083m
4:04
16
4:21
38
4:59
5:01
6
5:07
78
6:25
6:30
74
7:43
7:44
32
8:16
8:21
6
8:27
8:37
37
9:15
68
10:23
10:24
43
11:06
11:21
215
3日目
山行
5:11
休憩
1:02
合計
6:13
距離 13.6km 登り 554m 下り 601m
5:30
6:21
178
9:19
9:30
22
9:52
6
9:57
6
10:03
ゴール地点
天候 1日目 曇り一時雨
(稜線に出てからはずっと強風)
2日目 晴れ
3日目 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
行き
信濃大町駅市営駐車場(何日泊めても1500円)
5千円、1万円札使えないので注意!
裏銀座登山バス1500円車内清算(マイクロバス)
(クレジット、電子マネー使用可)

七倉~高瀬ダム(タクシー)
小型 2600円÷4人乗合=ひとり650円
ワンボックス(8人乗り)は多分ひとり500円

帰り
電気バス 黒部ダム~扇沢 1800円
アルピコ交通 扇沢~信濃大町駅 1650円
コース状況/
危険箇所等
コース不明瞭箇所はほとんど無いと思います
危険箇所は崩落などは無いが
水晶岳北峰から下り
読売新道樹林帯に入って、沢と言うか沢跡を下る際
水溜まり、泥濘と濡れている岩
一度、真後ろに転びましたがリュクでノーダメージ
それが終わると、下っているのに木の根などで
登り返したりがずっと続きます
奥黒部ヒュッテからは丸太の階段、橋など
ロッジくろよんまで続く
平ノ渡場からヒュッテくろよんまで1700m~1450m位を登ったり下りたり
その他周辺情報 お風呂 大町駅市営駐車場から3分
公衆浴場 鹿島の湯 蓮華の湯 400円
シャンプー、Bソープ、水風呂あり
貴重品ロッカー(ノーコイン)
5:15発 信濃大町駅よりのバスで
2025年09月21日 05:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 5:53
5:15発 信濃大町駅よりのバスで
七倉山荘到着
朝イチのタクシーは無く

2025年09月21日 06:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 6:09
七倉山荘到着
朝イチのタクシーは無く

帰ってくるのを待っています
駐車場は、ほぼ満車?
でも下の駐車場からは
誰もバスに乗ってこなかった
2025年09月21日 06:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 6:10
帰ってくるのを待っています
駐車場は、ほぼ満車?
でも下の駐車場からは
誰もバスに乗ってこなかった
今回帰りは扇沢へ
大町駅に車を置いたのが
ベストだったのでしょうか?
調べても、大町温泉郷に
登山者駐車場が出できませんでした

帰って来たタクシーからの情報で
「濁沢の丸太は流されました、
頑張って渡って下さい」だそうです
まー、頑張れば行けるって事たね
2025年09月21日 06:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 6:10
今回帰りは扇沢へ
大町駅に車を置いたのが
ベストだったのでしょうか?
調べても、大町温泉郷に
登山者駐車場が出できませんでした

帰って来たタクシーからの情報で
「濁沢の丸太は流されました、
頑張って渡って下さい」だそうです
まー、頑張れば行けるって事たね
高瀬ダム到着
ガスっているけど晴れそうな感じ?
2025年09月21日 06:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 6:34
高瀬ダム到着
ガスっているけど晴れそうな感じ?
高瀬ダムは、フィルタイプ
岩を乗せた石垣みたいな造りです
何処かで見た事ある様な?
無い様な?
2025年09月21日 06:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 6:34
高瀬ダムは、フィルタイプ
岩を乗せた石垣みたいな造りです
何処かで見た事ある様な?
無い様な?
後ろは、湯俣方面
2025年09月21日 06:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/21 6:34
後ろは、湯俣方面
いよいよ長いたびが始まります
今回もご安全に!
2025年09月21日 06:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 6:37
いよいよ長いたびが始まります
今回もご安全に!
トンネルを抜けるとそこには
不動澤橋
2025年09月21日 06:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 6:42
トンネルを抜けるとそこには
不動澤橋
橋、中央からの下流
2025年09月21日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 6:44
橋、中央からの下流
小屋が水に浸かっている
2025年09月21日 06:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 6:46
小屋が水に浸かっている
濁沢の丸太橋辺りですが、
皆さん上流下流へ分かれて
渡渉箇所を探っています
2025年09月21日 06:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 6:52
濁沢の丸太橋辺りですが、
皆さん上流下流へ分かれて
渡渉箇所を探っています
仕方なく裸足になり
先行者もいたので行けそうと思い
中央付近のピンテのある箇所から渡渉
水に浸かったのは2歩のみ
あとはストックを駆使して
石にジャブ
ここで今年の幌尻の経験が役に立つ
帰りなら冷たくて良かったのに!
深さは足首程度でした
2025年09月21日 06:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/21 6:53
仕方なく裸足になり
先行者もいたので行けそうと思い
中央付近のピンテのある箇所から渡渉
水に浸かったのは2歩のみ
あとはストックを駆使して
石にジャブ
ここで今年の幌尻の経験が役に立つ
帰りなら冷たくて良かったのに!
深さは足首程度でした
細かく分かれて、目安になります
12に分割
2025年09月21日 07:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 7:08
細かく分かれて、目安になります
12に分割
ここからが、ブナ立尾根口登山
2025年09月21日 07:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 7:08
ここからが、ブナ立尾根口登山
11
時間の経過と共に
2025年09月21日 07:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 7:21
11
時間の経過と共に
10
2025年09月21日 07:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 7:39
10
今回全体的に
花はあまり咲いていませんでした
2025年09月21日 07:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 7:41
今回全体的に
花はあまり咲いていませんでした
9
権太落とし
2025年09月21日 07:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 7:50
9
権太落とし
8
2025年09月21日 08:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 8:02
8
7
2025年09月21日 08:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 8:14
7
6
中休み
少しスペースあり
2025年09月21日 08:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 8:38
6
中休み
少しスペースあり
5
2025年09月21日 09:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 9:14
5
本当の三角点で、
2025年09月21日 09:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 9:34
本当の三角点で、
三角点
4です
2025年09月21日 09:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 9:34
三角点
4です
3
2025年09月21日 10:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 10:10
3
1
この手前から雨が降り出し
それどころじゃなかったので、
2ありました?って感じです
2025年09月21日 10:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 10:45
1
この手前から雨が降り出し
それどころじゃなかったので、
2ありました?って感じです
紅葉を少々
2025年09月21日 10:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/21 10:57
紅葉を少々
最後は少し下り
烏帽子岳の分岐に到着
2025年09月21日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 11:00
最後は少し下り
烏帽子岳の分岐に到着
今年はコマクサ見なかったなぁ
2025年09月21日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 11:00
今年はコマクサ見なかったなぁ
上にも目安があります
2025年09月21日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 11:00
上にも目安があります
烏帽子小屋で少し休憩
寒いので、お湯を分けてもらいました
2025年09月21日 11:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 11:01
烏帽子小屋で少し休憩
寒いので、お湯を分けてもらいました
トイレに紙はありません
持参ですね
2025年09月21日 11:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 11:01
トイレに紙はありません
持参ですね
小屋前に色々な案内が有ります
2025年09月21日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 11:07
小屋前に色々な案内が有ります
丸太橋が流された案内
でも、22日には復旧したんですって
南アルプスと一緒で
慣れていらっしゃる
2025年09月21日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 11:07
丸太橋が流された案内
でも、22日には復旧したんですって
南アルプスと一緒で
慣れていらっしゃる
テン場を抜けて、
野口五郎岳へ向かいます
2025年09月21日 11:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 11:29
テン場を抜けて、
野口五郎岳へ向かいます
あら、かわいい
2025年09月21日 11:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/21 11:31
あら、かわいい
稜線に出て、
風は予報通り10m以上で寒い
でも天気は回復のはずだったのに…
2025年09月21日 12:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 12:02
稜線に出て、
風は予報通り10m以上で寒い
でも天気は回復のはずだったのに…
稜線がたまに見えたり
2025年09月21日 12:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 12:31
稜線がたまに見えたり
そして、ここが三ツ岳らしい
2025年09月21日 12:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/21 12:32
そして、ここが三ツ岳らしい
まだまた
2025年09月21日 12:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 12:34
まだまた
地味な登りなので、何とか頑張れます
2025年09月21日 12:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/21 12:41
地味な登りなので、何とか頑張れます
正面が大天井岳らしい
2025年09月21日 12:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 12:57
正面が大天井岳らしい
左手に表銀座が少し見えてきて
燕岳が見えます
2025年09月21日 12:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/21 12:57
左手に表銀座が少し見えてきて
燕岳が見えます
右側直ぐの高いのが、野口五郎岳
2025年09月21日 12:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 12:58
右側直ぐの高いのが、野口五郎岳
分岐では稜線には行かず、お花畑へ
2025年09月21日 13:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 13:01
分岐では稜線には行かず、お花畑へ
でもほとんど、花は終わりです
2025年09月21日 13:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 13:09
でもほとんど、花は終わりです
歩って来た道
2025年09月21日 14:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 14:02
歩って来た道
なかなか着きませんなぁー
2025年09月21日 14:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 14:02
なかなか着きませんなぁー
まだかなぁ
2025年09月21日 14:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 14:12
まだかなぁ
もうそろそろ小屋が見えても
良いよ思うけど…
2025年09月21日 14:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 14:22
もうそろそろ小屋が見えても
良いよ思うけど…
そしてやっと
2025年09月21日 14:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 14:26
そしてやっと
着きました〜
2025年09月21日 14:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 14:27
着きました〜
野口五郎小屋
2025年09月21日 14:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/21 14:28
野口五郎小屋
受付を済ませて荷物を下ろし
寒いけど山頂へ
2025年09月21日 15:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:07
受付を済ませて荷物を下ろし
寒いけど山頂へ
山頂手前の水晶方面への分岐
2025年09月21日 15:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:17
山頂手前の水晶方面への分岐
野口五郎岳山頂到着
写真では伝わらないが、
風速はまだ10m以上?かな
2025年09月21日 15:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/21 15:22
野口五郎岳山頂到着
写真では伝わらないが、
風速はまだ10m以上?かな
水晶岳方面の稜線は
ちょうど雲の中
2025年09月21日 15:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:23
水晶岳方面の稜線は
ちょうど雲の中
大天井岳方面
2025年09月21日 15:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:23
大天井岳方面
燕岳方面
2025年09月21日 15:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:24
燕岳方面
餓鬼方面
2025年09月21日 15:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:24
餓鬼方面
ホームページの写真はこの角度ですね
2025年09月21日 15:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/21 15:24
ホームページの写真はこの角度ですね
改めまして、槍ヶ岳
2025年09月21日 15:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:26
改めまして、槍ヶ岳
大天井
2025年09月21日 15:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:27
大天井
燕山荘アップ
2025年09月21日 15:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:28
燕山荘アップ
燕岳
1番右側にイルカ岩?
2025年09月21日 15:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:28
燕岳
1番右側にイルカ岩?
双六はなだらか
2025年09月21日 15:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:30
双六はなだらか
2025年09月21日 15:33撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
9/21 15:33
2025年09月21日 15:33撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
9/21 15:33
2025年09月21日 15:33撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
9/21 15:33
2025年09月21日 15:33撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
9/21 15:33
2025年09月21日 15:34撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
9/21 15:34
いつまでも居たいけど
寒過ぎるので戻ります
2025年09月21日 15:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:35
いつまでも居たいけど
寒過ぎるので戻ります
受付脇に野口五郎がいました
2025年09月21日 15:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/21 15:46
受付脇に野口五郎がいました
「誰かが私を愛している」
知りませんが…
2025年09月21日 15:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:46
「誰かが私を愛している」
知りませんが…
Tシャツと本日のおすすめ
2025年09月21日 15:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:46
Tシャツと本日のおすすめ
食堂に入って右に充電コーナー
2025年09月21日 15:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:47
食堂に入って右に充電コーナー
2階は見ていませんが
天井が全体的に低いです。
160cmなら頭ぶつけないかも?
トイレも!
2025年09月21日 15:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:47
2階は見ていませんが
天井が全体的に低いです。
160cmなら頭ぶつけないかも?
トイレも!
今回の寝床は奥右の野口五郎岳
2025年09月21日 15:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/21 15:48
今回の寝床は奥右の野口五郎岳
布団4つピッタリの部屋で
扉はなくカーテンです。
「1番、2番使って」って言われたので
昔は倍入れていたのでは?
2025年09月21日 16:55撮影 by  iPhone 13, Apple
9/21 16:55
布団4つピッタリの部屋で
扉はなくカーテンです。
「1番、2番使って」って言われたので
昔は倍入れていたのでは?
夕飯は17時からで声かけあり
カレーに味噌汁付き
ご飯のみおかわりできます
2025年09月21日 17:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/21 17:04
夕飯は17時からで声かけあり
カレーに味噌汁付き
ご飯のみおかわりできます
2日目
時間がかかるので4時過ぎに出発
朝食はおにぎりで味噌汁が5時頃
用意され残念だけど出発しました
真っ暗で寒く、50分で真砂岳山頂
2025年09月22日 04:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 4:54
2日目
時間がかかるので4時過ぎに出発
朝食はおにぎりで味噌汁が5時頃
用意され残念だけど出発しました
真っ暗で寒く、50分で真砂岳山頂
日の出はもう少しですが
先に進みます
2025年09月22日 04:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 4:54
日の出はもう少しですが
先に進みます
やっと朝日が見えて
2025年09月22日 05:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 5:42
やっと朝日が見えて
左が野口五郎岳
2025年09月22日 05:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/22 5:43
左が野口五郎岳
朝日を浴びて赤い赤牛岳
2025年09月22日 05:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/22 5:43
朝日を浴びて赤い赤牛岳
槍ヶ岳もクッキリ
2025年09月22日 05:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/22 5:43
槍ヶ岳もクッキリ
東沢乗越
ちなみに気温は2℃くらい
無風でもう霜柱がありです
2025年09月22日 06:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 6:24
東沢乗越
ちなみに気温は2℃くらい
無風でもう霜柱がありです
登り返します
2025年09月22日 06:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 6:24
登り返します
中央奥に薄っすら富士山
2025年09月22日 06:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 6:24
中央奥に薄っすら富士山
もう一つ踏ん張り
2025年09月22日 07:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 7:11
もう一つ踏ん張り
双六は分かりやすい
2025年09月22日 07:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 7:11
双六は分かりやすい
水晶小屋到着
ベンチから左に水晶岳
2025年09月22日 07:29撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
9/22 7:29
水晶小屋到着
ベンチから左に水晶岳
左前に白馬岳方面
2025年09月22日 07:29撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
9/22 7:29
左前に白馬岳方面
右前には歩って来た道
2025年09月22日 07:29撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
9/22 7:29
右前には歩って来た道
右側は槍ヶ岳方面
2025年09月22日 07:29撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
9/22 7:29
右側は槍ヶ岳方面
改めまして、水晶小屋
トイレ300円
2025年09月22日 07:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 7:40
改めまして、水晶小屋
トイレ300円
小屋の裏の水晶小屋分岐
これを右へ
2025年09月22日 07:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 7:41
小屋の裏の水晶小屋分岐
これを右へ
後ろには奥で笠ヶ岳が尖ってる
2025年09月22日 07:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 7:43
後ろには奥で笠ヶ岳が尖ってる
意外に登る?
昔の記憶は山頂手前まで楽ちんですが
2025年09月22日 07:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 7:43
意外に登る?
昔の記憶は山頂手前まで楽ちんですが
水晶岳山頂
ここは狭いので長居は禁物です
意外に疲れました
2025年09月22日 08:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/22 8:14
水晶岳山頂
ここは狭いので長居は禁物です
意外に疲れました
太郎から
2025年09月22日 08:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 8:15
太郎から
黒部五郎岳
カールが素敵
2025年09月22日 08:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 8:15
黒部五郎岳
カールが素敵
笠ヶ岳
2025年09月22日 08:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 8:15
笠ヶ岳
槍、穂高方面
2025年09月22日 08:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 8:15
槍、穂高方面
左端から来ました
2025年09月22日 08:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 8:15
左端から来ました
お奥に立山
2025年09月22日 08:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 8:16
お奥に立山
黒部湖も見えます
2025年09月22日 08:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 8:16
黒部湖も見えます
薬師岳
2025年09月22日 08:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 8:16
薬師岳
立山アップ
2025年09月22日 08:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 8:17
立山アップ
白馬方面
2025年09月22日 08:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 8:17
白馬方面
五竜方面
2025年09月22日 08:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 8:17
五竜方面
赤牛岳へ
まず北峰
2025年09月22日 08:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 8:18
赤牛岳へ
まず北峰
北峰からの水晶岳
山頂が混んでる
下り始めがイマイチ分かりにくい
2025年09月22日 08:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 8:26
北峰からの水晶岳
山頂が混んでる
下り始めがイマイチ分かりにくい
万年雪?
無くなりそうです
2025年09月22日 08:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 8:41
万年雪?
無くなりそうです
北峰からの下りは短いが気を使いました
2025年09月22日 09:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 9:06
北峰からの下りは短いが気を使いました
太郎小屋が見えます
2025年09月22日 09:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 9:06
太郎小屋が見えます
その右側には薬師岳
2025年09月22日 09:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 9:06
その右側には薬師岳
温泉沢ノ頭
高天原への分岐
ゆっくり温泉へ行きたい
2025年09月22日 09:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 9:13
温泉沢ノ頭
高天原への分岐
ゆっくり温泉へ行きたい
赤くて高いのが赤牛岳だけど
ここからは、
大した事ないように見えます
2025年09月22日 09:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 9:13
赤くて高いのが赤牛岳だけど
ここからは、
大した事ないように見えます
常に左手に薬師を見ながら
2025年09月22日 09:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 9:54
常に左手に薬師を見ながら
やっと
2025年09月22日 10:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 10:59
やっと
赤牛岳山頂到着
2025年09月22日 10:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/22 10:59
赤牛岳山頂到着
赤牛岳越しの薬師岳
2025年09月22日 10:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 10:59
赤牛岳越しの薬師岳
奥には立山、剱岳
2025年09月22日 11:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 11:12
奥には立山、剱岳
黒部ダムも見えます
2025年09月22日 11:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 11:12
黒部ダムも見えます
太郎から黒部五郎岳へも行きたい
2025年09月22日 11:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 11:13
太郎から黒部五郎岳へも行きたい
どこから見ても槍ヶ岳は目立ちます
2025年09月22日 11:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 11:14
どこから見ても槍ヶ岳は目立ちます
休憩をしましたので
足元に注意しながら東沢出合へ
2025年09月22日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 11:18
休憩をしましたので
足元に注意しながら東沢出合へ
読売新道が長いと言われる理由①
足元に気を使い抑えながら下る為
2025年09月22日 11:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 11:20
読売新道が長いと言われる理由①
足元に気を使い抑えながら下る為
振り返り赤牛岳
2025年09月22日 12:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 12:03
振り返り赤牛岳
先には
2025年09月22日 12:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 12:04
先には
立山
2025年09月22日 12:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 12:04
立山
2025年09月22日 12:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 12:07
6/8
2025年09月22日 12:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 12:09
6/8
ぐちゃぐちゃゾーン突入
2025年09月22日 12:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 12:26
ぐちゃぐちゃゾーン突入
読売新道が長いと言われる理由②
樹林帯に入ると水溜まり、泥濘が続く
2025年09月22日 12:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 12:45
読売新道が長いと言われる理由②
樹林帯に入ると水溜まり、泥濘が続く
読売新道が長いと言われる理由③
石が濡れていて苔が付いている
ロープ湿って触りたくないです

2025年09月22日 12:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 12:51
読売新道が長いと言われる理由③
石が濡れていて苔が付いている
ロープ湿って触りたくないです

読売新道が長いと言われる理由④
ぐちゃぐちゃゾーンが終わると
大きな木の根でこまめな登り返しで
段差がある
2025年09月22日 13:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 13:20
読売新道が長いと言われる理由④
ぐちゃぐちゃゾーンが終わると
大きな木の根でこまめな登り返しで
段差がある
2025年09月22日 13:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 13:54
1/8 もう直ぐヒュッテ
2025年09月22日 14:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 14:18
1/8 もう直ぐヒュッテ
ヒュッテ目の前の水場
勢いよく水が出ています
2025年09月22日 14:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/22 14:53
ヒュッテ目の前の水場
勢いよく水が出ています
そして今日のお宿
奥黒部ヒュッテ到着
2025年09月22日 14:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/22 14:54
そして今日のお宿
奥黒部ヒュッテ到着
部屋は8畳?に3人でしたが
負傷者が増えて4人になりました
でもまあ広々です
この日は16:30からお風呂
お昼くらいに着いた方のお陰で
2番目に入りサッパリしました
ありがとうございます
2025年09月22日 15:48撮影 by  iPhone 13, Apple
9/22 15:48
部屋は8畳?に3人でしたが
負傷者が増えて4人になりました
でもまあ広々です
この日は16:30からお風呂
お昼くらいに着いた方のお陰で
2番目に入りサッパリしました
ありがとうございます
夕食は17:30
メインは豚汁
ご飯はセルフでおかわり出来ます
2025年09月22日 17:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/22 17:30
夕食は17:30
メインは豚汁
ご飯はセルフでおかわり出来ます
3日目の朝
テン場の案内
気を付けて下ります
2025年09月23日 03:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 3:51
3日目の朝
テン場の案内
気を付けて下ります
初めは平坦ですが、
丸太の橋や階段を登ったり下ったり
思った以上のアップダウン
2025年09月23日 05:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/23 5:20
初めは平坦ですが、
丸太の橋や階段を登ったり下ったり
思った以上のアップダウン
平ノ渡場の案内を下りると
2025年09月23日 05:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 5:48
平ノ渡場の案内を下りると
船着場に着きます
待機場所は狭いです
2025年09月23日 05:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 5:43
船着場に着きます
待機場所は狭いです
定時し少し前に船が到着
12人乗りで船頭さんが3人乗って来て
ひとり平ノ渡場に残ってくれたので
ギリギリ最後に乗れました
2025年09月23日 06:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 6:18
定時し少し前に船が到着
12人乗りで船頭さんが3人乗って来て
ひとり平ノ渡場に残ってくれたので
ギリギリ最後に乗れました
対岸に到着
乗船中に乗船名簿を記入します
2025年09月23日 06:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 6:25
対岸に到着
乗船中に乗船名簿を記入します
着岸し階段を登って
途中右へ黒部ダム方面
2025年09月23日 06:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 6:29
着岸し階段を登って
途中右へ黒部ダム方面
下調べで
2025年09月23日 06:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 6:54
下調べで
登ったり下ったりするのは
知っていたのでまだマシで
2025年09月23日 07:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 7:05
登ったり下ったりするのは
知っていたのでまだマシで
これ下調べ無しの初見はキツいな
2025年09月23日 07:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 7:09
これ下調べ無しの初見はキツいな
ここはめちゃくちゃ下り
そして登り返す
2025年09月23日 07:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/23 7:15
ここはめちゃくちゃ下り
そして登り返す
おー、やっとロッジくろよん
2025年09月23日 08:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 8:25
おー、やっとロッジくろよん
でもまだまだ
2025年09月23日 08:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 8:39
でもまだまだ
最後の橋を渡り
2025年09月23日 09:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 9:12
最後の橋を渡り
ロッジくろよん到着
少し休憩しまして
2025年09月23日 09:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 9:27
ロッジくろよん到着
少し休憩しまして
あとは、黒部ダムへ向かうだけ
2025年09月23日 09:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 9:28
あとは、黒部ダムへ向かうだけ
黒部ダムが見えて
2025年09月23日 09:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 9:36
黒部ダムが見えて
かんぱ谷吊橋
2025年09月23日 09:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 9:43
かんぱ谷吊橋
黒部湖遊歩道の案内
2025年09月23日 09:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 9:46
黒部湖遊歩道の案内
一応、放流
2025年09月23日 09:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 9:53
一応、放流
ダム中央から薬師岳
2025年09月23日 09:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 9:54
ダム中央から薬師岳
逆側は別山?
2025年09月23日 09:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
9/23 9:54
逆側は別山?
黒部ダム駅から
電気バスに乗り扇沢へ
今回も無事帰ってこれまして
お疲れ山でした〜
2025年09月23日 10:03撮影 by  iPhone 13, Apple
9/23 10:03
黒部ダム駅から
電気バスに乗り扇沢へ
今回も無事帰ってこれまして
お疲れ山でした〜
お風呂は駅から3分で
公衆浴場 鹿島の湯 蓮華の湯
2025年09月23日 11:38撮影 by  iPhone 13, Apple
9/23 11:38
お風呂は駅から3分で
公衆浴場 鹿島の湯 蓮華の湯
最後は長野県山行あと恒例
ご褒美のうなぎ
2025年09月23日 13:29撮影 by  iPhone 13, Apple
9/23 13:29
最後は長野県山行あと恒例
ご褒美のうなぎ
帰りに硬い桃(さくら)購入
3ヶ2200円で左下の黄桃はおまけ
直径は10cmはありました
2025年09月23日 19:54撮影 by  iPhone 13, Apple
9/23 19:54
帰りに硬い桃(さくら)購入
3ヶ2200円で左下の黄桃はおまけ
直径は10cmはありました
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら