4月に宿泊の予約をして楽しみにしていた裏銀座への山旅。前日まで大雨でお天気が懸念されましたが、お天気回復傾向〜
七倉ゲートからスタートです🙋
ゲート前には登山届ポストと登山相談所が開設されています
スタートする際に濁沢の丸太橋が復旧まもなく再び流された事を知らされました。登りの行程はブナ立て尾根ではありませんが、下りで使う予定なので情報収集を怠らないようにせねば!
0
9/21 9:46
4月に宿泊の予約をして楽しみにしていた裏銀座への山旅。前日まで大雨でお天気が懸念されましたが、お天気回復傾向〜
七倉ゲートからスタートです🙋
ゲート前には登山届ポストと登山相談所が開設されています
スタートする際に濁沢の丸太橋が復旧まもなく再び流された事を知らされました。登りの行程はブナ立て尾根ではありませんが、下りで使う予定なので情報収集を怠らないようにせねば!
本日は湯俣山荘までなのでタクシーを使わずにのんびりウォーキング
青空が出てきて太陽パワーも 日傘でしのぎます
0
9/21 10:47
本日は湯俣山荘までなのでタクシーを使わずにのんびりウォーキング
青空が出てきて太陽パワーも 日傘でしのぎます
高瀬ダムまで登ってきました
0
9/21 11:10
高瀬ダムまで登ってきました
湯俣方面に進みダム関連の建物前に簡易トイレが設置されています
本日行程上の最終トイレ
0
9/21 11:14
湯俣方面に進みダム関連の建物前に簡易トイレが設置されています
本日行程上の最終トイレ
では先へ
0
9/21 11:16
では先へ
高瀬ダムから約1時間の林道歩き後ようやく登山口です
0
9/21 12:13
高瀬ダムから約1時間の林道歩き後ようやく登山口です
立ち枯れてますね
0
9/21 12:25
立ち枯れてますね
名無避難小屋までやってきました
0
9/21 12:37
名無避難小屋までやってきました
もうひと歩きです
0
9/21 12:39
もうひと歩きです
資材搬入ヘリコプターが何度も往復していました 奥は槍ヶ岳が見えてきましたよ
0
9/21 13:21
資材搬入ヘリコプターが何度も往復していました 奥は槍ヶ岳が見えてきましたよ
たわわ〜
0
9/21 13:25
たわわ〜
ここは石垣を登り左に続く道へ入って行きます ここに湯俣山荘、晴嵐荘方面の看板がほしい所
0
9/21 13:27
ここは石垣を登り左に続く道へ入って行きます ここに湯俣山荘、晴嵐荘方面の看板がほしい所
本日の目的地 湯俣山荘
約2年ぶりの再訪
前回はオープンまもなくでした
0
9/21 13:34
本日の目的地 湯俣山荘
約2年ぶりの再訪
前回はオープンまもなくでした
本日の寝床
前回はまだ建築中だった空間 素敵なプライベート空間に👍
0
9/21 13:48
本日の寝床
前回はまだ建築中だった空間 素敵なプライベート空間に👍
コロナ禍以来山小屋のプライベート空間の変化は凄まじい!
0
9/21 13:48
コロナ禍以来山小屋のプライベート空間の変化は凄まじい!
早速喫茶メニューいただきました
噴湯丘パンナコッタ😋 湯気の演出もあってクオーリティ高い
0
早速喫茶メニューいただきました
噴湯丘パンナコッタ😋 湯気の演出もあってクオーリティ高い
ジビエ肉まんもいただいちゃいました😋
0
ジビエ肉まんもいただいちゃいました😋
ちょい伊藤新道方面へ散策
前日までの大雨で水量多く川の流れる音も迫力あります
0
9/21 15:51
ちょい伊藤新道方面へ散策
前日までの大雨で水量多く川の流れる音も迫力あります
伊藤新道が奥へと続いています
0
9/21 15:53
伊藤新道が奥へと続いています
目に飛び込む景色全てに圧倒されます
0
9/21 16:02
目に飛び込む景色全てに圧倒されます
数年前まで廃墟とかしていたなんて信じられませんよね よくぞ復活させてくれました👍
0
9/21 16:12
数年前まで廃墟とかしていたなんて信じられませんよね よくぞ復活させてくれました👍
夕食は2種類からチョイス
珍しい国産羊肉のソテーいただきました😋 ここを目的地にできるオーベルジュですね👍
2025年09月21日 08:03撮影
0
9/21 8:03
夕食は2種類からチョイス
珍しい国産羊肉のソテーいただきました😋 ここを目的地にできるオーベルジュですね👍
夜はバーなんかもオープンして
湯俣といえば伊藤新道
この日も翌日は伊藤新道へ入られる計画の方々が半数以上
皆さんの健闘を称えあえ話も弾みます👍
0
9/21 18:36
夜はバーなんかもオープンして
湯俣といえば伊藤新道
この日も翌日は伊藤新道へ入られる計画の方々が半数以上
皆さんの健闘を称えあえ話も弾みます👍
翌朝は4時半から朝ごはん
このおかゆってのがうれしい👍
サラサラサラと胃にも優しくて、
美味しくいただきました😋
伊藤新道組の無事の踏破を称えて我々はなかなかハードだよ〜って何人からも聞いた竹村新道へいざ出陣です🙋
2025年09月21日 19:35撮影
0
9/21 19:35
翌朝は4時半から朝ごはん
このおかゆってのがうれしい👍
サラサラサラと胃にも優しくて、
美味しくいただきました😋
伊藤新道組の無事の踏破を称えて我々はなかなかハードだよ〜って何人からも聞いた竹村新道へいざ出陣です🙋
いきなりの第1関門、ジップライン! これは前日に予習をしておいてほんまに良かったと思う乗り物です。大きなザックを背負って乗り込むのはなかなか大変でした 2人やったのと向こう側にも人がいてくれたので最後引っ張り上げてくれましたが、1人やとかなり心細いと思います。あとザックの外ポケットに入れてあるものはいったん全てザックの中にしまうか、当たっても落ちないようにベルトでしっかり固定して乗り込む事をおすすめします。落ちたら終わりですし、結構ザックがワイヤーだの何だのに引っかかり物が落ちる可能性あります。皆さん心してジップライン楽しんで下さいね!
0
9/22 5:28
いきなりの第1関門、ジップライン! これは前日に予習をしておいてほんまに良かったと思う乗り物です。大きなザックを背負って乗り込むのはなかなか大変でした 2人やったのと向こう側にも人がいてくれたので最後引っ張り上げてくれましたが、1人やとかなり心細いと思います。あとザックの外ポケットに入れてあるものはいったん全てザックの中にしまうか、当たっても落ちないようにベルトでしっかり固定して乗り込む事をおすすめします。落ちたら終わりですし、結構ザックがワイヤーだの何だのに引っかかり物が落ちる可能性あります。皆さん心してジップライン楽しんで下さいね!
竹村新道に入り、高度をどんどん上げていきます
0
9/22 5:49
竹村新道に入り、高度をどんどん上げていきます
湯俣山荘を見おろして お世話になりました〜🙋
0
9/22 5:51
湯俣山荘を見おろして お世話になりました〜🙋
0
9/22 6:04
噴湯丘を見おろして 伊藤新道を進まれて行かれる方々の健闘祈ってますよ〜
0
9/22 6:08
噴湯丘を見おろして 伊藤新道を進まれて行かれる方々の健闘祈ってますよ〜
槍のトンガリも見えてきましたよ
0
9/22 6:10
槍のトンガリも見えてきましたよ
シラタマノキが沢山
0
9/22 6:18
シラタマノキが沢山
笹刈りがされていてありがたいです🙇
2025年09月21日 21:26撮影
0
9/21 21:26
笹刈りがされていてありがたいです🙇
うぉ〜 北鎌尾根ってやつですね
0
9/22 8:06
うぉ〜 北鎌尾根ってやつですね
急登、インターバルを繰り返して、湯俣岳到着🙋 三角点タッチ
0
9/22 8:06
急登、インターバルを繰り返して、湯俣岳到着🙋 三角点タッチ
0
9/22 8:08
たまらん景色やね👍
0
9/22 8:13
たまらん景色やね👍
お花もいいけど赤い実をつけた姿もかわいいです
0
9/22 8:25
お花もいいけど赤い実をつけた姿もかわいいです
湯俣岳の向こう側は表銀座の稜線
0
9/22 8:43
湯俣岳の向こう側は表銀座の稜線
辛い登りも大いに景色に背中を押してもらっています
0
9/22 8:46
辛い登りも大いに景色に背中を押してもらっています
立ちはだかる南真砂岳
0
9/22 8:46
立ちはだかる南真砂岳
野口五郎岳やね
0
9/22 8:53
野口五郎岳やね
下の方はまだまだ葉が緑やったナナカマドも標高が上がると色づいています
0
9/22 8:54
下の方はまだまだ葉が緑やったナナカマドも標高が上がると色づいています
崩落地を通過後振り返って 道幅はしっかりあります
0
9/22 8:57
崩落地を通過後振り返って 道幅はしっかりあります
燕山荘がしっかり目視できます
0
9/22 9:03
燕山荘がしっかり目視できます
こちらは大天井岳
0
9/22 9:21
こちらは大天井岳
絶景しか目に入ってきません
0
9/22 9:21
絶景しか目に入ってきません
正面奥は笠ヶ岳
0
9/22 9:26
正面奥は笠ヶ岳
野口五郎岳の斜面が色づいてますね
0
9/22 9:31
野口五郎岳の斜面が色づいてますね
ヒーヒーと南真砂岳到着🙋
大展望地ですよ〜 そして百高山
0
9/22 9:54
ヒーヒーと南真砂岳到着🙋
大展望地ですよ〜 そして百高山
鷲羽岳から水晶岳へ続く稜線ですね
0
9/22 9:54
鷲羽岳から水晶岳へ続く稜線ですね
南真砂岳2713M
たどり着いた者しか見られない大展望が待ってま〜す👍
0
9/22 10:07
南真砂岳2713M
たどり着いた者しか見られない大展望が待ってま〜す👍
真砂岳へ向けていったん下ってからの登りつめて行きますよ〜🙋
0
9/22 10:13
真砂岳へ向けていったん下ってからの登りつめて行きますよ〜🙋
先程まで滞在していた南真砂岳と槍ヶ岳
0
9/22 10:25
先程まで滞在していた南真砂岳と槍ヶ岳
歩きながら目に留まる景色はどこも素晴らしい
0
9/22 10:25
歩きながら目に留まる景色はどこも素晴らしい
0
9/22 10:25
0
9/22 10:44
いぇ〜い👍 ここで右側の斜面に付けられた道へ入りますが、
0
9/22 10:44
いぇ〜い👍 ここで右側の斜面に付けられた道へ入りますが、
その道の途中に斜面の崩落地があります。気をつけて進みます。崩落地を通過して振り返って
0
9/22 10:47
その道の途中に斜面の崩落地があります。気をつけて進みます。崩落地を通過して振り返って
オオヒョウタンボクの実
0
9/22 10:49
オオヒョウタンボクの実
絶景に力をもらいながら進んで行きます
0
9/22 10:57
絶景に力をもらいながら進んで行きます
竹村新道を終えて裏銀座の稜線までたどり着いた〜🙋 キツイと前評判の竹村新道。確かに楽ではありませんが、登り放しではなく、インターバル区間もあり、そしてなんと言っても湯俣岳を終え樹林帯を抜けると周辺の景色が素晴らしく、なかなか登り甲斐のあるいいルートやと思いました👍
うぉ〜紅葉が始まってますね🤩
0
9/22 11:10
竹村新道を終えて裏銀座の稜線までたどり着いた〜🙋 キツイと前評判の竹村新道。確かに楽ではありませんが、登り放しではなく、インターバル区間もあり、そしてなんと言っても湯俣岳を終え樹林帯を抜けると周辺の景色が素晴らしく、なかなか登り甲斐のあるいいルートやと思いました👍
うぉ〜紅葉が始まってますね🤩
赤牛岳に奥には剱岳
0
9/22 11:10
赤牛岳に奥には剱岳
今日はまだまだ水晶小屋まで行かねばなりません。まだまだもうひと、いやふたがんばり
これから正面に続く稜線を進んで行きます
0
9/22 11:11
今日はまだまだ水晶小屋まで行かねばなりません。まだまだもうひと、いやふたがんばり
これから正面に続く稜線を進んで行きます
伊藤新道へ向かったグループは無事に進めているかな〜 頑張ってますか〜🙋
0
9/22 11:17
伊藤新道へ向かったグループは無事に進めているかな〜 頑張ってますか〜🙋
イワヒバリさん
0
9/22 11:23
イワヒバリさん
振り返ると野口五郎岳の白さが際立ちます
0
9/22 11:26
振り返ると野口五郎岳の白さが際立ちます
色づく稜線歩き
0
9/22 11:28
色づく稜線歩き
0
9/22 11:31
稜線上はなかなかの岩場の連続です
0
9/22 11:41
稜線上はなかなかの岩場の連続です
ゴツゴツ 足を取られてなかなかスピードアップを図れません
0
9/22 11:55
ゴツゴツ 足を取られてなかなかスピードアップを図れません
でも景色は素晴らしくて、同じような写真ばかりを撮る撮る
0
9/22 12:02
でも景色は素晴らしくて、同じような写真ばかりを撮る撮る
水晶小屋が見えているのですがなかなか近づきませ〜ん
0
9/22 12:17
水晶小屋が見えているのですがなかなか近づきませ〜ん
東沢乗越で一息入れて、もうひと登り。竹村新道は元気に登れましたが、裏銀座の稜線に出てから岩場の通過もありだいぶ疲れてきましたが、兎に角水晶小屋の「力汁」を楽しみに頑張っている最中。
景色にはどれだけ背中を押してもらった事か!
0
9/22 12:48
東沢乗越で一息入れて、もうひと登り。竹村新道は元気に登れましたが、裏銀座の稜線に出てから岩場の通過もありだいぶ疲れてきましたが、兎に角水晶小屋の「力汁」を楽しみに頑張っている最中。
景色にはどれだけ背中を押してもらった事か!
0
9/22 12:48
これから進んで行く稜線ですが、荒々しいですぞ
0
9/22 12:56
これから進んで行く稜線ですが、荒々しいですぞ
水晶岳も近づいてきました。水晶岳へ行きたいと願ってから足掛け何年やろ🤔 やっとこさ「来てもいいよ〜って」呼んでもらえました
0
9/22 13:01
水晶岳も近づいてきました。水晶岳へ行きたいと願ってから足掛け何年やろ🤔 やっとこさ「来てもいいよ〜って」呼んでもらえました
明日の野口五郎岳さんも楽しみ🙋
0
9/22 13:02
明日の野口五郎岳さんも楽しみ🙋
水晶小屋までなかなかハードですぞよ
0
9/22 13:02
水晶小屋までなかなかハードですぞよ
0
9/22 13:10
0
9/22 13:14
地質が違っていて面白い
0
9/22 13:15
地質が違っていて面白い
歩いてきた道が見えるね ゴツゴツした岩場を通過してきました
0
9/22 13:20
歩いてきた道が見えるね ゴツゴツした岩場を通過してきました
そして、そして湯俣山荘から約8時間。水晶小屋へ到着〜😂
0
9/22 13:38
そして、そして湯俣山荘から約8時間。水晶小屋へ到着〜😂
本日の寝床 兎に角立派な柱が建てつけられているので頭上注意でした 何回頭をぶつけた事か🤣
0
9/22 13:35
本日の寝床 兎に角立派な柱が建てつけられているので頭上注意でした 何回頭をぶつけた事か🤣
そして、この、この「力汁」をいただくのを励みに登ってきてのです😋
テラス席からの絶景と共にいただきま〜す👍
0
9/22 13:41
そして、この、この「力汁」をいただくのを励みに登ってきてのです😋
テラス席からの絶景と共にいただきま〜す👍
力汁で水晶小屋までの大変さはどこかに吹っ飛び、水晶岳へ
0
9/22 14:11
力汁で水晶小屋までの大変さはどこかに吹っ飛び、水晶岳へ
あれは雲ノ平やん! 雲ノ平山荘も見えてるよ
0
9/22 14:23
あれは雲ノ平やん! 雲ノ平山荘も見えてるよ
岩場、ガレ場の通過をしていきます 奥には梯子も
0
9/22 14:29
岩場、ガレ場の通過をしていきます 奥には梯子も
道幅狭い岩場をもくもく進んで
登りたいと思った時から何年越しやろ〜 やっと山頂に立つことができました🙋
0
9/22 14:47
道幅狭い岩場をもくもく進んで
登りたいと思った時から何年越しやろ〜 やっと山頂に立つことができました🙋
雲ノ平を眺める最高の場所やね👍
0
9/22 14:50
雲ノ平を眺める最高の場所やね👍
ず〜っと眺めていられます
0
9/22 14:53
ず〜っと眺めていられます
山頂から三角点がある北峰へ
0
山頂から三角点がある北峰へ
水晶岳三角点
0
9/22 14:57
水晶岳三角点
北峰からは高天原温泉に薬師岳を
0
9/22 14:57
北峰からは高天原温泉に薬師岳を
0
9/22 14:57
水晶岳山頂にいる旦那さんを
お〜い🙋
0
9/22 14:58
水晶岳山頂にいる旦那さんを
お〜い🙋
山頂にいる旦那さんと撮りあいっこ
0
山頂にいる旦那さんと撮りあいっこ
雲ノ平の奥に黒部五郎岳が見えてきました
0
9/22 15:07
雲ノ平の奥に黒部五郎岳が見えてきました
ほんまに見飽きないな〜
0
9/22 15:11
ほんまに見飽きないな〜
北峰から戻ってきました
0
9/22 15:12
北峰から戻ってきました
再び山頂で撮影を楽しんで
0
9/22 15:14
再び山頂で撮影を楽しんで
いい日にこられました
0
9/22 15:16
いい日にこられました
これは水晶かな
0
9/22 15:21
これは水晶かな
なんと、なんと、山登りを始めて10年でやっとブロッケン現象に出会えました!!!
0
9/22 15:36
なんと、なんと、山登りを始めて10年でやっとブロッケン現象に出会えました!!!
こんなにうれしい事はありません
出来過ぎや👍
0
9/22 15:36
こんなにうれしい事はありません
出来過ぎや👍
0
9/22 15:36
小屋へ向けて
0
9/22 15:42
小屋へ向けて
0
9/22 15:43
水晶岳、登ったど〜🙋
0
9/22 15:50
水晶岳、登ったど〜🙋
水晶小屋の晩ご飯は今年からリニューアルされ、南インドカレー とても本格的。山小屋でこんなエスニック料理に出会えるとは😋
0
9/22 16:59
水晶小屋の晩ご飯は今年からリニューアルされ、南インドカレー とても本格的。山小屋でこんなエスニック料理に出会えるとは😋
0
9/22 17:11
ご飯の後は夜カフェがオープンして
黒糖ミルクいただきました😊
0
9/22 18:35
ご飯の後は夜カフェがオープンして
黒糖ミルクいただきました😊
翌日、朝ごはんは朝5時から7時で都合の良い時間に食べるシステム
本日も道中長いので朝5時にはいただき名残惜しいですが水晶小屋をあとにしました。居心地良い小屋でした👍 また足を運びたいですね😊
0
9/23 4:58
翌日、朝ごはんは朝5時から7時で都合の良い時間に食べるシステム
本日も道中長いので朝5時にはいただき名残惜しいですが水晶小屋をあとにしました。居心地良い小屋でした👍 また足を運びたいですね😊
さて、野口五郎岳へ向けてスタートです
0
9/23 6:00
さて、野口五郎岳へ向けてスタートです
お世話になりました〜 またきま〜す🙋
0
9/23 6:00
お世話になりました〜 またきま〜す🙋
0
9/23 6:03
空と野口五郎岳がいい感じ
0
9/23 6:06
空と野口五郎岳がいい感じ
槍ヶ岳は本日も姿を見せてくれました
0
9/23 6:10
槍ヶ岳は本日も姿を見せてくれました
水晶岳の稜線から滝雲
0
9/23 6:43
水晶岳の稜線から滝雲
0
9/23 6:43
うぁ〜
0
9/23 6:44
うぁ〜
前日は竹村新道を登った後とあり苦しめられた岩場の稜線も本日は楽しく進んで行きます
0
9/23 6:44
前日は竹村新道を登った後とあり苦しめられた岩場の稜線も本日は楽しく進んで行きます
0
9/23 6:44
雲が多いながらも景色を楽しみながら進んで行きます
0
9/23 6:44
雲が多いながらも景色を楽しみながら進んで行きます
0
9/23 6:45
0
9/23 6:47
野口五郎岳が近づいてきました
0
9/23 7:13
野口五郎岳が近づいてきました
紅葉が前日より進んだかな
0
9/23 7:14
紅葉が前日より進んだかな
0
9/23 7:15
ほんま、景色最高
0
9/23 7:16
ほんま、景色最高
素晴らしいカールに色づく紅葉👍
0
9/23 7:43
素晴らしいカールに色づく紅葉👍
0
9/23 7:44
昨日登った南真砂岳
0
9/23 7:50
昨日登った南真砂岳
五郎池が見えます
0
9/23 7:52
五郎池が見えます
もうお腹いっぱいになりつつあったので真砂岳はまたの課題にして、ず〜っと眺めていた野口五郎岳山頂にたどり着きました🙋
0
9/23 8:12
もうお腹いっぱいになりつつあったので真砂岳はまたの課題にして、ず〜っと眺めていた野口五郎岳山頂にたどり着きました🙋
三角点タッチ
0
9/23 8:12
三角点タッチ
山頂はとても広々しています
0
9/23 8:13
山頂はとても広々しています
野口五郎小屋!
0
9/23 8:14
野口五郎小屋!
ここもぐる〜っと大展望地やね👍
0
9/23 8:15
ここもぐる〜っと大展望地やね👍
0
9/23 8:15
0
9/23 8:16
0
9/23 8:17
0
9/23 8:18
風がどれだけ強く吹くんだろうね
石だけでなく、ワイヤーでも小屋が飛ばないように固定されていました
今度は泊まりにきたいです😊
0
9/23 8:29
風がどれだけ強く吹くんだろうね
石だけでなく、ワイヤーでも小屋が飛ばないように固定されていました
今度は泊まりにきたいです😊
五郎小屋さんから続く稜線も素晴らしかった👍
0
9/23 8:47
五郎小屋さんから続く稜線も素晴らしかった👍
真っ赤っか
0
9/23 8:50
真っ赤っか
気持ちよく進めます
0
9/23 8:51
気持ちよく進めます
どうしたらそうなるの
0
9/23 8:58
どうしたらそうなるの
0
9/23 9:21
三ツ岳西峰にて
ここからの眺望も素晴らしかったですね👍 剱岳に、奥には白馬連峰まで見えています
0
9/23 9:50
三ツ岳西峰にて
ここからの眺望も素晴らしかったですね👍 剱岳に、奥には白馬連峰まで見えています
水晶岳から赤牛岳の稜線も
0
9/23 9:52
水晶岳から赤牛岳の稜線も
谷間の雲の演出もグッドです
0
9/23 9:53
谷間の雲の演出もグッドです
振り返ると槍ヶ岳に野口五郎岳 たまらんね👍
0
9/23 9:57
振り返ると槍ヶ岳に野口五郎岳 たまらんね👍
0
9/23 10:00
0
9/23 10:00
剱岳に立山もしっかり見えています
0
9/23 10:12
剱岳に立山もしっかり見えています
歩いていてわくわく感が止まりません
0
9/23 10:15
歩いていてわくわく感が止まりません
稜線から下りてきました こちらの斜面も色づいていますね
0
9/23 10:33
稜線から下りてきました こちらの斜面も色づいていますね
高瀬ダムや あそこまで下りなければ
0
9/23 10:38
高瀬ダムや あそこまで下りなければ
鳥帽子岳小屋で小休止してからの、ブナ立て尾根を下ります。標識は
小屋が0番、12番がブナ立て尾根登山口になります。
0
9/23 11:25
鳥帽子岳小屋で小休止してからの、ブナ立て尾根を下ります。標識は
小屋が0番、12番がブナ立て尾根登山口になります。
ツリバナ
0
9/23 11:49
ツリバナ
4番 三角点
0
9/23 12:08
4番 三角点
三角点あります
0
9/23 12:09
三角点あります
6番中間地点 広々していて休憩適地
0
9/23 12:34
6番中間地点 広々していて休憩適地
11番 まもなく終わってしまう〜
0
9/23 13:26
11番 まもなく終わってしまう〜
12番 登山口
0
9/23 13:38
12番 登山口
心配していた濁沢の丸太橋。
この日の朝に復旧したようです。感謝しかありません🙇
ちょい高さがあって橋幅が狭くドキドキしました😅
0
9/23 13:39
心配していた濁沢の丸太橋。
この日の朝に復旧したようです。感謝しかありません🙇
ちょい高さがあって橋幅が狭くドキドキしました😅
旗に導かれながら進みます
0
9/23 13:44
旗に導かれながら進みます
0
9/23 13:44
吊橋を渡り、トンネルを通過し高瀬ダムへ この日は祝日ですが土砂搬出の大型ダンプの稼働日。トンネル内で何台も何台も立て続けに通過していくダンプに圧倒されました。よって高瀬ダムからはタクシー乗車をして七倉山荘前の駐車場へ戻りました。
0
9/23 13:48
吊橋を渡り、トンネルを通過し高瀬ダムへ この日は祝日ですが土砂搬出の大型ダンプの稼働日。トンネル内で何台も何台も立て続けに通過していくダンプに圧倒されました。よって高瀬ダムからはタクシー乗車をして七倉山荘前の駐車場へ戻りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する