西穂奥穂縦走ジャンダルム

- GPS
- 19:26
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,660m
- 下り
- 2,675m
コースタイム
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:45
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 3:47
- 合計
- 10:14
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:21
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
マーキングに忠実にいけば問題なし。外すと難易度あがる。 |
| その他周辺情報 | 上高地温泉ホテル日帰り入浴 12時半〜 |
写真
感想
万全を期して西穂山荘に泊まったのだけど、泊まるとだいたいみんな同じ時間に登って渋滞するので下から一気にいってもよかったかも。
去年大キレットは下から一気に通過したため、時間的に一人も同じ方向の人がいなくて快適だったし長谷川ピークも独り占めできた。今年はもっと人気ある縦走路というせいもあるけど、逆層スラブも渋滞するし結構難所で待ち時間が多かったので結果休憩時間が異常に多くなってしまった。
ジャンダルムから下りてくる人人たちにここ直登ルートですか?って聞いたらそうだといわれたんだけど、なんてことはない普通のルートで、一回下りてから奥穂に向かうところで本当の直登ルートがあったことに気が付いた。危うく直登ルートを行かないで帰るところだった。というわけで2回ジャンダルムに登頂したのだが1時間休憩扱いになってしまった。
間ノ岳とロバの耳は気づいたらとっくに通過していたのでよくわかっていない。
ウマノセは登りやすくて眺めがいいけど、戸隠の蟻の戸渡りより足場あるしたいしてキレてもないと思う。下りだともっと楽しめるのだろうか?
全体的に岩が安定している限りいくらでもホールドスタンスあるのでいうほどあまり技術は必要ないと思いました。むしろ意外と上り下りがあるので体力勝負なイメージ。
自分の場合、間ノ岳手前の残置ロープに引き寄せられてルートミスしてしまい、壁伝いにルートに復帰したけど動く岩ばかりでなかなか緊張した。
あと、ジャンダルムの直登ルートでものすごく大きい岩(50cmくらいある)が動いて飛び出してきたので焦った(押し戻した)。
ルートからちょっと外れると一気に難易度が上がるのでそこだけ注意したい。
yamako0324
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する