記録ID: 8724413
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
鶴ヶ鳥屋山・三ツ峠山《山梨百名山》
2003年02月15日(土) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- --:--
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,942m
- 下り
- 1,864m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 8:47
距離 19.9km
登り 1,942m
下り 1,864m
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2003年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
下山口:つるぎバス停からタクシーで富士急大月線都留市駅 |
写真
感想
中央線の初狩駅から宮川沿いの林道を歩き丸太沢と名を変え登山道となって急登斜面に取付いた。標高1,090mで林道が交差し北東尾根を詰めて鶴ヶ鳥屋山(1,374m)山頂に達した。3等三角点「鶴ガ鳥屋」が設置されていた。西に進んで小ピークからの展望が良く三ッ峠山や笹子雁ヶ腹摺山(1,358m)が素晴らしい。大月市と都留市の境界の稜線を進み、“ヤグラ”に達すると宝鉱山の鉱石運搬用の滑車の跡があった。角研山(つのとぎやま1,377m)も展望が利き、石切山(1,541m)、本社ヶ丸(1,631m)を順調に高度を上げた。本社ヶ丸は山梨百名山の山で山梨県による標識が設置されていた。3等三角点「ズサ平」が設置され展望は最高に良かった。
清八山(1,593m)は、御坂黒岳への稜線を分け南下してヤナ沢ノ頭(1,505m’)、大幡山(1,531m)、茶臼山(1,513m)と進むと御巣鷹山への登りとなった。300mの急登を熟すと御巣鷹山(1,775m)山頂で三ッ峠山の一峰を成す。三ッ峠山は、開運山(1,785m)を主峰とし木無山(けなしやま1,732m)と合わせて三つのピークがある。役行者小角の修験の山として知られている。開運山南側の屏風岩はロッククライミングのゲレンデとなっている。山頂展望を楽しんだ後御巣鷹山方面に戻り山頂手前の分岐から北口登山道を下る。四十六滝沢の急斜面で凍り付いた滝を見ながら下山した。宝鉱山バス停からバスで帰るつもりだったが待ち時間が長くつるぎバス停まで歩いてタクシーに乗り都留市駅に向かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
山キチどん
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する