大沢山、本社ヶ丸

- GPS
- 07:57
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,377m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:55
| 天候 | 晴れ時々曇り 一時小雪 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
尾根を巻くトラバース道と送電鉄塔の真下と何ヵ所もいやらし道
足下が小石でズルズル滑って怖い
送電鉄塔の道は尾根筋から迂回できるらしい(下りだと判りにくい)
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
中央本線:5:57甲府―6:33笹子 普通高尾行き
6:40笹子駅
前日はサッカー観戦で甲府へ。せっかくなので宿泊し朝の電車で笹子駅へ。
秋も深まり寒い中、駅を出る。国道20号をしばらく歩き追分から稲村神社の脇より登山道へ入る。植林や広葉樹の森を歩いていく。急登やなだらかな道を繰返し大沢山にたどり着く。寒気の風が吹く中、糖分補給。
7:45送電鉄塔
8:51大沢山9:05
行動食:MOVEBEETほしいも味、galbo
大沢山から稜線を歩く。女坂峠の先、ロープの急登があり、滑りやすく注意しながら乗り越えた。以後、小さなピークをいくつか越えながら八丁山の分岐を清八山へ向かう。風が強まるなか次第に小雪も舞うなかせ清八山に登頂。稜線を進み展望の岩場に着くと次第に回りの山々から雲が抜け始め富士山も姿を現した。少し風が吹くがここで昼食にした。
10:30清八山10:35
10:46展望スポット11:20
昼食:大きなおにぎり鮭、おむすび阿波尾鶏、粗挽きチョリソーソーセージ
岩の多い稜線を歩き本社ヶ丸に登頂。頂上は狭く写真だけ撮り先へ進む。
本社ヶ丸から道は緩やかな下りが多く紅葉を堪能しながら歩を進める。
宝越えより笹子駅へ向け下山を始める。この道がクセが強くひたすら小石の多く足を捕られやすく気が抜けない。とにかく滑らないように気を付けて沢まで降りた。沢沿いの道も一部のトラバースが細く怖かった。林道に入り笹子駅に向かうだけ。駅の近くにある笹子餅の売店によりお土産を購入し駅に着いて無事に山旅を終えた。
11:39本社ヶ丸11:43
12:56宝越え
13:48渡渉点13:55
14:33みどりや14:35
14:36笹子駅
出発6:40―到着14:36
歩行距離14500m














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する