ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8726548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

雨の雄山参拝と快晴の剱岳〜ライチョウとクマと〜

2025年09月20日(土) 〜 2025年09月23日(火)
 - 拍手
hansu その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:00
距離
26.0km
登り
2,437m
下り
2,454m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:13
休憩
0:01
合計
1:14
距離 4.0km 登り 518m 下り 189m
13:40
9
13:49
4
13:53
7
14:00
4
14:04
14:05
5
2日目
山行
3:11
休憩
0:44
合計
3:55
距離 8.7km 登り 730m 下り 730m
6:54
19
7:13
7:16
26
7:42
22
8:04
8:16
8
8:24
2
8:26
8:31
10
8:41
9:03
9
9:12
38
9:50
9:51
6
9:57
9:58
18
10:16
33
3日目
山行
4:18
休憩
2:56
合計
7:14
距離 11.7km 登り 1,072m 下り 1,523m
6:19
37
6:56
6:57
17
7:14
7:22
28
7:50
7:55
4
7:59
8:07
9
8:16
8:25
2
8:27
8:41
1
8:42
8:50
7
8:57
9:30
5
9:35
9:51
2
9:53
9:55
3
9:58
10:01
8
10:09
10:14
4
10:18
10:21
17
10:38
10:43
12
10:55
11:07
18
11:25
12:03
3
12:06
39
12:45
12:47
35
13:22
13:26
7
4日目
山行
0:27
休憩
0:02
合計
0:29
距離 1.7km 登り 117m 下り 13m
7:15
6
7:21
4
7:25
4
7:29
7:30
7
7:37
7:38
0
7:38
ゴール地点
天候 20日:曇り後雨、21日:曇り時々雨、22日:晴れ、23日:曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
福岡空港7:20-8:45小松空港8:55-9:45(5分遅れ)金沢駅10:05‐10:23富山駅11:00‐12:13立山駅12:20-12:27美女平12:40-13:30室堂
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
室堂、ガスっていて寒い
2025年09月20日 13:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/20 13:41
室堂、ガスっていて寒い
奥大日岳から別山尾根。剱岳が一部見えてる?
2025年09月20日 13:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/20 13:45
奥大日岳から別山尾根。剱岳が一部見えてる?
ライチョウ、4羽。どこにいるでしょう?
まだ巣立つ前の子ライチョウが2羽と親かな
2025年09月21日 07:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/21 7:03
ライチョウ、4羽。どこにいるでしょう?
まだ巣立つ前の子ライチョウが2羽と親かな
別山山頂
2025年09月21日 07:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 7:15
別山山頂
富士ノ折立
2025年09月21日 08:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/21 8:11
富士ノ折立
縦走路。風が強いが、まだ雨は降ってない
2025年09月21日 08:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/21 8:21
縦走路。風が強いが、まだ雨は降ってない
大汝山山頂。
2025年09月21日 08:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/21 8:27
大汝山山頂。
雄山山頂。お祓いを受けて登頂。お祓いは天気が悪く山頂ではなかったが、まだ人も少なく、独占。
2025年09月21日 08:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/21 8:53
雄山山頂。お祓いを受けて登頂。お祓いは天気が悪く山頂ではなかったが、まだ人も少なく、独占。
真砂岳に寄る。
2025年09月21日 10:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/21 10:16
真砂岳に寄る。
剱御前小舎に戻る。雨戸が開いて、窓が開かれてた。
2025年09月21日 10:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/21 10:51
剱御前小舎に戻る。雨戸が開いて、窓が開かれてた。
薬師岳がクリアに
2025年09月22日 06:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 6:19
薬師岳がクリアに
剱岳
2025年09月22日 06:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 6:19
剱岳
雪渓
2025年09月22日 06:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/22 6:22
雪渓
カール
2025年09月22日 06:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/22 6:22
カール
チングルマ
2025年09月22日 06:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/22 6:25
チングルマ
近づいてきた
2025年09月22日 06:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 6:27
近づいてきた
剣沢小屋
2025年09月22日 06:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/22 6:32
剣沢小屋
剣山荘と剱岳
2025年09月22日 06:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/22 6:36
剣山荘と剱岳
早月尾根
2025年09月22日 06:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/22 6:59
早月尾根
平蔵の頭手前
2025年09月22日 07:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/22 7:11
平蔵の頭手前
振り返って別山
2025年09月22日 07:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/22 7:12
振り返って別山
カニのタテバイ。10分くらい待ったか
2025年09月22日 08:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/22 8:28
カニのタテバイ。10分くらい待ったか
剱岳山頂
2025年09月22日 09:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/22 9:11
剱岳山頂
富士山
2025年09月22日 09:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/22 9:15
富士山
鷲羽or三俣蓮華、黒部五郎、笠ヶ岳、薬師岳。
左側が槍の穂先が見えてるか?常念と蝶ヶ岳は見えてる。燕岳はどれか。
2025年09月22日 09:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/22 9:19
鷲羽or三俣蓮華、黒部五郎、笠ヶ岳、薬師岳。
左側が槍の穂先が見えてるか?常念と蝶ヶ岳は見えてる。燕岳はどれか。
三角点
2025年09月22日 09:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/22 9:22
三角点
後立山は未知で分からん
2025年09月22日 09:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/22 9:22
後立山は未知で分からん
剣山荘へ、ヘリ到着
2025年09月22日 11:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/22 11:11
剣山荘へ、ヘリ到着
ガスが出てきた
2025年09月22日 12:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/22 12:27
ガスが出てきた
雷鳥坂から
2025年09月22日 13:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/22 13:19
雷鳥坂から
大日への登山道上部にクマがいます。見つけられますか?
2025年09月22日 15:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/22 15:41
大日への登山道上部にクマがいます。見つけられますか?
翌朝。クマ、ちょっと雷鳥坂方面へ移動
2025年09月23日 07:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/23 7:02
翌朝。クマ、ちょっと雷鳥坂方面へ移動
ヒュッテすぐ近くに、親離れした子ライチョウ?
2025年09月23日 07:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/23 7:04
ヒュッテすぐ近くに、親離れした子ライチョウ?
雷鳥沢ヒュッテ。年季入っている
2025年09月23日 07:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:08
雷鳥沢ヒュッテ。年季入っている
みくりが池
2025年09月23日 07:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:28
みくりが池
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

1日目:
■福岡→室堂
福岡空港の離陸が遅れ、金沢発の新幹線が予定より1本後になったが、問題なし。
富山駅横の好日山荘でガスカートリッジ、妻がスポーツ羊羹購入。地下のアルビスエスタ店で昼食と水2リットルなど調達。
■室堂→剱御前小舎
下車後、寒い。ダウンを着た観光客多し。アミノバリューを水に溶かすなど、準備。ガスっていて立山も別山尾根も全く見えない。浄土沢を越えてから、クマに警戒して、余り登山者のいない雷鳥坂をひたすら登る。風が強く、小舎着10分前くらいから小雨が降りだし、直前には雨粒が大きくなった。
□剱御前小舎
12,500円(2食、夜17時:生姜焼き、朝5時半:鮭)。
乾燥室がありがたい。
強風と断続的な雨が未明まで。夜明け後も視界なし。

2日目:天気が3日目の方が良いとのことで剱岳を翌日に回し、立山を先に
■剱御前小舎→雄山
レインコートを最初から装着。
小舎を少し登ったピークでライチョウ親子4羽発見。南西の室堂方面からの強風で天気も良くなく、ライチョウには良い環境か。
風と時折小雨交じりで防水グローブを持ってこなかったことを後悔。別山から下った後、内蔵助から来た登山者とか数人にしか会わなかった。(この間ガーミン再開押し忘れあり。)富士ノ折立山付近から小雨は止まず、寒い。大汝山もそそくさと登頂して、雄山へ。まだ登山者はおらず、受付で支払い、社殿内でお祓いを2人で受け、その後に登頂。相変わらず、視界なし。
■雄山→剱御前小舎
大汝山へ戻り、休憩所で小休止。妻のザックカバーがなくなったらしく、妻は小雨降る中、雄山まで戻る。休憩所でガスが着火できず、親子3人組に助けてもらってライターで着火していただいた。温かいコーヒーを飲み終えたところで妻が戻ってきた。風で吹き飛ばされたようで見つからなかったらしい。
小舎まで、往路は寄らなかった、真砂岳に寄り、別山はスルーで迂回路で、剱御前小舎に戻る。ライチョウはいなくなっていた。
□剱御前小舎
12,500円(2食、夜17時:生姜焼き+アジフライ(連泊者)、朝5時半:鮭)。
小舎にて、尾西とモンベルのアルファ米を昼食として摂る。やや物足りない。
夕食まで本を読んだりするが長い。世界陸上も19時以降に競技が始まるので余り見られず残念。日没前にやっと剱岳の山影が見えた!

3日目:
■剱御前小舎→剱岳
点灯5時前の4時くらいから朝食を小舎でとらず出発の準備する人たちの音と光で目が覚める。朝食していたのは半分くらいだったか。小舎から剱岳がクリアに見える。ヘッドライトを使って登る光が見えた。
渋滞するのが怖く、急ぐ。剣山荘に寄らず、くろゆりのコルをそのまま行くと、ハイマツが酷く、前進するのに苦労した。復路は歩きたくない。一服剱を過ぎたあたりから下山者とすれ違うようになった。登山者の方が多い。門、平蔵の頭辺りで神経をつかったが、その後はそれほどでもない。カニのタテバイでは10分くらい待ち。1歩目足の置き場所を間違えたが、それ以降は、思っていたよりは難しくなかった。若干鎖に手を使ったか。山頂は40人以上でごった返していた。快晴で空気も澄んでいた。パワージェルを補給する。
■剱岳→剱御前小舎
下りが多く、登ってくる人が減った。カニのヨコバイも想像よりも楽だった。後は慎重に下るが緊張は続き、一服剱まで行き、一息付けた。帰りは、剣山荘に寄る。ちょうど荷揚げのヘリが3回来た。剣沢小屋手前でラーメン。今日はガスが着火して一安心。重い足取りで剣沢を登り返し、小舎に帰還。
■剱御前小舎→雷鳥沢ヒュッテ
小舎にデポしていた不要な荷物をパッキングして、下山。昼過ぎて、空気がクリアでなくなったものの、立山から雷鳥沢にかけての斜面がやや色づきだしていて、今日の天気に感謝。
□雷鳥沢ヒュッテ
15,000円(2食、夜:17時半、朝:6時。モンベル会員は500円引)。源泉かけ流しの温泉あり。温かいご飯を出してくれたら尚良し。旅館ではなく山小屋が少し進化した宿といったところ。日帰り湯あり。

浄土沢の対岸にクマがいて、観察する(点レベルだが)。大日方面の登山道から近いが、被害に遭った登山者はまだいないようだ。植生も豊かだったので、襲うことはないのか。
19時頃、露天風呂から、雷鳥坂を真っ暗な中ヘッドライトで下山する2組の下山者を観察。無事に下山できたんだろうか。

4日目:
■雷鳥沢ヒュッテ→室堂
やや曇り。
クマは雷鳥坂の方へ少し移動していた。ヒュッテから少し行った所で、なんとこんな場所でライチョウ発見。親離れした子ライチョウか。
今日はみくりが池で逆さ立山を見られた。8時発のバス、3台目に乗って下山。行き交う登山バスに何台もすれ違った。秋分の日なので日帰りハイキングなのか、日帰りできるのが羨ましい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら