新潟焼山


- GPS
- 08:57
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 2,375m
- 下り
- 2,379m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
刈払いされてますが、踏み跡は薄め。 道が斜めで滑りやすいところ多数。ただ足を滑らせても大けがしそうな場所は少ない(無いとは言ってない) |
写真
感想
3連休で3日とも雨、なんてことは無かったんですが、中日が天気悪いのは結構融通が利かない。
初日午前とか3日目午後天気悪いならいいんですが・・・
そんなわけで1日で好天を満喫できる場所を探しました。
まぁ候補はいくらでもあるんですけども。
新潟焼山はほんとは再度火打山のテント泊で行きたかったんですが、金山も行ってみたいなぁとか思ってたので、今回はこちらから。
そのうち火打テント泊からも焼山いって、赤線繋ぎしておきましょう。
雨飾山の登山口手前で折れて妙高には抜けれませんと不穏なことが書いてある道を少々進んだところが金山登山口、この日一日誰にも会いませんでした。
靴跡は若干残ってたので、多分日曜日か火曜日の休みに誰かは登ってたんでしょう。
登山口から2時間弱はずっと土の九十九折の道を上がっていく感じ。
天狗原まではずっと登り続きっていう感じ。
天狗原手前から熊笹メインの稜線歩きになってからが今回の登山のメインディッシュ。
白馬方面・雨飾山・高妻、戸隠方面と360度名山を眺めながらの稜線歩き。糸魚川方面は海も見えますし。
ピークに出るたびにこの先進む道が浮き上がるように稜線に刻まれててウッキウキでお山歩してきました。
焼山直下に出たあたりで、急にトラバースからの急登・岩場・ロープでの岩よじ登りと、道がランクアップ。
正直金山から焼山がなんで破線??って思ってたんですけど、この直下の岩登りと、刈払いされてない状態での斜めな稜線歩きを考えたらまぁそりゃ一般ルートか怪しくはなるか、といった感じ。
焼山・火打・妙高を1枚の写真で納められるスポットが無かったのが残念ですが、満足感の高い一日でした。
途中まで火打を焼山と勘違いしてたのは秘密です。いや、山の形的におかしいなぁとは思ってたんですが・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する