上高地⇔槍ヶ岳



- GPS
- 20:14
- 距離
- 40.1km
- 登り
- 1,790m
- 下り
- 1,788m
コースタイム
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:05
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 10:44
天候 | 天気:曇り☁️→晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に危険箇所なし 槍の穂先も三点支持で慎重に登れば問題ない |
その他周辺情報 | ヒュッテや山荘で山バッジ購入 おかげで飲料や食料にも困らなかった 綺麗なトイレも山荘ごとにあり |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
天気:曇り☁️→晴れ☀️
気温:3~15℃
風速:3~5m/s
9月下旬、かねてから憧れていた槍ヶ岳へ1泊2日で行ってきました⛰️
今回は王道の上高地からアプローチ✨
槍沢を経由して、槍ヶ岳山荘に泊まって山頂を踏むプラン。2日間を通して、山の厳しさと美しさの両方を味わう山行となりました。
上高地へはさわんどバスターミナルよりアクセス🚌
乗車券販売は4:50から、始発は5:00とありました。しかし、4:40ごろにチケット売り場に行くと、すでに乗車券の販売が始まっており、バスも運行しておりました💦
[1日目] 上高地 → 横尾 → 槍沢 → 槍ヶ岳山荘
まだ人も少ない早朝の上高地を出発。河童橋から見える穂高の稜線は厚い雲に覆われ、スタート時はあいにくの曇り空でした☁️
横尾まではなだらかな道を歩きながらウォーミングアップ。そこから槍沢に入ると景色が徐々に変わり、迫力ある沢の音や色づき始めた紅葉が登山の気分を盛り上げてくれます⛰️
ババ平を過ぎてからは勾配も増し、長いアプローチにかなり体力を奪われますが、雲の切れ間から一瞬だけ顔を出す槍の穂先に励まされ、足を前へと進めました🚶♂️
そして14時40分ごろ、ようやく槍ヶ岳山荘に到着。標高が高いためか、かなり体力奪われました💦
山荘前から見上げる穂先の迫力!さらに待っていたかのように空が徐々に染まり始めます。
オレンジから紫へと移り変わるマジックアワーの夕焼け🌄
空全体が柔らかい光に包まれ、疲れが一瞬で吹き飛ぶほど幻想的な時間でした。翌日の快晴を願いながら、星空を眺めつつ静かな夜を迎えました🌌
肉眼で天の川を見たのは初めてでした🥹💫
[2日目] 槍ヶ岳山荘 → 槍ヶ岳山頂 → 上高地
午前5時すぎ、起床。東の空が少しずつ明るみ始め、やがて黄金色の光が稜線を照らしました。まさに「ゴールデンタイム」。振り返ると穂高や笠ヶ岳が見え、言葉を失うほどの美しさでした🌅
朝食を食べ6時過ぎに穂先を目指し出発。鎖やハシゴのある岩場を慎重に登っていきます。息を切らしながら高度を稼ぎます⛓️
そして、ついに標高3,180m、槍ヶ岳山頂へ到達。目の前には360度の大展望が広がり、澄み渡る秋晴れの青空の下、北アルプスの名だたる峰々がくっきりと見渡せました。表銀座の稜線、遠くには富士山の姿まで。まさに「北アルプスのシンボル」に立っている喜びを全身で味わいました🥹⛰️
山頂碑を持った時の達成感とその重みは今でも覚えています✨
その後は山荘で一息ついてから長い下山路へ。下りとはいえ道のりは決して楽ではなく、槍沢から横尾、そして上高地へと戻るころには足が棒のようになっていましたが、無事に下山できた時には、安堵感と達成感に包まれました😌
初日は曇り、2日目は快晴と、山の表情の変化をたっぷり味わうことができました。特に夕方のマジックアワーと、翌朝のゴールデンタイムは、この山行を特別なものにしてくれました。やはり「憧れの槍」と呼ばれる理由がよくわかります。短い2日間ながら、忘れられない山旅となりました✨
今回も良き山行でした!
おつかれ山⛰️✨
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する