こっそり北アルプスデビュー!金沢出張から日帰りで立山周回


- GPS
- 06:32
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,713m
- 下り
- 1,274m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:33
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
5:14金沢駅~6:10 富山駅 (IRいしかわ鉄道線・各停富山行 4駅 + あいの風とやま鉄道線富山行 9 駅) 7:06電鉄富山駅~8:17立山駅(富山地方鉄道本線・各停立山行 7 駅乗車 + 富山地鉄立山線・立山行 13 駅) 8:20立山駅~8:27美女平駅(立山黒部アルペンルート、ケーブル鉄道立山ケーブルカー・各停美女平行) 9:00美女平バス停~9:50室堂バス停(バス室堂~美女平室堂行 3 駅) 【復路】 16:20室堂バス停~17:10美女平バス停(バス室堂~美女平美女平行 3 駅) 徒歩約 21 分 17:38立山駅~18:55電鉄富山駅(富山地鉄立山線・各停電鉄富山行 13 駅 + 富山地方鉄道本線・電鉄富山行 7 駅) 19:30富山駅~20:15金沢駅(あいの風とやま鉄道線・あいの風ライナー4号ライナー金沢行 4 駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にないが、浮石の多い場所や岩が鋭利な場所では、転倒に注意が必要。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
金沢への出張の合間に一日休みが取れたので、調べてみたところ立山に日帰りで行けることがわかりました。北アルプスデビューのチャンスだと思い、事前に立山黒部アルペンルートの切符を購入し、電車、ケーブルカー、バスを乗り継いで、室堂まで約5時間弱かけて辿り着きました。
室堂は朝方の雨や平日にもかかわらず大賑わいだったので、早々に人混みを抜け出して歩き始めました。バスの中ではガスで真っ白でしたが、外に出ると青空が広がり、紅葉も美しく映えていました。気分も上がり、まずは浄土山へ向かい、少し登ると、これから周回する山々と雲海の景色が広がりました。展望台からは、生き物のようにうねる雲の動きが見え、幻想的でした。
急登を登り切ると、浄土山北峰に到着しました。平坦な山頂が広がり、山標はありませんが、石垣に囲まれた軍人霊碑がありました。南峰には富山大学立山研究所があり、そこから龍王岳へ。南側には未踏のアルプスの山々が広がっていました。
その後、一ノ越に下り、雄山に300mほど登り返します。一ノ越山荘を抜けた先で、室堂から直登してきたメインルートに合流しました。渋滞で足が止まったところ、振り返ると、なだらかな二つの浄土山とその左に龍王岳の姿が見えました。室堂方面を見下ろすと、すべてが雲の上の世界のようでした。目立たない場所にある昭和天皇の歌碑にも気づきました。のんびり歩くのも、色々な発見があって良いものだと感じました。
雄山では、参拝料700円を払って頂上峰本社へ。参拝の儀式(約10分)の後は皆で万歳三唱し、売店でお守りを購入して記念写真を撮りました。
その後、大汝山(3,015m)、直下の大汝休憩所(3,000m)、尖った富士ノ折立(2,999m)、富士ノ折立から真砂岳(2,861m)への稜線と雪渓、真砂岳から別山方面、そして別山南峰(2,874m)への登りを進みました。少し疲れが出てきましたが、別山北峰へ向かう途中で雷鳥を発見!初めて間近で見る姿に感動しました。全く人を恐れる様子がありませんでした。つがいだったのかもしれません。
この日、雲に隠れていた剱岳が、剱御前小舎手前でその雄姿を現したのには心を打たれました。いつか必ず目指すべき山と思いました。
雷鳥沢キャンプ場へ下ると、色とりどりのテントと紅葉が目に飛び込み、ここでのテン泊も最高だろうなと感じました。室堂への登り返しは意外にキツかったです。血の池や地獄谷を通り、硫黄の匂いや赤く見える火口跡に驚きました。みくりが池に映る立山も美しかったです。
本日も無事下山、感謝です。
以下備忘録です。
---------------------------------------------
美女平バス停(1,000m)
• ロープウェイからの乗り継ぎ
室堂バス停(2,450m)
・立山黒部アルペンルートの最高地点
・日本の鉄道駅(特殊鉄道を含む)としても最も標高の高い駅の1つ
・レストラン、売店、郵便局、観光案内所などがある。
浄土山(北峰、2,831m)
・富山の百山、日本の山岳標高1003山、日本の山1000、関東周辺週末160、2000メートル以上の642山
・富山県立山町
・山標あり。
・三角点なし。
・展望良好
・石垣に囲まれた軍人霊碑が
・浄土山、雄山、別山を合わせて「立山三山」と呼ばれている。
浄土山南峰(2,830m)
・NB
・富山県立山町
・山標なし。
・三角点なし。
・展望良好
・富山大学立山研究所
龍王岳(2,872m)
•日本百高山、富山の百山、日本の山岳標高1003山、日本2500m峰、日本百霊山 2000メートル以上の642山
・富山県立山町
・山標あり。
・三角点なし。
・展望良好
立山(たてやま)
・立山は富山県の飛騨山脈(北アルプス)北部にある3つのピークの総称で、雄山(おやま、標高3,003m)、大汝山(おおなんじやま、3,015m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、2,999m)からなる。中部山岳国立公園に属する。
雄山(おやま、3,003m)
・一等三角点百名山、富山県の山(分県登山ガイド)、山登りを趣味にする、富士の見える山223、2000メートル以上の642山、山頂駅から東日本
・富山県立山町
・雄山神社の立山頂上峰本社(3,003m)。
・山標あり。
・一等三角点「立山」(2,991.6m)。山頂の雄山神社峰本社から南西に約70mの位置にあり。
・展望
・東側斜面の御前沢雪渓は、日本国内で現存する数少ない氷河のひとつ.
・西側斜面の「山崎カール」は氷河の侵食作用で作られた地形で、国の天然記念物
大汝休憩所(3,000m)
・トイレは水洗、200円
大汝山(おおなんじやま、3,015m)
・日本百名山、花の百名山、日本百高山、富山の百山、新日本百名山、都道府県別最高峰、日本3000m峰、日本の山岳標高1003山、日本2500m峰、富山県の山(分県登山ガイド)、日本の山1000、日本百霊峰、魅力別で選ぶ日本新百名山、日本名山図会、日本百霊山、温泉百名山、ふるさと百名山、登るとご利益がある山34、山登りを趣味にする、白籏史朗の百一名山、北陸新幹線百名山、はじめての絶景山ハイク(関東周辺)、日本の活火山111(登山可能85座)、西丸震哉日本百山、山登り365日、日本三霊山、自然素晴しい50選、関東周辺週末160、関東周辺120、富士の見える山223、2000メートル以上の642山、名景撮り方50名山、50歳爽快日本楽名山、北陸の百山
・富山県立山町
・山標あり。
・三角点なし。
・展望良好〜北アルプスの山々、富士山、八ヶ岳、南アルプス、富山平野と日本海が広く見渡せる。
・日本三霊山に数えられ、山そのものが御神体
・「立山信仰」は、山を極楽浄土と地獄に見立てる「山上他界」が特徴。巡拝によって死を疑似体験し、地獄の苦行を経て極楽浄土へ至るとされた。「立山地獄」は地獄谷周辺を指し、浄土山は極楽浄土、立山本峰は阿弥陀如来の体、剱岳は針山地獄とみなされた。
富士ノ折立(ふじのおりたて、2,999m)
・富山県の山(分県登山ガイド)、山登りを趣味にする、2000メートル以上の642
・富山県立山町
・山標あり。
・三角点なし。
・展望良好〜北アルプスの山々、富士山、八ヶ岳、南アルプス、富山平野と日本海が広く見渡せる。
真砂岳(まさごだけ、2,861m)
・日本百高山、日本の山岳標高1003山、日本2500m峰、関東周辺週末160、2000メートル以上の642山
・富山県立山町
・山標あり。
・三角点なし。
・展望良好
別山南峰(2,874m)
・NB
・富山県立山町
・山標あり。
・三角点なし。
・展望良好〜剱岳が眼前
別山北峰(2,880m)
・日本百高山、富山の百山、日本の山岳標高1003山、日本2500m峰、富山県の山(分県登山ガイド)、日本の山1000、展望の山旅、2000メートル以上の642山
・富山県立山町
・山標あり。
・三角点なし。
・展望良好〜北方には剣沢越しに聳り立つ剱岳の雄姿が眼前に迫り、登山者の定番スポット。
・山頂部には、「硯ヶ池(2,880m)」がある。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する