記録ID: 8740576
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
ハセツネ試走 武蔵五日市-数馬峠
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 2,429m
- 下り
- 1,505m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:32
距離 29.8km
登り 2,429m
下り 1,505m
13:50
ゴール地点
天候 | 曇り。正午前後と夕方には晴れ間がのぞくこともありました。湿度は高めでした。 最寄観測所(八王子 標高123m)日最高気温29.9℃ 日最低気温20.5℃(朝方の最低気温は21.4℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR 武蔵五日市着 06:14 帰路 西東京バス 都民の森急行バス 温泉センター乗車 16:55 武蔵五日市駅着 17:45(定刻は17:53) JR 武蔵五日市発 18:24 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ハセツネコース全般では登山道の分岐に赤と黄色のハセツネ杭が打たれており、これを目印とすればコースをたどれます。小ピークを経由する道と巻き道とが分岐しているような場所では分岐にハセツネ杭が見当たらない場合がありますが、このような場合はどのみちすぐ先で合流します。 場所によっては木の幹に白い塗料が塗られている場合や、赤テープがついている場合があります。これらはハセツネコースの誘導のようにも見えるのですが、意図が不明なので何とも言えません。 入山峠 - 鳥切場登山口 入山峠-鳥切場間での伐採⼯事に伴う代替コースです。伐採地にありがちな、トゲのある植物が顔の高さまで伸びている場所があるので要注意です。私はトゲで顔をやられました。 鳥切場登山口 - 鳥切場 急登です。足場が悪く、雨が降ったら滑ると思います。入山トンネルの南側出口から横方向に道が通じているので、大会ではここを通せばいいと思うんですけどね。 丸山(小棡峠-笛吹峠間)の手前の分岐 去年の春に撮影した写真と見比べると、ハセツネ杭の位置が動いており、赤テープがなくなっています。これは今回は丸山山頂を経由せよという意図なのか、単に抜けそうになった杭を刺しなおしただけなのかは不明です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Salomon SENSE PRO 10
HOKA Speedgoat 4
|
---|
感想
入山峠からの代替コースの確認を兼ねてハセツネ前半部の試走に行ってきました。初夏に痛めた膝がまだ完治しておらず、登りはまだ良いのですが下りは痛みが厳しいです。今年は休憩を多めに取って何とか完走を目指したいと思います。
補給はスポーツドリンク等2.0L強、ゼリードリンク4本(4×180mL)弱、お菓子少々。水分の消費は想定より多めでした。理由は主に暑さですが、代替コースで距離とアップが増えた影響もあったと思います。
武蔵五日市駅前では、フレア五日市がオープンしたおかげで、NewDaysで買った生ビールを飲む場所がない問題がついに解決しました。つまみは大黒屋精肉店でコロッケやとんかつなどが手に入ります。注文してから揚げてもらえるので揚げたてで美味い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する