ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8741175
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山・摩利支天山

2025年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:04
距離
13.7km
登り
1,323m
下り
1,323m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
1:53
合計
9:04
距離 13.7km 登り 1,323m 下り 1,323m
5:56
5
6:01
6
6:07
15
6:22
6:23
3
6:26
13
6:39
14
6:53
6:54
18
7:12
6
7:18
7:29
8
7:37
7:38
37
8:15
8:17
3
8:20
7
8:40
1
9:18
8
9:26
9:27
3
9:30
9:31
7
9:38
9:39
22
10:01
1
10:02
10:03
10
10:13
10:21
0
10:21
10:22
11
10:33
10:50
7
10:57
10:58
2
11:00
11:08
9
11:27
11:29
4
11:33
11:48
3
11:51
11:52
7
12:22
5
12:27
14
12:41
12:49
8
12:57
12:59
12
13:16
13:18
24
13:42
13:43
9
13:52
13:53
6
13:59
12
14:17
5
14:22
14:23
8
14:31
4
14:35
11
14:46
14:50
7
14:57
14:58
2
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
気温は高めで山行日和
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日の出前に朝焼けを眺める。
気温は8度位。少し寒い。
2025年09月27日 05:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 5:20
日の出前に朝焼けを眺める。
気温は8度位。少し寒い。
夜明け前の御嶽山
2025年09月27日 05:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 5:25
夜明け前の御嶽山
スタート地点から御嶽山を眺める
2025年09月27日 05:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 5:54
スタート地点から御嶽山を眺める
朝日に照らされる御嶽山
2025年09月27日 05:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 5:59
朝日に照らされる御嶽山
田の原登山口 2190m
山岳信仰の山なので、鳥居を潜って登拝スタートします。
今年登った恵那山 2191mとほぼ同じ標高。
2025年09月27日 06:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 6:00
田の原登山口 2190m
山岳信仰の山なので、鳥居を潜って登拝スタートします。
今年登った恵那山 2191mとほぼ同じ標高。
大黒天
巨大な五円玉がありました。
2025年09月27日 06:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 6:03
大黒天
巨大な五円玉がありました。
遥拝所
2025年09月27日 06:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 6:12
遥拝所
樹林帯の合間から朝日を眺める。
2025年09月27日 06:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 6:31
樹林帯の合間から朝日を眺める。
8合目に到着
2025年09月27日 06:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 6:48
8合目に到着
眼下は紅葉した木が見える。
頂上方面はハイマツの斜面が広がる。
2025年09月27日 06:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 6:51
眼下は紅葉した木が見える。
頂上方面はハイマツの斜面が広がる。
蔵王大権現・意波羅天宮・日之大権現
2025年09月27日 06:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 6:52
蔵王大権現・意波羅天宮・日之大権現
8合目避難小屋
雲海と薄っすら霧が掛かっています。
2025年09月27日 07:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 7:05
8合目避難小屋
雲海と薄っすら霧が掛かっています。
8合目避難小屋
南側はクリアです。
2025年09月27日 07:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 7:05
8合目避難小屋
南側はクリアです。
8合目避難小屋
2025年09月27日 07:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 7:07
8合目避難小屋
富士見石
ここでは富士山は見えませんでした。
2025年09月27日 07:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 7:20
富士見石
ここでは富士山は見えませんでした。
9合目
2025年09月27日 07:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 7:37
9合目
9合目避難小屋
木曽山脈の奥に富士山の山頂が見えました。
画面中央ですが画像では分かり難い。
2025年09月27日 07:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 7:54
9合目避難小屋
木曽山脈の奥に富士山の山頂が見えました。
画面中央ですが画像では分かり難い。
9合目避難小屋
富士山のアップ
画面中央に薄っすらです。
2025年09月27日 07:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 7:55
9合目避難小屋
富士山のアップ
画面中央に薄っすらです。
中央不動
2025年09月27日 07:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 7:56
中央不動
御嶽神社 大滝頂上奥社
2025年09月27日 08:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 8:15
御嶽神社 大滝頂上奥社
御嶽神社 大滝頂上奥社
追悼参拝
2025年09月27日 08:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 8:18
御嶽神社 大滝頂上奥社
追悼参拝
剣ヶ峰
八丁ダルミを進みます。
2025年09月27日 08:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 8:18
剣ヶ峰
八丁ダルミを進みます。
御嶽教大御神火祭場
2025年09月27日 08:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 8:22
御嶽教大御神火祭場
剣ヶ峰に向けて登る
2025年09月27日 08:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 8:31
剣ヶ峰に向けて登る
王滝頂上方面
2025年09月27日 08:33撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 8:33
王滝頂上方面
頂上近くにシェルターが幾つか作られています。
2025年09月27日 08:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 8:43
頂上近くにシェルターが幾つか作られています。
もうすぐ剣ヶ峰頂上
2025年09月27日 08:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 8:43
もうすぐ剣ヶ峰頂上
黒沢口御嶽神社 奥社
11年前の噴火で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。合掌
2025年09月27日 08:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 8:46
黒沢口御嶽神社 奥社
11年前の噴火で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。合掌
剣ヶ峰頂上
一ノ池
2025年09月27日 08:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 8:49
剣ヶ峰頂上
一ノ池
剣ヶ峰頂上
二ノ池
バックには乗鞍岳・北アルプス
2025年09月27日 08:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 8:49
剣ヶ峰頂上
二ノ池
バックには乗鞍岳・北アルプス
剣ヶ峰頂上
鉢盛山
2025年09月27日 08:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 8:49
剣ヶ峰頂上
鉢盛山
剣ヶ峰頂上
中央・南アルプス
2025年09月27日 08:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 8:50
剣ヶ峰頂上
中央・南アルプス
御嶽山(剣ヶ峰) 3067m
日本百名山
花の百名山
日本百高山、等々
2025年09月27日 08:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 8:50
御嶽山(剣ヶ峰) 3067m
日本百名山
花の百名山
日本百高山、等々
二ノ池に向かって歩く
2025年09月27日 09:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 9:13
二ノ池に向かって歩く
剣ヶ峰
2025年09月27日 09:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 9:22
剣ヶ峰
二ノ池
ここには水がある
2025年09月27日 09:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 9:24
二ノ池
ここには水がある
二ノ池 2905m
こちらは水が無く、砂浜の様だった
2025年09月27日 09:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 9:26
二ノ池 2905m
こちらは水が無く、砂浜の様だった
摩利支天山
2025年09月27日 09:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 9:34
摩利支天山
サイノ河原
紅葉した赤い葉が所々にある
2025年09月27日 09:39撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 9:39
サイノ河原
紅葉した赤い葉が所々にある
三ノ池が見えた
2025年09月27日 09:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 9:50
三ノ池が見えた
白山
2025年09月27日 10:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 10:18
白山
乗鞍岳・北アルプス
手前には継子岳
2025年09月27日 10:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 10:19
乗鞍岳・北アルプス
手前には継子岳
摩利支天乗越
2025年09月27日 10:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 10:20
摩利支天乗越
摩利支天山頂上
居合わせたハイカーさんに撮って頂きました。
御嶽山に向かってガッツポーズ。
2025年09月27日 10:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 10:38
摩利支天山頂上
居合わせたハイカーさんに撮って頂きました。
御嶽山に向かってガッツポーズ。
摩利支天山頂上
白山
2025年09月27日 10:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 10:41
摩利支天山頂上
白山
摩利支天山頂上
乗鞍岳・北アルプス
2025年09月27日 10:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 10:41
摩利支天山頂上
乗鞍岳・北アルプス
摩利支天山頂上
三角点
2025年09月27日 10:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 10:43
摩利支天山頂上
三角点
摩利支天山 2959.2m
2025年09月27日 10:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 10:44
摩利支天山 2959.2m
御嶽山(剣ヶ峰)
剣ヶ峰頂上〜二ノ池〜サイノ河原へ続くルートが良く見える。
2025年09月27日 10:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 10:50
御嶽山(剣ヶ峰)
剣ヶ峰頂上〜二ノ池〜サイノ河原へ続くルートが良く見える。
摩利支天乗越から飛騨頂上へと下る。
この辺りは岩のコース。
中央の黒く見えるのは溶岩エリア。
2025年09月27日 11:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 11:13
摩利支天乗越から飛騨頂上へと下る。
この辺りは岩のコース。
中央の黒く見えるのは溶岩エリア。
飛騨頂上
2025年09月27日 11:23撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 11:23
飛騨頂上
飛騨頂上 2811m
2025年09月27日 11:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 11:24
飛騨頂上 2811m
飛騨頂上側から見た摩利支天山
2025年09月27日 11:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 11:32
飛騨頂上側から見た摩利支天山
三ノ池
2025年09月27日 11:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 11:37
三ノ池
飛騨頂上から二ノ池に向けて登り返します。
紅葉していました。

この辺りで頂上方面からアナウンス・鐘の音が聞こえた。
11年前に噴火した時刻でした。黙祷。
2025年09月27日 11:53撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 11:53
飛騨頂上から二ノ池に向けて登り返します。
紅葉していました。

この辺りで頂上方面からアナウンス・鐘の音が聞こえた。
11年前に噴火した時刻でした。黙祷。
この辺りも紅葉した樹々があります。
2025年09月27日 12:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 12:03
この辺りも紅葉した樹々があります。
この先急斜面のの登りが待っています
2025年09月27日 12:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 12:04
この先急斜面のの登りが待っています
山ナビ画像
伊吹山
2025年09月27日 12:20撮影 by  iPhone 16e, ARYamaNavi
9/27 12:20
山ナビ画像
伊吹山
紅葉した葉
2025年09月27日 12:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 12:38
紅葉した葉
二ノ池側から剣ヶ峰を見上げる
2025年09月27日 12:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 12:57
二ノ池側から剣ヶ峰を見上げる
王滝山頂が見える。
この辺りは樹木が生えない森林限界エリア。
2025年09月27日 13:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 13:03
王滝山頂が見える。
この辺りは樹木が生えない森林限界エリア。
王滝頂上迄戻ってきました。
火口から噴煙が登る。
2025年09月27日 13:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 13:16
王滝頂上迄戻ってきました。
火口から噴煙が登る。
王滝頂上 2936m
2025年09月27日 13:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 13:21
王滝頂上 2936m
駐車場に向かって下山します。
2025年09月27日 14:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 14:03
駐車場に向かって下山します。
7合目
大江権現
ペースを上げて進む
2025年09月27日 14:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 14:25
7合目
大江権現
ペースを上げて進む
最後に三笠山に登ります。
こちらも鳥居からスタート。
2025年09月27日 14:39撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 14:39
最後に三笠山に登ります。
こちらも鳥居からスタート。
中腹
2025年09月27日 14:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 14:43
中腹
三笠山 2256.2m
頂上部に神社があります。
2025年09月27日 14:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 14:47
三笠山 2256.2m
頂上部に神社があります。
頂上の神社の手前には仏像が左右にあります。

三笠山で山行計画したピーク獲得完了です。下山したらすぐ近くに駐車場があり、ゴールしました。

田の原には広い駐車場がありましたが、今日は満車になった様で路上駐車もちらほらあり。人気の山で天気も良ければ混むのは必至です。

今日は約9時間の山行で十分楽しめた。今月行った大峰山脈の15時間に比べれば短い(比較対象がおかしくなってきた)が、標高が高く心配的にきつい山行。修行させて頂きました。

天候も良く最高の山行日和でした。
おつかれ山でした。
2025年09月27日 14:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/27 14:50
頂上の神社の手前には仏像が左右にあります。

三笠山で山行計画したピーク獲得完了です。下山したらすぐ近くに駐車場があり、ゴールしました。

田の原には広い駐車場がありましたが、今日は満車になった様で路上駐車もちらほらあり。人気の山で天気も良ければ混むのは必至です。

今日は約9時間の山行で十分楽しめた。今月行った大峰山脈の15時間に比べれば短い(比較対象がおかしくなってきた)が、標高が高く心配的にきつい山行。修行させて頂きました。

天候も良く最高の山行日和でした。
おつかれ山でした。
撮影機器:

感想

本日は霊峰 御嶽山へ遠征です。
土曜日の天気が良さそうで、県外へ行く事を検討していた。御嶽山の前回噴火が11年前の同日であった事から、御嶽山を選択しました。
昨年から行ってみたかった山ですが、開山期間・天候が合わずに行けずじまい。今年のラスチャンスかも知れないと思い奮起しました。
初の3000m峰登山楽しみです。

獲得したピークは以下の五つ。

王滝頂上
御嶽山(剣ヶ峰)
摩利支天山
飛騨頂上
三笠山

長野県王滝村の田の原駐車場がスタート&ゴール。
王滝口ルートで御嶽山頂上を目指します。
0時過ぎに自宅を出発して、4時台に駐車場到着。満天の星で好天が期待できる。少し仮眠した後に登山スタートしました。

田の原登山口の先には田の原天然公園があり、20数年前にも一度来た事がある。公園内の遥拝所を過ぎると本格的に登山開始。
序盤は樹林帯の中を登って行く。階段も設置されており歩き易いが、標高が高い事もあり心肺能力的にきつい。
樹林帯を抜けるとハイマツエリア。8号目辺りから眺望が良くなり、登っては眺めを繰り返す。
中央アルプス(木曽山脈)の山が綺麗に見えた。標高が高くなると、富士山の山頂部も見る事が出来た。
王滝頂上迄の登りが今回の重要ポイントと思う。ここで疲労を溜めてしまうと、山行計画の変更も必要かも知れないと思ったが、何とかなりました。

王滝山頂〜剣ヶ峰は森林限界エリア。
火口近くは今でも立入禁止区域になっています。白い噴煙が時折見え、硫黄の匂いもした。活火山である事を改めて認識させられた。
登山道から頂上が見えており、疲れていても精神的に楽。素晴らしい眺望もあり、高揚感からか頑張れる。
山頂の御嶽神社奥社にお参りして、登拝の目的は達成。
剣ヶ峰頂上の眺めは最高でした。中でも北アルプスの山々が見えたのがとても印象的だった。
頂上は人が多く、更に登って来られるので、のんびり休憩はしていられなかった。

剣ヶ峰の登頂時刻はまだ早く、体力的にはまだ大丈夫そうだったので、摩利支天山に向かう。
黒沢口十字路へ向かうルートで一旦下って登り返す。摩利支天乗越から尾根近くのトラバース路で頂上を目指した。岩場が多く谷側に落ちたらアウト。
摩利支天山の頂上は岩場で緊張感あり。狭いので多くの人は居られない。ここも写真を撮って足早に次を目指す。

摩利支天乗越に戻って来て、飛騨頂上に進むか・下山するか決めようと思っていた。飛騨頂上は見えているし、そんなに時間は掛からなさそう。トレーニングがてら行ってみる事にする。
摩利支天乗越からの下りは岩場から溶岩帯へと変化していった。
飛騨頂上から眺める摩利支天山はまた表情が違う。登った山を色んな場所から眺めるのは面白い。今回のコースは縦走と同じ様な感覚でした。

飛騨頂上から折り返しで下山する事にした。行きに登った頂上はトラバースコースで迂回出来る。それでも剣ヶ峰の途中迄は登り返しがある。ここさえ登れば楽になると思って歩いていたが、王滝頂上迄のトラバースコースも長かった。
王滝頂上迄の戻りのコースは行きに通っていないコースが多い。コースの状態・雰囲気・山容や眺めが違って楽しめた。
王滝頂上から登山口迄下山する。登山者が多くてコースは渋滞し、ペースは上がらない。途中で先行する方を抜いて少しペースアップ。急勾配区間が終わり階段区間に入るとラストスパートして登山口に到着しました。

田の原登山口の近くには三笠山のピークがあり、最後に立ち寄る。疲れて登りは辛いが短時間なのが救い。御嶽山同様に頂上に神社・周囲に仏像が祀られていました。
最後に1ピークを追加して、本日の山行計画完了。駐車場に戻りゴールしました。

9月下旬の3000m峰と言う事で寒さ対策をして来ましたが、今日は無用でした。気温が高くて半袖が丁度良く、序盤の登りで2枚脱ぎました。
今日はとても天気が良く、北・中央・南アルプスや富士山・白山・伊吹山等の山々を眺める事が出来ました。条件の良い日に登山出来て幸運でした。

今回も山岳信仰のお山で修行でした。無事に下山・帰宅出来た事に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら