ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8741543
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

初秋の谷川岳《一の倉沢散策&谷川岳登山-天神尾根コース-の二日間》

2025年09月27日(土) 〜 2025年09月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:54
距離
15.8km
登り
1,075m
下り
1,076m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:43
休憩
1:00
合計
3:43
距離 8.0km 登り 234m 下り 234m
2日目
山行
6:49
休憩
1:20
合計
8:09
距離 7.8km 登り 841m 下り 842m
7:37
13
9:24
9:30
30
10:00
10:06
24
10:42
10:55
17
11:12
11:35
23
11:58
11:59
11
12:10
12:25
14
12:39
12:40
38
13:18
13:19
29
13:48
28
14:16
14:17
40
14:57
4
15:01
15:08
7
15:15
15:18
1
15:19
15:20
14
15:46
天候 ・1日目:晴れ
・2日目:曇り(ガス)時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・1日目:常磐道柏I.C.ー常磐自動車道〜外環〜関越道ー水上I.C.出口ー国道291号
・2日目:谷川岳ロープウェイ (土合口ー天神平駅) 使用
駐車場は両日谷川岳インフォメーションセンター前駐車場使用 (1日200円)
コース状況/
危険箇所等
1日目:ハイキング。距離はそこそこある。旧道だけ使用するならば運動靴程度で。旧道と新道を使用しての周回の場合は急登があるし、新道(湯檜曽川沿い)は沢を横切るため、登山靴が望ましい。
2日目:岩場箇所多く、蛇紋岩で滑りやすい。靴は登山靴が望ましい。ロープ、鎖場あり。切れ落ちている箇所もあるので足元注意必要。コースはピンクテープがあるし、分岐も丁寧に案内標があるので道迷いの心配はない。
その他周辺情報 ・谷川岳インフォメーションセンター:谷川岳についていろいろな方向から理解することができる。わかりやすいパネル、グッズ販売等ありおすすめ。
・駐車場:谷川岳ヨッホ(星野リゾート)にもたくさんある。
・ロープウェイの先にはリフトもあり、登山に限らず散策も気軽にできる。
・ロープウェイの天神平駅には「ビューテラスてんじん」が、リフトの天神峠駅には「Tenjin Cafe」があり、どちらも飲食可能。「ビューテラスてんじん」では”パングラタン”押しで、これを食べたかったが、人気のために早くに売り切れるらしい。また営業時間が比較的早いのでゆるゆると登山をして下山時に、と考えていた私らはどちらもイートタイムは終了していた( ; ; )もしも何か食べたい場合は事前に時間チェックが必要。
・谷川岳トマの耳直下に肩の小屋があり、宿泊、食事可能。
・トイレ:インフォメーションセンター、ロープウェイ駅、リフト駅、肩の小屋(100円)あり。
・山バッジ、手拭い等の販売:インフォメーションセンター、ロープウェイ駅、肩の小屋で購入可能。
・避難小屋あり。雨宿り、身支度整えられる。

・日本一のモグラ駅「土合駅」
・帰りは日帰り温泉「鈴森の湯」900円 内風呂、川を見ながらの露天風呂が最高に気持ち良い。食事が安くて美味しい。個人的には岩魚定食がおすすめ!
谷川岳インフォメーションセンターの駐車場に駐車し、まずは谷川岳のあれこれについて学芸員さんにお話を伺う。分かりやすいパネルや解説、写真など豊富で立ち寄りを強くおすすめ!
2025年09月27日 12:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 12:08
谷川岳インフォメーションセンターの駐車場に駐車し、まずは谷川岳のあれこれについて学芸員さんにお話を伺う。分かりやすいパネルや解説、写真など豊富で立ち寄りを強くおすすめ!
いきなりのキノコ!
2025年09月27日 12:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 12:09
いきなりのキノコ!
谷川岳山岳資料館。ちょっと気になるけど今回は寄らずに…
2025年09月27日 12:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 12:50
谷川岳山岳資料館。ちょっと気になるけど今回は寄らずに…
行きは旧道を進むことにします!
2025年09月27日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 12:51
行きは旧道を進むことにします!
旧道とはいうものの国道291号線です!
2025年09月27日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 12:51
旧道とはいうものの国道291号線です!
ロープウェイが見えます。明日はこれに乗ります!
2025年09月27日 12:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 12:52
ロープウェイが見えます。明日はこれに乗ります!
谷川岳登山指導センター (谷川岳警備隊詰め所?)
2025年09月27日 12:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 12:53
谷川岳登山指導センター (谷川岳警備隊詰め所?)
ミゾソバ
2025年09月27日 12:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 12:55
ミゾソバ
ミドリヒョウモン
2025年09月27日 12:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 12:56
ミドリヒョウモン
西黒尾根登山口。ロープウェイを使わずにここから登るルートも魅力的なんだよなぁ。
2025年09月27日 13:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 13:00
西黒尾根登山口。ロープウェイを使わずにここから登るルートも魅力的なんだよなぁ。
キンミズヒキ
2025年09月27日 13:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:01
キンミズヒキ
ノコンギクかな?
2025年09月27日 13:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:02
ノコンギクかな?
ミズヒキ
2025年09月27日 13:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:04
ミズヒキ
アキノタムラソウ?
2025年09月27日 13:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:05
アキノタムラソウ?
サラシナショウマ
2025年09月27日 13:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:09
サラシナショウマ
サワグルミ
2025年09月27日 13:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:15
サワグルミ
ホツツジ
2025年09月27日 13:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:17
ホツツジ
わぁ〜!マチガ沢!紅葉はまだ先だけど緑もまた良し。山肌が美しい!
2025年09月27日 13:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 13:23
わぁ〜!マチガ沢!紅葉はまだ先だけど緑もまた良し。山肌が美しい!
振り向いてこちらの山もまた良し!
2025年09月27日 13:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/27 13:24
振り向いてこちらの山もまた良し!
スジグロシロチョウ、というのだそう。(インフォメーションセンターで学習しました!)
2025年09月27日 13:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:25
スジグロシロチョウ、というのだそう。(インフォメーションセンターで学習しました!)
巌剛新道登山口。ここからでも山頂を目指せるらしい。
2025年09月27日 13:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 13:27
巌剛新道登山口。ここからでも山頂を目指せるらしい。
マチガ沢出合。標高835m
2025年09月27日 13:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:30
マチガ沢出合。標高835m
このゴツゴツとした岩からのマチガ沢!いいねいいね!
2025年09月27日 13:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 13:30
このゴツゴツとした岩からのマチガ沢!いいねいいね!
これはいわゆる谷川岳山系の馬蹄形と言われる山々のひとつなのかしら?尖った山は白毛門とかなのかな?
2025年09月27日 13:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:32
これはいわゆる谷川岳山系の馬蹄形と言われる山々のひとつなのかしら?尖った山は白毛門とかなのかな?
ここを登ろうとか考える人ってなんかすごいね!
2025年09月27日 13:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:33
ここを登ろうとか考える人ってなんかすごいね!
マチガ沢出合の側の岩にあったレリーフ。
挑戦の結果、亡くなった人とか遭難した人とかも多いらしい…
2025年09月27日 13:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:33
マチガ沢出合の側の岩にあったレリーフ。
挑戦の結果、亡くなった人とか遭難した人とかも多いらしい…
ヘビ踏まれちゃったのかな?死んでました。ヤマカガシという毒蛇の幼蛇らしい。
2025年09月27日 13:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:35
ヘビ踏まれちゃったのかな?死んでました。ヤマカガシという毒蛇の幼蛇らしい。
ブナの林が明るい空気を作り出しています!
2025年09月27日 13:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:37
ブナの林が明るい空気を作り出しています!
立派なブナの木。
2025年09月27日 13:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:37
立派なブナの木。
赤いキノコ!タマゴダケ?
2025年09月27日 13:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:40
赤いキノコ!タマゴダケ?
ダイモンジソウ
2025年09月27日 13:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:50
ダイモンジソウ
オニシオガマ
2025年09月27日 13:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:51
オニシオガマ
こんな解説を読んじゃうと、そういえば山側からひんやりとした風を感じるよね?気持ちいいね〜とその気になってる…
2025年09月27日 13:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 13:57
こんな解説を読んじゃうと、そういえば山側からひんやりとした風を感じるよね?気持ちいいね〜とその気になってる…
一の倉沢避難小屋
2025年09月27日 13:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 13:58
一の倉沢避難小屋
一の倉沢出合!到着です。
一つ一つに名前がついているんですね!
2025年09月27日 14:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 14:01
一の倉沢出合!到着です。
一つ一つに名前がついているんですね!
なんと!雪渓です。
2025年09月27日 14:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 14:02
なんと!雪渓です。
太陽が眩しくて上部が霞んでしまう…😓
雲も微妙に邪魔だなぁ〜、とかとか、そのまま佇むこと30分近く…。
2025年09月27日 14:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 14:02
太陽が眩しくて上部が霞んでしまう…😓
雲も微妙に邪魔だなぁ〜、とかとか、そのまま佇むこと30分近く…。
ヤマアジサイ
2025年09月27日 14:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 14:03
ヤマアジサイ
これはこれで…良い感じじゃ!
2025年09月27日 14:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 14:03
これはこれで…良い感じじゃ!
2025年09月27日 14:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 14:07
白毛門に影が映っています。
2025年09月27日 14:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 14:09
白毛門に影が映っています。
白毛門の左奥は笠ヶ岳なのかな?
2025年09月27日 14:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 14:14
白毛門の左奥は笠ヶ岳なのかな?
太陽が沈んでいきます。
ダイヤモンド富士ならぬ”ダイヤモンド一ノ倉沢”
2025年09月27日 14:16撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 14:16
太陽が沈んでいきます。
ダイヤモンド富士ならぬ”ダイヤモンド一ノ倉沢”
左側に”オキの耳”と”トマの耳”が!
2025年09月27日 14:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 14:16
左側に”オキの耳”と”トマの耳”が!
太陽が沈みました。
2025年09月27日 14:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 14:24
太陽が沈みました。
ここにも追悼レリーフがたくさん!
2025年09月27日 14:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 14:27
ここにも追悼レリーフがたくさん!
帰りは新道 (湯檜曽川沿い)で。ここからの下りが急登で、登山靴とかちゃんとした靴じゃないとちょっときついのでは?
2025年09月27日 14:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 14:36
帰りは新道 (湯檜曽川沿い)で。ここからの下りが急登で、登山靴とかちゃんとした靴じゃないとちょっときついのでは?
タマゴダケ
2025年09月27日 14:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 14:37
タマゴダケ
2025年09月27日 14:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 14:52
白いキノコ!
2025年09月27日 15:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 15:02
白いキノコ!
2025年09月27日 15:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 15:12
東屋
2025年09月27日 15:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 15:16
東屋
黄色いキノコと白いキノコ。
そういえばこの辺りはナメコもあるそうです!
2025年09月27日 15:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 15:20
黄色いキノコと白いキノコ。
そういえばこの辺りはナメコもあるそうです!
見たことがない真っ黒い中ドリ誰かな?
(帰りにインフォメーションセンターの学芸員さんに”カワガラス”であるということを教えていただきました)
2025年09月27日 15:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 15:36
見たことがない真っ黒い中ドリ誰かな?
(帰りにインフォメーションセンターの学芸員さんに”カワガラス”であるということを教えていただきました)
湯檜曽川中洲にあるこの白い花はなんだろう?
2025年09月27日 15:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 15:37
湯檜曽川中洲にあるこの白い花はなんだろう?
滝発見!「蛇門の滝」という名前らしい。
2025年09月27日 15:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 15:41
滝発見!「蛇門の滝」という名前らしい。
ユビソヤナギ群落!
2025年09月27日 15:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 15:42
ユビソヤナギ群落!
解説。貴重な植物らしい。
2025年09月27日 15:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 15:43
解説。貴重な植物らしい。
土合砂防堰堤解説。
2025年09月27日 15:44撮影 by  iPhone 15, Apple
9/27 15:44
土合砂防堰堤解説。
2025年09月27日 15:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 15:44
ユビソヤナギ。学芸員さんの話だと、鉄砲水の多いこの地でも耐えられる、もしかしたらそれが適している貴重な植物なのだそう。
2025年09月27日 15:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 15:44
ユビソヤナギ。学芸員さんの話だと、鉄砲水の多いこの地でも耐えられる、もしかしたらそれが適している貴重な植物なのだそう。
橋の上から土合砂防堰堤を見てみます。結構な迫力です!
2025年09月27日 15:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 15:45
橋の上から土合砂防堰堤を見てみます。結構な迫力です!
ツリフネソウ
2025年09月27日 15:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 15:47
ツリフネソウ
慰霊塔
2025年09月27日 15:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 15:49
慰霊塔
2025年09月27日 15:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 15:50
ナンテンハギ
2025年09月27日 15:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
9/27 15:51
ナンテンハギ
本日の宿泊地は日本一のモグラ駅として有名な「土合駅」のすぐ側です!
2025年09月27日 16:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 16:18
本日の宿泊地は日本一のモグラ駅として有名な「土合駅」のすぐ側です!
宿泊はこちら!
2025年09月27日 16:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 16:18
宿泊はこちら!
夕食が豪華すぎ!特にこの赤城牛が最高だった!
2025年09月27日 18:04撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/27 18:04
夕食が豪華すぎ!特にこの赤城牛が最高だった!
宿にあった登山コース。馬蹄形もよく分かります!
2025年09月27日 18:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/27 18:52
宿にあった登山コース。馬蹄形もよく分かります!
朝ごはんはおにぎり弁当にしていただきました。中身を見て、焼き鳥缶は持たずに。これは家に帰ってからいただきましょう!
2025年09月27日 19:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/27 19:03
朝ごはんはおにぎり弁当にしていただきました。中身を見て、焼き鳥缶は持たずに。これは家に帰ってからいただきましょう!
2日目!
2025年09月28日 06:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 6:58
2日目!
ロープウェイに乗りますよ!今日はリフトには乗りません!
2025年09月28日 07:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 7:02
ロープウェイに乗りますよ!今日はリフトには乗りません!
ロープウェイ!定員は最大22名らしい。
2025年09月28日 07:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 7:19
ロープウェイ!定員は最大22名らしい。
天神平駅。撮影スポット!
2025年09月28日 07:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 7:25
天神平駅。撮影スポット!
鐘を鳴らしてみました。
2025年09月28日 07:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 7:35
鐘を鳴らしてみました。
雲が恨めしいくらい、何も見えず真っ白世界。
2025年09月28日 07:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 7:35
雲が恨めしいくらい、何も見えず真っ白世界。
シラネアオイの実
2025年09月28日 07:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 7:40
シラネアオイの実
アキノキリンソウ
2025年09月28日 07:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 7:41
アキノキリンソウ
ヒヨドリバナ
2025年09月28日 07:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 7:46
ヒヨドリバナ
サラシナショウマ
2025年09月28日 07:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 7:46
サラシナショウマ
2025年09月28日 07:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 7:57
ユキザサ
2025年09月28日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 8:01
ユキザサ
ゴマナかな?
2025年09月28日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 8:07
ゴマナかな?
避難小屋
2025年09月28日 08:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 8:35
避難小屋
ちょうど半分くらい来ましたが、ここいら辺から岩の急登が始まります。
2025年09月28日 08:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 8:40
ちょうど半分くらい来ましたが、ここいら辺から岩の急登が始まります。
こんなかっこいい岩を見ながら進みます。
2025年09月28日 09:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 9:03
こんなかっこいい岩を見ながら進みます。
標高が上がるにつれ、秋色が感じられます。ナナカマドの実も赤く色づいています。
2025年09月28日 09:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 9:05
標高が上がるにつれ、秋色が感じられます。ナナカマドの実も赤く色づいています。
天狗の留まり場。ガスっていて展望がないため、休憩されていたのはお一人しかいませんでしたが、下山時はガスが晴れていたので、大人気でたくさんの方が休んでおられました。
2025年09月28日 09:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 9:27
天狗の留まり場。ガスっていて展望がないため、休憩されていたのはお一人しかいませんでしたが、下山時はガスが晴れていたので、大人気でたくさんの方が休んでおられました。
ツルリンドウの花と実
2025年09月28日 09:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 9:29
ツルリンドウの花と実
マイヅルソウの実
2025年09月28日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 9:33
マイヅルソウの実
ミヤマシキミ
2025年09月28日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 9:33
ミヤマシキミ
天神ザンゲ岩
2025年09月28日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 10:03
天神ザンゲ岩
木製の階段の間からヤマハハコ
2025年09月28日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 10:12
木製の階段の間からヤマハハコ
肩の小屋
2025年09月28日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 10:18
肩の小屋
宿泊、食事可能。山バッジ、Tシャツ、手拭いなどなど購入することができます。
2025年09月28日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 10:20
宿泊、食事可能。山バッジ、Tシャツ、手拭いなどなど購入することができます。
西黒尾根ルートもここで合流
2025年09月28日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 10:38
西黒尾根ルートもここで合流
谷川岳トマの耳到着。標高1,963m。真っ白の世界で展望なし。
2025年09月28日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 10:44
谷川岳トマの耳到着。標高1,963m。真っ白の世界で展望なし。
この平べったいものはなんじゃろ?どうやら標石が失われた三頭三角点の台盤のみが残されているのだそう。
2025年09月28日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 10:44
この平べったいものはなんじゃろ?どうやら標石が失われた三頭三角点の台盤のみが残されているのだそう。
周囲の山々が記されている円盤
2025年09月28日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 10:47
周囲の山々が記されている円盤
冬芽。多分ガマズミ
2025年09月28日 10:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 10:55
冬芽。多分ガマズミ
ウツボグサ
2025年09月28日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 11:08
ウツボグサ
オオカメノキだと思って撮影していましたが、今はガマズミかな?と思っています。正直こちらの違いを理解していません。
2025年09月28日 11:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 11:11
オオカメノキだと思って撮影していましたが、今はガマズミかな?と思っています。正直こちらの違いを理解していません。
谷川岳オキの耳到着。標高1,977m
2025年09月28日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 11:12
谷川岳オキの耳到着。標高1,977m
ここでしばらく待っていましたら、さーっと風が吹いて、ぱぁ〜っとあたりの景色が現れました!うわぁ〜結構な紅葉だよ!と喜んでパシャパシャ撮っています。
2025年09月28日 11:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 11:20
ここでしばらく待っていましたら、さーっと風が吹いて、ぱぁ〜っとあたりの景色が現れました!うわぁ〜結構な紅葉だよ!と喜んでパシャパシャ撮っています。
トマの耳も見えます!あたりの人が一斉に撮影しています。歩いている人は誰もいません。みんな止まって撮影しています。笑
みんなこの瞬間を待っていました!
2025年09月28日 11:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 11:23
トマの耳も見えます!あたりの人が一斉に撮影しています。歩いている人は誰もいません。みんな止まって撮影しています。笑
みんなこの瞬間を待っていました!
しばらく景色を堪能し撮影もたくさんしたのでそろそろ下山します!
2025年09月28日 11:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 11:43
しばらく景色を堪能し撮影もたくさんしたのでそろそろ下山します!
だんだんに晴れてきました。稜線歩きをしながらトマの耳を見る!
2025年09月28日 11:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 11:51
だんだんに晴れてきました。稜線歩きをしながらトマの耳を見る!
そして歩いてきたオキの耳を振り返ってみます!
2025年09月28日 11:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 11:51
そして歩いてきたオキの耳を振り返ってみます!
登山道やロープウェイ、遠くの山々も姿を現しました。
2025年09月28日 12:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 12:54
登山道やロープウェイ、遠くの山々も姿を現しました。
2025年09月28日 13:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 13:02
この季節にスミレが!
2025年09月28日 13:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 13:11
この季節にスミレが!
おお〜とまた見る。似たような写真が数十枚あり、はしゃいでいた自分を振り返ることができます。笑
2025年09月28日 13:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 13:15
おお〜とまた見る。似たような写真が数十枚あり、はしゃいでいた自分を振り返ることができます。笑
西黒尾根が良く見えます。あそこの稜線歩いてみたいなぁ。
2025年09月28日 13:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 13:49
西黒尾根が良く見えます。あそこの稜線歩いてみたいなぁ。
2025年09月28日 13:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 13:51
リフトの終点の天神平峠が見えます。そうだ!ここに寄ろうよ。
2025年09月28日 14:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 14:13
リフトの終点の天神平峠が見えます。そうだ!ここに寄ろうよ。
帰りは、ここから天神山に寄るコースに変更!
2025年09月28日 08:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 8:03
帰りは、ここから天神山に寄るコースに変更!
ナナカマド
2025年09月28日 14:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 14:42
ナナカマド
コゴメグサ
2025年09月28日 14:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 14:44
コゴメグサ
ウメバチソウの群落!
2025年09月28日 14:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 14:47
ウメバチソウの群落!
イタドリ
2025年09月28日 14:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 14:50
イタドリ
ワレモコウ。天神峠の鐘も見えています。
2025年09月28日 14:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 14:51
ワレモコウ。天神峠の鐘も見えています。
トリカブト
2025年09月28日 14:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 14:52
トリカブト
ギボウシ
2025年09月28日 14:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 14:52
ギボウシ
天神峠到着!標高1,500m
2025年09月28日 14:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 14:53
天神峠到着!標高1,500m
ちょっと歩いて天神山到着!標高1,502m
2025年09月28日 15:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 15:03
ちょっと歩いて天神山到着!標高1,502m
実はこの東屋の標高が1,502mみたいなので、ここが山頂?笑
2025年09月28日 15:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 15:04
実はこの東屋の標高が1,502mみたいなので、ここが山頂?笑
お参りもします!
2025年09月28日 15:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 15:14
お参りもします!
急斜面コースを選択しましたが、実は並行して道があるだけで、見える景色は大して変わりはなさそうです。
2025年09月28日 15:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 15:14
急斜面コースを選択しましたが、実は並行して道があるだけで、見える景色は大して変わりはなさそうです。
イワショウブ
2025年09月28日 15:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 15:19
イワショウブ
ツリガネニンジン
2025年09月28日 15:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 15:28
ツリガネニンジン
シモツケソウ
2025年09月28日 15:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 15:30
シモツケソウ
ヤマアジサイ
2025年09月28日 15:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 15:32
ヤマアジサイ
リンドウ
2025年09月28日 15:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 15:40
リンドウ
美しい濃淡の紫のリンドウの蕾とゴマナ
2025年09月28日 15:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 15:43
美しい濃淡の紫のリンドウの蕾とゴマナ
トープウェイ天神平駅に到着。ここからロープウェイで土合口まで降ります!
2025年09月28日 15:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/28 15:46
トープウェイ天神平駅に到着。ここからロープウェイで土合口まで降ります!
撮影機器:

感想

谷川岳は登山ではなく観光で何度か訪れたり周辺の温泉に入ったりしたことはあるのですが、登山となると、自宅から早朝に到着するように行くには若干遠く、なかなか機会が得られませんでした。それならば日帰りは諦めて、登山と周辺散策にしよう!と計画してみました。
秋の紅葉の美しさでも有名な谷川岳ですが、フライング気味のこの日程。少しは紅葉も楽しめるのではないかしら?と期待しましたが、意外と緑色でした😓
それでも標高が高くなると、秋色に染まり始めており、登山はじめの真っ白なガスの中をただひたすら歩くのみ…が、下山頃に晴れてきて展望も良くなり、楽しい山歩きになりました。
登山者も多く人気の山なんだな、と改めて感じました。
泊まりにしたことで時間がたっぷりあり、一の倉沢ハイキングもできましたし、日本一のモグラ駅と言われている「土合駅」見学もできて充実した二日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら