ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8742733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

桂木場から将棊頭山・木曽駒ヶ岳 クラシックルートで大絶景と紅葉を堪能

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:17
距離
22.4km
登り
2,014m
下り
2,014m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:55
休憩
1:13
合計
12:08
距離 22.4km 登り 2,014m 下り 2,014m
3:21
54
4:15
4:19
15
4:34
4:35
8
4:43
5
4:48
23
5:11
5:12
13
6:06
6:11
26
6:37
6:38
35
7:13
7:18
24
8:00
8:01
3
8:04
8:05
64
9:09
9:10
15
9:25
9:38
9
9:57
12
10:09
10:10
4
10:14
10:21
1
10:22
10:23
22
10:45
47
11:32
11:39
14
11:53
20
12:37
12:43
25
13:08
13:09
13
13:22
13:25
27
14:09
16
14:25
14:26
3
14:29
14:30
6
14:36
12
14:48
14:49
40
15:29
0
15:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
西駒山荘
3時過ぎに桂木場駐車場到着。半分くらい埋まっている感じだった。9月末のナイトハイクだけど、そんなに寒くない。
1時間ほどで野田場に到着
2025年09月27日 04:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 4:19
3時過ぎに桂木場駐車場到着。半分くらい埋まっている感じだった。9月末のナイトハイクだけど、そんなに寒くない。
1時間ほどで野田場に到着
スタートから1時間20分ほどで馬返し。
まだ真っ暗
2025年09月27日 04:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 4:43
スタートから1時間20分ほどで馬返し。
まだ真っ暗
スタートから1時間50分で大樽小屋
2025年09月27日 05:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 5:11
スタートから1時間50分で大樽小屋
朝焼けに快晴の予感
2025年09月27日 05:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 5:18
朝焼けに快晴の予感
スタートから2時間ちょいで胸突き八丁
想定通りのペース
2025年09月27日 05:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 5:25
スタートから2時間ちょいで胸突き八丁
想定通りのペース
胸突き八丁で日の出を拝む
2025年09月27日 05:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 5:41
胸突き八丁で日の出を拝む
6合目
ベンチの誘惑に負けずそのまま上を目指す
2025年09月27日 05:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 5:49
6合目
ベンチの誘惑に負けずそのまま上を目指す
津嶋神社
社を探したけど見当たらなかった
2025年09月27日 06:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 6:06
津嶋神社
社を探したけど見当たらなかった
ゴゼンタチバナの実
2025年09月27日 06:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 6:07
ゴゼンタチバナの実
稜線が近づいてくると急に周囲がカラフルになってきた
ナナカマドがいい色づき
2025年09月27日 06:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 6:14
稜線が近づいてくると急に周囲がカラフルになってきた
ナナカマドがいい色づき
赤の色づきもよい
2025年09月27日 06:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 6:16
赤の色づきもよい
登りが続くけど、天気がいいので頑張れる
2025年09月27日 06:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 6:19
登りが続くけど、天気がいいので頑張れる
将棊頭山が見えた!
2025年09月27日 06:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 6:23
将棊頭山が見えた!
紅葉の山肌がきれい
稜線上に西駒山荘も見える
2025年09月27日 06:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 6:24
紅葉の山肌がきれい
稜線上に西駒山荘も見える
シラタマノキ
2025年09月27日 06:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 6:30
シラタマノキ
紅葉真っ盛り
2025年09月27日 06:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 6:39
紅葉真っ盛り
スタートから3時間20分で稜線に出た
西側には茶臼山と御嶽山
2025年09月27日 06:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 6:42
スタートから3時間20分で稜線に出た
西側には茶臼山と御嶽山
快晴の木曽駒ケ岳がお出迎え
稜線は冷たい風が吹きつけて秋を感じさせる
2025年09月27日 06:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 6:44
快晴の木曽駒ケ岳がお出迎え
稜線は冷たい風が吹きつけて秋を感じさせる
天気がいいので将棊頭山まで稜線コースを進む
2025年09月27日 06:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 6:49
天気がいいので将棊頭山まで稜線コースを進む
朝日が差し込んでいい雰囲気
2025年09月27日 06:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 6:53
朝日が差し込んでいい雰囲気
絶景だ〜
2025年09月27日 07:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 7:06
絶景だ〜
こんな天気で稜線を歩ける贅沢をかみしめながら進む
2025年09月27日 07:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 7:07
こんな天気で稜線を歩ける贅沢をかみしめながら進む
将棊頭山に到着!
2025年09月27日 07:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/27 7:14
将棊頭山に到着!
まずは今日歩く稜線をじっくり観察
2025年09月27日 07:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/27 7:15
まずは今日歩く稜線をじっくり観察
南アルプス南部まで全部見え
2025年09月27日 07:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 7:16
南アルプス南部まで全部見え
南アルプス中部〜北部の峰々
2025年09月27日 07:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 7:16
南アルプス中部〜北部の峰々
八ヶ岳と左奥に浅間連峰の山並みがくっきり
2025年09月27日 07:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 7:13
八ヶ岳と左奥に浅間連峰の山並みがくっきり
登ってきた稜線の先には乗鞍岳や穂高連峰
2025年09月27日 07:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 7:13
登ってきた稜線の先には乗鞍岳や穂高連峰
御嶽山のでっかい独立峰が存在感抜群
2025年09月27日 07:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 7:13
御嶽山のでっかい独立峰が存在感抜群
少し雲が出てきた
2025年09月27日 07:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 7:19
少し雲が出てきた
白砂がいいんだよね〜
2025年09月27日 07:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 7:21
白砂がいいんだよね〜
所々の紅葉がいいアクセント
2025年09月27日 07:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 7:26
所々の紅葉がいいアクセント
この眺めを見たかったんだよね〜
絶景に感動
2025年09月27日 07:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 7:40
この眺めを見たかったんだよね〜
絶景に感動
赤に染まった葉っぱと朝日を浴びて輝くチングルマの綿毛
2025年09月27日 07:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 7:44
赤に染まった葉っぱと朝日を浴びて輝くチングルマの綿毛
朝の澄んだ空気感が良い
2025年09月27日 07:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 7:45
朝の澄んだ空気感が良い
紅葉ゾーンが姿を現し始めた
2025年09月27日 07:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 7:46
紅葉ゾーンが姿を現し始めた
斜面一面の紅葉が素晴らしい
いい時に来たな〜
2025年09月27日 07:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 7:46
斜面一面の紅葉が素晴らしい
いい時に来たな〜
ナナカマドが良い色づき
2025年09月27日 08:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 8:04
ナナカマドが良い色づき
濃ヶ池分岐付近、紅葉ゾーンが目の前
2025年09月27日 08:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 8:06
濃ヶ池分岐付近、紅葉ゾーンが目の前
雲が多くて太陽が雲隠れ。
鮮やかな紅葉なのに印象が全然変わってしまう。
陽の光が恋しいよ〜
2025年09月27日 08:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 8:07
雲が多くて太陽が雲隠れ。
鮮やかな紅葉なのに印象が全然変わってしまう。
陽の光が恋しいよ〜
将棊頭山から続く稜線を振り返る
絶景すぎる〜
2025年09月27日 08:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 8:24
将棊頭山から続く稜線を振り返る
絶景すぎる〜
このカールがいいんだよね〜
紅葉の色づきと相まって絶景度が増している
2025年09月27日 08:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 8:25
このカールがいいんだよね〜
紅葉の色づきと相まって絶景度が増している
御嶽山が近くに感じる
2025年09月27日 08:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/27 8:29
御嶽山が近くに感じる
曇って薄暗くなってしまったが絶景は続く
2025年09月27日 08:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/27 8:33
曇って薄暗くなってしまったが絶景は続く
陽が差してきた!
きつい登りだけど、こんな景色なのであんまり辛くない
2025年09月27日 08:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/27 8:39
陽が差してきた!
きつい登りだけど、こんな景色なのであんまり辛くない
イワツメクサ
2025年09月27日 08:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 8:45
イワツメクサ
歩いてきた稜線一望
2025年09月27日 08:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 8:54
歩いてきた稜線一望
最上部の大岩の上から稜線と濃ヶ池の絶景撮ってみた
感動的な絶景だ!
2025年09月27日 08:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 8:54
最上部の大岩の上から稜線と濃ヶ池の絶景撮ってみた
感動的な絶景だ!
高所恐怖症にはキツイけど足元を頑張って撮ってみた。
高度感ありすぎて手に汗握る
2025年09月27日 08:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 8:55
高所恐怖症にはキツイけど足元を頑張って撮ってみた。
高度感ありすぎて手に汗握る
山頂まではまだまだある
2025年09月27日 08:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 8:56
山頂まではまだまだある
イワヒバリ
近くでも逃げずにいてくれた
2025年09月27日 08:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 8:58
イワヒバリ
近くでも逃げずにいてくれた
富士山も見えた。
頭だけでも存在がすぐわかる
2025年09月27日 09:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 9:00
富士山も見えた。
頭だけでも存在がすぐわかる
白岩と白い雲
この辺りに来るとすれ違う人が増えてきた
2025年09月27日 09:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/27 9:00
白岩と白い雲
この辺りに来るとすれ違う人が増えてきた
伊那前岳
このあと曇ってしまって、しばらく薄暗い
2025年09月27日 09:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 9:01
伊那前岳
このあと曇ってしまって、しばらく薄暗い
中岳と宝剣岳
2025年09月27日 09:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 9:04
中岳と宝剣岳
木曽駒ケ岳に続く道
2025年09月27日 09:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 9:07
木曽駒ケ岳に続く道
木曽駒ケ岳の三角錐の山容が美しい
2025年09月27日 09:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 9:14
木曽駒ケ岳の三角錐の山容が美しい
伊那前岳の稜線の先に富士山が見えている
2025年09月27日 09:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 9:15
伊那前岳の稜線の先に富士山が見えている
木曽駒ケ岳山頂に到着!
山頂は大勢の人で大混雑。
山頂標は記念撮影のために長蛇の列だったのであきらめた
2025年09月27日 09:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/27 9:23
木曽駒ケ岳山頂に到着!
山頂は大勢の人で大混雑。
山頂標は記念撮影のために長蛇の列だったのであきらめた
木曽駒ケ岳神社奥社の社で無事登頂を報告
2025年09月27日 09:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/27 9:25
木曽駒ケ岳神社奥社の社で無事登頂を報告
木曽前岳と麦草岳、奥には御嶽山
2025年09月27日 09:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 9:30
木曽前岳と麦草岳、奥には御嶽山
乗鞍岳と北アルプス北部の峰々
槍のとんがりもしっかり見えた
2025年09月27日 09:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 9:31
乗鞍岳と北アルプス北部の峰々
槍のとんがりもしっかり見えた
将棊頭山から歩いてきた稜線
2025年09月27日 09:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/27 9:31
将棊頭山から歩いてきた稜線
木曽駒ケ岳神社奥社の社の裏に人だかり、
なんだろうと思ったらこんなところにライチョウ
2025年09月27日 09:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 9:32
木曽駒ケ岳神社奥社の社の裏に人だかり、
なんだろうと思ったらこんなところにライチョウ
人だかりに囲まれても悠々として撮影モデルになっていた。
まん丸の姿がかわいかった〜
2025年09月27日 09:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 9:32
人だかりに囲まれても悠々として撮影モデルになっていた。
まん丸の姿がかわいかった〜
木曽駒ケ岳山頂、名残惜しいけどロングコースなので先に進もう
2025年09月27日 09:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 9:35
木曽駒ケ岳山頂、名残惜しいけどロングコースなので先に進もう
三ノ沢岳も行ってみたいな〜
2025年09月27日 09:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 9:39
三ノ沢岳も行ってみたいな〜
人がめっちゃ多い
2025年09月27日 09:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 9:39
人がめっちゃ多い
中岳に来ると青空に変わっていた。
木曽駒ケ岳まで人の列が続いている
2025年09月27日 09:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 9:56
中岳に来ると青空に変わっていた。
木曽駒ケ岳まで人の列が続いている
中岳に到着
2025年09月27日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/27 9:59
中岳に到着
宝剣岳のとんがりが存在感あり
2025年09月27日 10:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 10:02
宝剣岳のとんがりが存在感あり
伊那前岳も行ってみたいな〜
2025年09月27日 10:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 10:03
伊那前岳も行ってみたいな〜
宝剣岳と宝剣山荘
宝剣岳上部は長い行列なので行きません、
というかあの高度感は高所恐怖症には辛いので空いていても行きません
2025年09月27日 10:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 10:08
宝剣岳と宝剣山荘
宝剣岳上部は長い行列なので行きません、
というかあの高度感は高所恐怖症には辛いので空いていても行きません
宝剣山荘から駒飼ノ池方面に入ると急に人がいなくなる。
千畳敷方面の大行列とギャップありすぎ
2025年09月27日 10:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 10:21
宝剣山荘から駒飼ノ池方面に入ると急に人がいなくなる。
千畳敷方面の大行列とギャップありすぎ
中岳のカールも見事
2025年09月27日 10:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 10:22
中岳のカールも見事
こんな景色を見ながら緩やかに下っていく最高のロケーション
2025年09月27日 10:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 10:25
こんな景色を見ながら緩やかに下っていく最高のロケーション
絶景すぎて何度も足を止めてしまう
2025年09月27日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/27 10:29
絶景すぎて何度も足を止めてしまう
駒飼ノ池
池というよりは渓流の水たまりといった感じ
2025年09月27日 10:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 10:45
駒飼ノ池
池というよりは渓流の水たまりといった感じ
駒飼ノ池から見上げる稜線は最高
2025年09月27日 10:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/27 10:43
駒飼ノ池から見上げる稜線は最高
ここで山小屋の方が休憩時間を過ごしていた。
のんびり過ごす気持ちがすごくわかる
2025年09月27日 10:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 10:46
ここで山小屋の方が休憩時間を過ごしていた。
のんびり過ごす気持ちがすごくわかる
伊那前岳側。
稜線の緩やかなカーブが雄大でいい
2025年09月27日 10:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 10:46
伊那前岳側。
稜線の緩やかなカーブが雄大でいい
色づいた山肌がとてもきれい
2025年09月27日 10:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/27 10:47
色づいた山肌がとてもきれい
駒飼ノ池を過ぎても何度も振り返ってしまう
2025年09月27日 10:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 10:48
駒飼ノ池を過ぎても何度も振り返ってしまう
名残惜しいけど先に進む
2025年09月27日 10:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 10:50
名残惜しいけど先に進む
ここの梯子は崩壊しているので梯子を当てにせず、
足場を確認しながら慎重に降りる
2025年09月27日 10:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 10:54
ここの梯子は崩壊しているので梯子を当てにせず、
足場を確認しながら慎重に降りる
沢を見上げると絶景の岩場
2025年09月27日 11:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 11:02
沢を見上げると絶景の岩場
水量少ないので渡渉はまったく問題なし
2025年09月27日 11:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 11:02
水量少ないので渡渉はまったく問題なし
ヤマハハコ
2025年09月27日 11:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 11:05
ヤマハハコ
白い岩が映える
2025年09月27日 11:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 11:06
白い岩が映える
日当たりが良くて暑い
2025年09月27日 11:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 11:07
日当たりが良くて暑い
ここで宝剣山荘に別れを告げる
2025年09月27日 11:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 11:13
ここで宝剣山荘に別れを告げる
所々足場が悪い場所を注意しながら進む
2025年09月27日 11:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 11:23
所々足場が悪い場所を注意しながら進む
色づき良い斜面がどんどん近づいてくる
2025年09月27日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 11:24
色づき良い斜面がどんどん近づいてくる
紅葉散策
2025年09月27日 11:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 11:27
紅葉散策
濃ヶ池に到着
斜面の紅葉が素晴らしい
2025年09月27日 11:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 11:31
濃ヶ池に到着
斜面の紅葉が素晴らしい
紅葉の山肌が池に反射している
2025年09月27日 11:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 11:34
紅葉の山肌が池に反射している
宝剣岳と逆さ宝剣岳
ここで少し休憩
2025年09月27日 11:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 11:39
宝剣岳と逆さ宝剣岳
ここで少し休憩
紅葉真っ盛りの斜面を登り返して稜線に向かう
2025年09月27日 11:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/27 11:46
紅葉真っ盛りの斜面を登り返して稜線に向かう
振り返ると紅葉の絶景が広がっていた
2025年09月27日 11:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 11:45
振り返ると紅葉の絶景が広がっていた
紅葉のトンネル
2025年09月27日 11:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 11:48
紅葉のトンネル
濃ヶ池分岐まで来た。
ここから将棊頭山まで登り返しだけど、
こんな絶景ロード歩けるので楽しみ
2025年09月27日 11:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 11:54
濃ヶ池分岐まで来た。
ここから将棊頭山まで登り返しだけど、
こんな絶景ロード歩けるので楽しみ
陽が良く当たって紅葉の斜面がより鮮やか
2025年09月27日 12:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 12:00
陽が良く当たって紅葉の斜面がより鮮やか
緩やかな登りなので苦にならない
2025年09月27日 12:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 12:10
緩やかな登りなので苦にならない
何度も振り返って絶景を堪能
2025年09月27日 12:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 12:19
何度も振り返って絶景を堪能
東側は雲が沸いてこんな感じ
2025年09月27日 12:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 12:20
東側は雲が沸いてこんな感じ
でも稜線上は雲もなく気持ちよすぎ。
いつまでも歩いていたい絶景
2025年09月27日 12:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 12:27
でも稜線上は雲もなく気持ちよすぎ。
いつまでも歩いていたい絶景
将棊頭山に到着!
2025年09月27日 12:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 12:38
将棊頭山に到着!
歩いてきた稜線を振り返る。
宝剣岳のとんがりが遥か遠く。
あんなところまで行って戻ってきたのかと思うとちょっと信じられない感じ
2025年09月27日 12:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 12:38
歩いてきた稜線を振り返る。
宝剣岳のとんがりが遥か遠く。
あんなところまで行って戻ってきたのかと思うとちょっと信じられない感じ
下山方面もまだまだ快晴。
今日は本当に最高の天気
2025年09月27日 12:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 12:38
下山方面もまだまだ快晴。
今日は本当に最高の天気
西駒山荘と将棊ノ頭方面の尾根
2025年09月27日 12:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 12:40
西駒山荘と将棊ノ頭方面の尾根
伊那谷の町並みが見える
2025年09月27日 12:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 12:40
伊那谷の町並みが見える
名残惜しいけど下山
まだまだ稜線歩き楽しめる
2025年09月27日 12:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 12:40
名残惜しいけど下山
まだまだ稜線歩き楽しめる
将棊頭山の下山道もなかなかの絶景
2025年09月27日 12:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 12:45
将棊頭山の下山道もなかなかの絶景
御嶽山を眺めながらゆっくり下る
2025年09月27日 12:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 12:56
御嶽山を眺めながらゆっくり下る
茶臼山が気になるけど、
さすがに行く気力・体力が無い
2025年09月27日 13:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 13:01
茶臼山が気になるけど、
さすがに行く気力・体力が無い
胸突の頭からの下山、それなりに斜度はあるけど、
浮石も少なくてとても歩きやすい
2025年09月27日 13:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 13:25
胸突の頭からの下山、それなりに斜度はあるけど、
浮石も少なくてとても歩きやすい
胸突の頭から1時間くらいで大樽小屋に到着。
ここで一休み
2025年09月27日 14:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 14:00
胸突の頭から1時間くらいで大樽小屋に到着。
ここで一休み
馬返しまで来るとあとは基本緩やかな下山道
2025年09月27日 14:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 14:29
馬返しまで来るとあとは基本緩やかな下山道
歩きやすい道だけど、とにかく距離がある
2025年09月27日 14:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 14:34
歩きやすい道だけど、とにかく距離がある
タムラソウ?
2025年09月27日 14:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 14:44
タムラソウ?
アキノキリンソウ
2025年09月27日 14:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 14:46
アキノキリンソウ
野田場に到着
2025年09月27日 14:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 14:48
野田場に到着
シロヨメナかな?
2025年09月27日 15:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 15:16
シロヨメナかな?
シラネセンキュウかな?
2025年09月27日 15:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 15:17
シラネセンキュウかな?
野田場から40分で登山口に到着!
2025年09月27日 15:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/27 15:29
野田場から40分で登山口に到着!
撮影機器:

感想

天気のいい時にアルプスの絶景を見ながら長い稜線歩きをしたいと思っていましたが、今年はなかなかタイミングが合わず。

ようやく今週末は天気が良さそう。チャンス到来ということで桂木場から木曽駒ケ岳に登るクラシックルートを歩いてきました。

稜線までは3時間以上眺望のない樹林帯を登らなければならない💦ですが、そこからはずっと森林限界超えた稜線歩きができます😊

しかも全般的にとても歩きやすい登山道👍で距離の割には精神的・体力的に疲労度が少なめなのがこのコースのいいところです👌

8~10時くらいまでは薄雲がかかって晴れ☀️たり曇ったり☁️だったけど、それ以外は良い天気☀️

しかも濃ヶ池上部が紅葉🍁真っ盛りでタイミング的にはバッチリでした✌️

中央アルプスの絶景⛰️の尾根歩きと紅葉🍁を同時に楽しめて、とっても贅沢な山行になりました😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら