御嶽山 信仰深き神々の山 噴火から11年

ma.sa
その他2人 - GPS
- 12:10
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,476m
- 下り
- 1,476m
コースタイム
- 山行
- 9:44
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 11:56
| 天候 | 晴れ時々曇り 気温8℃、山頂12℃で涼しい 半袖アームカバーで対処 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていて歩きやすい 危険箇所なし |
| その他周辺情報 | 鹿の湯 500円 18:00まで 男性は洗い場4ヶ所 お湯ぬるめの38℃くらい 女性は洗い場2ヶ所 シャンプーと石鹸がある |
写真
感想
夜23:00黒沢到着、3:30まで仮眠をとる。気温は6℃で起きた時は寒かった。朝4:00、気温は8℃で半袖にアームカバーをつけてスタート。1時間半程度で女人堂に到着、多くの石像が迎えてくれる。途中、朝日も登り木曽駒ヶ岳、八ヶ岳がよく見えた。晴れそうな予感にテンションが上がる。今日は剣ヶ峰だけでなく昨年同様池巡りもするのでゆっくりヒュッテや池を堪能する事にした。
女人堂を過ぎると景色がひらけてくる。近くには乗鞍、振り返ると槍ヶ岳から八ヶ岳や南アルプスに位置によっては富士山の頭がよく見える。気温も10℃代前、風も穏やかで過ごしやすい。石堂山荘に到着。ここで朝ごはんを軽くいただく。そこからまずは最初のピーク王滝山に向かう。途中法螺貝を吹きながら歩いている方がいた。帰ってから気がついたが噴火からちょうど11年の日で被災者のご家族もいたのかもしれない。そういえば去年も9/28に来ていた。噴火から10年の週末ともあって多くの被災者家族がお参りに来ていたな。
王滝山への道筋でオプチャグループに参加いただいているちいさん、まきさんとスライド、初めましてのご挨拶とタイミングよくスライドできた事に興奮して暫く話し込んだ。なかなかメンバーさんと会う機会がが少ないので嬉しかった~😄
王滝山から次は御嶽山のピーク、剣ヶ峰に向かう。階段が続き地味に疲れる。最後の山頂に行く階段はなかなか急で途中で休む人も出るほどである。山頂からは南アルプスがよく見えたがそれ以上に二の池側の景色が活火山ならではのダイナミックな砂地と紅葉のはじまったコンストラクションがかっこいい😎
二の池ヒュッテで限定30食(この日は40食くらいあった)の担々麺をいただく。結構唐辛子が効いて辛めだったけど美味しかった。二の池を出て摩利支天に向かうと賽の河原に出た。松の緑と紅葉が進み今日一癒されるゾーンだった。摩利支天は山頂が狭く長居する場所でもないのでピークを取ってさっさと進むとピザが名物の五の池山荘に到着する。カフェの外は宿泊者しか使うことはできない。また春先ドラゴンアイで賑わう三の池も見えてきた。コバルトブルーですごい綺麗だった。帰りは三の池から女人堂までのトラバースゾーンを進み。少し崩れている箇所もあるがさほど危険は感じない。
ゆっくり12時間かけて御嶽山の池巡りを堪能することができた。りいさん、Moonさんと色々なお話しながらの山行で楽しく過ごし、帰りはレトロな鹿の湯をいただき満喫した1日だった。御嶽山、それにしても神々の像がめちゃくちゃ多い。何か御利益あると良いな。











神々しいお山で私ももう一度行きたいお山のひとつですが、流石ですねー1日で全てを廻って来てしまう体力、羨ましいです♪♪
五の池、二の池と魅力的な山荘が多くて景色も楽しい山ですよね。今度は泊まりでゆっくりしたくなります。
何故か二年連続9月下旬に行ってました。何か惹きつけられるものがあるようです😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する