ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8743957
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳 〜涸沢で丸一日停滞、最終日にピストン

2025年09月24日(水) 〜 2025年09月26日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
まーさん その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
20:20
距離
38.4km
登り
1,762m
下り
1,753m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
1:42
合計
7:27
距離 16.8km 登り 869m 下り 29m
6:38
6:40
2
6:42
7
6:49
35
7:24
7:47
5
7:52
38
8:50
40
9:30
9:53
21
10:14
45
10:59
11:02
45
11:47
11:48
25
12:13
12:28
45
13:13
13:48
5
13:53
6
13:59
2日目
山行
0:12
休憩
0:07
合計
0:19
距離 0.7km 登り 57m 下り 48m
16:24
1
16:25
16:32
1
16:33
5
16:38
5
16:43
3日目
山行
9:45
休憩
2:40
合計
12:25
距離 20.9km 登り 836m 下り 1,677m
4:46
146
7:12
7:20
4
7:24
7:25
5
7:30
7:31
4
7:35
7:37
2
7:39
8:23
1
8:24
8:25
6
8:31
8:32
8
8:40
8:42
119
10:41
11:30
4
11:34
35
12:09
12:10
16
12:26
38
13:04
13:20
34
13:54
13:55
16
14:11
3
14:14
14:16
2
14:18
14:21
39
15:00
14
15:14
15:31
2
15:33
34
16:07
16:08
4
16:12
29
16:41
15
16:56
17:04
1
17:05
17:06
4
17:11
ゴール地点
天候 9/24 快晴、 9/25 終日雨が降ったり止んだり 、9/26 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
市営沢渡第2公園駐車場にて車中泊
始発のシャトルバスで上高地へ 大人往復¥2800
コース状況/
危険箇所等
〇涸沢までは一般登山道、特に危険個所無し
〇涸沢小屋から北穂までは、急峻な岩場が続く。
 途中鎖場2か所、はしご1か所 ペンキマークを見失わないよう注意
 コースとしては、奥穂のザイテングラートよりは傾斜が急でハードな感じでした。
 ストックは岩場の手前で仕舞った方が良いです。
その他周辺情報 〇日帰り温泉
 今回は下山後にクルマのトラブル対応があったので、諏訪湖SAの温泉を利用。
 \730 PM10まで 諏訪湖の展望が良いそうですが、真っ暗で見えませんでした。
 お湯は上諏訪温泉のお墨付き、一気に疲れが取れました。
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地バスターミナルで、帰りのバスの時間をチェック
2025年09月24日 06:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 6:33
上高地バスターミナルで、帰りのバスの時間をチェック
2025年09月24日 06:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 6:33
朝の山並み、稜線くっきり晴れてる
2025年09月24日 06:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 6:40
朝の山並み、稜線くっきり晴れてる
焼岳もほんのり赤く
2025年09月24日 06:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 6:41
焼岳もほんのり赤く
橋のたもとに案内図
2025年09月24日 06:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 6:43
橋のたもとに案内図
河童橋から
2025年09月24日 06:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 6:43
河童橋から
明神にて
2025年09月24日 07:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 7:25
明神にて
今年から設置されたのかな、まだ新しいクマベル
2025年09月24日 08:06撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 8:06
今年から設置されたのかな、まだ新しいクマベル
大天井岳が見えてきた
2025年09月24日 08:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 8:24
大天井岳が見えてきた
明神岳と右奥に前穂高
2025年09月24日 08:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 8:25
明神岳と右奥に前穂高
2025年09月24日 08:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 8:25
2025年09月24日 08:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 8:26
徳澤園
2025年09月24日 08:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 8:39
徳澤園
新谷橋あたりから
2025年09月24日 09:06撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 9:06
新谷橋あたりから
2025年09月24日 09:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 9:10
2025年09月24日 09:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 9:11
横尾に到着! テントの所で、登山装備の確認チェックを受けました
2025年09月24日 09:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 9:29
横尾に到着! テントの所で、登山装備の確認チェックを受けました
ここでしばし休憩
2025年09月24日 09:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 9:35
ここでしばし休憩
2025年09月24日 09:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 9:55
吊り橋から明神
2025年09月24日 09:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 9:57
吊り橋から明神
ここで北穂が見えてきた、明日はあそこへ行くぞ。
2025年09月24日 10:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 10:52
ここで北穂が見えてきた、明日はあそこへ行くぞ。
オオカメノキ
2025年09月24日 11:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 11:23
オオカメノキ
2025年09月24日 11:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 11:31
ヒシ岩
2025年09月24日 12:02撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 12:02
ヒシ岩
Sガレから
2025年09月24日 12:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 12:16
Sガレから
横尾尾根方面
2025年09月24日 12:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 12:16
横尾尾根方面
いよいよ涸沢に入ってきた
2025年09月24日 12:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 12:47
いよいよ涸沢に入ってきた
ナナカマドが色付き始めてる
2025年09月24日 12:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 12:49
ナナカマドが色付き始めてる
ナナカマドの赤い実
2025年09月24日 12:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 12:59
ナナカマドの赤い実
涸沢分岐からも北穂が見えてる
2025年09月24日 13:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 13:04
涸沢分岐からも北穂が見えてる
大天井方面の稜線が綺麗
2025年09月24日 13:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 13:05
大天井方面の稜線が綺麗
2025年09月24日 13:09撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 13:09
涸沢ヒュッテの展望テラスにて(12年ぶり)
無事到着に乾杯!
2025年09月24日 13:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 13:18
涸沢ヒュッテの展望テラスにて(12年ぶり)
無事到着に乾杯!
おでん美味しかった
2025年09月24日 13:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 13:18
おでん美味しかった
カールをバックに
2025年09月24日 13:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 13:23
カールをバックに
2025年09月24日 13:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 13:26
明日登るルートが見えてる
2025年09月24日 13:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 13:31
明日登るルートが見えてる
展望テラスのメニュー
2025年09月24日 13:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 13:37
展望テラスのメニュー
昨年もお世話になった涸沢小屋にチェックイン
夕方ガスが出てきた
2025年09月24日 16:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 16:25
昨年もお世話になった涸沢小屋にチェックイン
夕方ガスが出てきた
2025年09月24日 16:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 16:25
テン場は少なめ
2025年09月24日 16:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 16:25
テン場は少なめ
遠く常念岳
2025年09月24日 16:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 16:25
遠く常念岳
2025年09月24日 17:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/24 17:22
夕やけはなく、その後ガスに包まれる
2025年09月24日 17:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/24 17:49
夕やけはなく、その後ガスに包まれる
5:15から朝食
2025年09月25日 05:16撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/25 5:16
5:15から朝食
2025年09月25日 05:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/25 5:36
2025年09月25日 05:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/25 5:36
涸沢小屋の売店、朝から営業中
2025年09月25日 07:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 7:38
涸沢小屋の売店、朝から営業中
飲料水はこちらで、お湯は¥100で
2025年09月25日 07:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 7:38
飲料水はこちらで、お湯は¥100で
8時を過ぎても止む気配なく、登頂は明日に延期して滞留を決め込む
2025年09月25日 08:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 8:11
8時を過ぎても止む気配なく、登頂は明日に延期して滞留を決め込む
少し明るくなって、一瞬青空も
2025年09月25日 10:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 10:31
少し明るくなって、一瞬青空も
テント場は少なくなってる
2025年09月25日 10:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 10:31
テント場は少なくなってる
でも稜線は厚いガス
2025年09月25日 10:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 10:31
でも稜線は厚いガス
時間を持て余してて、ぶらぶら小屋まわりで写真を撮って気を紛らす
2025年09月25日 10:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 10:33
時間を持て余してて、ぶらぶら小屋まわりで写真を撮って気を紛らす
2025年09月25日 10:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 10:33
2025年09月25日 10:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 10:33
2025年09月25日 10:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 10:34
2025年09月25日 10:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 10:36
2025年09月25日 10:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 10:36
お昼ご飯はカレーライスを注文、わかめスープ付き
2025年09月25日 11:17撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/25 11:17
お昼ご飯はカレーライスを注文、わかめスープ付き
やっと雨が上がった
2025年09月25日 16:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 16:21
やっと雨が上がった
テント場を散歩
2025年09月25日 16:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 16:39
テント場を散歩
トリカブトが咲いてた
2025年09月25日 16:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 16:43
トリカブトが咲いてた
明日はここから上へ
2025年09月25日 16:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 16:43
明日はここから上へ
小屋とカール
2025年09月25日 16:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 16:45
小屋とカール
17時から夕食
ごはんにオクラ入りのスープ、ポークソテーなど
どれも美味しかった
2025年09月25日 16:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 16:59
17時から夕食
ごはんにオクラ入りのスープ、ポークソテーなど
どれも美味しかった
2025年09月25日 18:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/25 18:59
朝ごはんのご弁当、小屋でいただく
2025年09月26日 04:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/26 4:22
朝ごはんのご弁当、小屋でいただく
早朝出発して、だいぶ明るくなったころ
2025年09月26日 05:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 5:14
早朝出発して、だいぶ明るくなったころ
東の稜線が明るくなってきた
2025年09月26日 05:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 5:14
東の稜線が明るくなってきた
マジックアワーの始まり
2025年09月26日 05:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 5:14
マジックアワーの始まり
2025年09月26日 05:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 5:15
こんな感じのルートを、ストック1本ついて上がってきた
2025年09月26日 05:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 5:24
こんな感じのルートを、ストック1本ついて上がってきた
ペンキマークははっきり
2025年09月26日 05:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 5:25
ペンキマークははっきり
2025年09月26日 05:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 5:32
2025年09月26日 05:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 5:32
クロユリスラブは3点確保で
2025年09月26日 05:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 5:36
クロユリスラブは3点確保で
幻想的な日の出の瞬間
2025年09月26日 05:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 5:43
幻想的な日の出の瞬間
真下にヒュッテが見えてる
2025年09月26日 05:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 5:53
真下にヒュッテが見えてる
一瞬の切れ間に、浅間山と右手前に蝶槍が見えた
2025年09月26日 05:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 5:59
一瞬の切れ間に、浅間山と右手前に蝶槍が見えた
最初の鎖場。クサリ使わず上がれましたが、ここが登りでは
一番大変でした。
2025年09月26日 06:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 6:04
最初の鎖場。クサリ使わず上がれましたが、ここが登りでは
一番大変でした。
左下にはヒュッテが見えます
2025年09月26日 06:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 6:04
左下にはヒュッテが見えます
クサリ場を上がると南陵ハシゴ場
2025年09月26日 06:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 6:12
クサリ場を上がると南陵ハシゴ場
ここは傾斜がきつくないので樂に上がれました
2025年09月26日 06:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 6:14
ここは傾斜がきつくないので樂に上がれました
イワツメクサ
2025年09月26日 06:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 6:17
イワツメクサ
クサモミジが綺麗
2025年09月26日 06:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 6:20
クサモミジが綺麗
小山岩
2025年09月26日 06:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 6:35
小山岩
ここからは整備されて歩きやすい道
2025年09月26日 06:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 6:40
ここからは整備されて歩きやすい道
イワギキョウ
2025年09月26日 06:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 6:44
イワギキョウ
ダイコンソウの紅葉
2025年09月26日 06:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 6:47
ダイコンソウの紅葉
2025年09月26日 06:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 6:52
2025年09月26日 06:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 6:52
上のクサリ場
2025年09月26日 06:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 6:53
上のクサリ場
ハイマツと紅葉
2025年09月26日 06:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 6:56
ハイマツと紅葉
やっと3000m地点
2025年09月26日 07:03撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 7:03
やっと3000m地点
2025年09月26日 07:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 7:07
アカモノ
2025年09月26日 07:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 7:11
アカモノ
テント場
2025年09月26日 07:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 7:15
テント場
北穂分岐
2025年09月26日 07:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 7:22
北穂分岐
松ナミのコル
2025年09月26日 07:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 7:28
松ナミのコル
北穂山頂
2025年09月26日 07:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 7:33
北穂山頂
やったー!
2025年09月26日 07:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 7:35
やったー!
山頂cafeへ
2025年09月26日 07:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 7:41
山頂cafeへ
なんかすごく素敵な空間です
2025年09月26日 07:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 7:48
なんかすごく素敵な空間です
ここでJAZZが聞けたら最高だなぁ
2025年09月26日 07:50撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/26 7:50
ここでJAZZが聞けたら最高だなぁ
これを楽しみに上がってきました。
2025年09月26日 07:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 7:56
これを楽しみに上がってきました。
2025年09月26日 08:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 8:05
小屋の受付、Tシャツは売り切れでした
2025年09月26日 08:06撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 8:06
小屋の受付、Tシャツは売り切れでした
2025年09月26日 08:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 8:10
雨に濡れるテラス
2025年09月26日 08:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 8:18
雨に濡れるテラス
ガスで真下の岩しか見えず
2025年09月26日 08:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 8:18
ガスで真下の岩しか見えず
ここでコーヒーの実ながら槍を見たかったのに、残念
2025年09月26日 08:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 8:18
ここでコーヒーの実ながら槍を見たかったのに、残念
またの機会を楽しみに下山します
2025年09月26日 08:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 8:24
またの機会を楽しみに下山します
2025年09月26日 08:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 8:31
2025年09月26日 09:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 9:48
東面の紅葉
2025年09月26日 09:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 9:49
東面の紅葉
2025年09月26日 09:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 9:51
この斜面のナナカマドが一番綺麗だった
2025年09月26日 09:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 9:54
この斜面のナナカマドが一番綺麗だった
あっ、晴れてきた
2025年09月26日 09:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 9:56
あっ、晴れてきた
またガス
2025年09月26日 10:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 10:00
またガス
2025年09月26日 10:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 10:07
青空広くなってきた
2025年09月26日 10:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 10:13
青空広くなってきた
2025年09月26日 10:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 10:19
すっきり青空
2025年09月26日 10:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 10:19
すっきり青空
振り返ると山頂方面すっきり晴れた
2025年09月26日 10:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 10:27
振り返ると山頂方面すっきり晴れた
2025年09月26日 10:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 10:31
2025年09月26日 10:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 10:32
2025年09月26日 10:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 10:35
2025年09月26日 10:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 10:35
大展望テラスでランチ補給
2025年09月26日 11:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 11:22
大展望テラスでランチ補給
2025年09月26日 11:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 11:23
2025年09月26日 11:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 11:29
2025年09月26日 11:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 11:34
2025年09月26日 11:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 11:34
2025年09月26日 11:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 11:34
あぁ、もう少し天候回復が早かったらなぁ
2025年09月26日 11:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 11:36
あぁ、もう少し天候回復が早かったらなぁ
アップで
2025年09月26日 11:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 11:37
アップで
2025年09月26日 11:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 11:44
2025年09月26日 11:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 11:57
2025年09月26日 12:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 12:37
2025年09月26日 12:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 12:47
一輪だけ咲いてた、センジュガンピ
2025年09月26日 13:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 13:36
一輪だけ咲いてた、センジュガンピ
横尾
2025年09月26日 14:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 14:21
横尾
徳澤に着いたら、アイスクリーム
2025年09月26日 15:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 15:12
徳澤に着いたら、アイスクリーム
食事メニューは14時で終了でした
2025年09月26日 15:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 15:28
食事メニューは14時で終了でした
2025年09月26日 15:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 15:29
2025年09月26日 16:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 16:08
2025年09月26日 16:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 16:16
夕方の河童橋
2025年09月26日 16:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 16:53
夕方の河童橋
帰りにまた見れてラッキー
2025年09月26日 16:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/26 16:55
帰りにまた見れてラッキー

装備

MYアイテム
まーさん
重量:2.89kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ミニ三脚 ヘルメット 携帯トイレ ポケットラジオ モバイルバッテリ USB充電器 ペットボトルの飲料3本とプラティバスに水1L ストーマ装具関係一式 防水シーツ

感想

大キレットと槍の展望&コーヒーを楽しみに、涸沢から北穂高のピストンを計画しました。2日目は朝から雨でまさかの滞留となり、3日目に何とか登頂できて良かったです。大展望だけがかなわなかったので、次回リベンジできればと...

初日は上高地から涸沢まで、山並みを見ながらの快適ルート。
紅葉前の平日とあって、行き交う人も少な目でした。

25日が11時頃から雨予報だったので、早朝出発でなんとか行ってこれると目論んでいました。夜半には星空も見えていたので安心していたところ、明け方には大粒の雨降り。しばらく様子を見ていましたが一向に止む気配なく、滞留を決断しました。

山小屋で一日過ごすのは初めての経験で、午後雨が上がるまで、ごろごろしたり、本を読んだり。小屋ではスマホの充電も出来るので、助かりました。

3日目は3時過ぎに起きたらまだ雨でしたが、出発するころには止んで良かったです。登る途中で日の出を迎え、南陵の岩場あたりからはまたガスに包まれてしまいました。山頂もガスが晴れることなく、期待していた大展望はかなわず。
北穂小屋cafeは雰囲気が良く、とても山頂にいるとも思えない場所、もちろんコーヒーはとても美味しかったです。

のんびりしていられないので、早々に下山開始。
涸沢に近くなってきたころに青空が戻ってきて、色付き始めた紅葉が楽しめました。
あとはひたすら最終バスに間に合わせるべくがんばって歩き、17:10発のバスでさわんどに戻りました。

涸沢小屋は2年連続、しかも指定された部屋が去年と同じ場所だったことには驚きました。こじんまりしていて食事も美味しく、また次回も来れたらよろしくお願いしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら