北穂高岳 〜涸沢で丸一日停滞、最終日にピストン


- GPS
- 20:20
- 距離
- 38.4km
- 登り
- 1,762m
- 下り
- 1,753m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:27
- 山行
- 0:12
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 0:19
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 12:25
天候 | 9/24 快晴、 9/25 終日雨が降ったり止んだり 、9/26 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
始発のシャトルバスで上高地へ 大人往復¥2800 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇涸沢までは一般登山道、特に危険個所無し 〇涸沢小屋から北穂までは、急峻な岩場が続く。 途中鎖場2か所、はしご1か所 ペンキマークを見失わないよう注意 コースとしては、奥穂のザイテングラートよりは傾斜が急でハードな感じでした。 ストックは岩場の手前で仕舞った方が良いです。 |
その他周辺情報 | 〇日帰り温泉 今回は下山後にクルマのトラブル対応があったので、諏訪湖SAの温泉を利用。 \730 PM10まで 諏訪湖の展望が良いそうですが、真っ暗で見えませんでした。 お湯は上諏訪温泉のお墨付き、一気に疲れが取れました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
MYアイテム |
重量:2.89kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ミニ三脚
ヘルメット
携帯トイレ
ポケットラジオ
モバイルバッテリ
USB充電器
ペットボトルの飲料3本とプラティバスに水1L
ストーマ装具関係一式
防水シーツ
|
感想
大キレットと槍の展望&コーヒーを楽しみに、涸沢から北穂高のピストンを計画しました。2日目は朝から雨でまさかの滞留となり、3日目に何とか登頂できて良かったです。大展望だけがかなわなかったので、次回リベンジできればと...
初日は上高地から涸沢まで、山並みを見ながらの快適ルート。
紅葉前の平日とあって、行き交う人も少な目でした。
25日が11時頃から雨予報だったので、早朝出発でなんとか行ってこれると目論んでいました。夜半には星空も見えていたので安心していたところ、明け方には大粒の雨降り。しばらく様子を見ていましたが一向に止む気配なく、滞留を決断しました。
山小屋で一日過ごすのは初めての経験で、午後雨が上がるまで、ごろごろしたり、本を読んだり。小屋ではスマホの充電も出来るので、助かりました。
3日目は3時過ぎに起きたらまだ雨でしたが、出発するころには止んで良かったです。登る途中で日の出を迎え、南陵の岩場あたりからはまたガスに包まれてしまいました。山頂もガスが晴れることなく、期待していた大展望はかなわず。
北穂小屋cafeは雰囲気が良く、とても山頂にいるとも思えない場所、もちろんコーヒーはとても美味しかったです。
のんびりしていられないので、早々に下山開始。
涸沢に近くなってきたころに青空が戻ってきて、色付き始めた紅葉が楽しめました。
あとはひたすら最終バスに間に合わせるべくがんばって歩き、17:10発のバスでさわんどに戻りました。
涸沢小屋は2年連続、しかも指定された部屋が去年と同じ場所だったことには驚きました。こじんまりしていて食事も美味しく、また次回も来れたらよろしくお願いしたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する