ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8754174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【娘と百名山95】笠ヶ岳(新穂高 → 笠新道 → 笠ヶ岳 → 弓折岳 → 新穂高)

2025年09月27日(土) 〜 2025年09月28日(日)
 - 拍手
子連れ登山 TOMO-CHO はる その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
19:24
距離
32.8km
登り
2,616m
下り
2,639m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:53
休憩
1:52
合計
9:45
距離 13.7km 登り 2,023m 下り 477m
6:54
2
スタート地点
6:56
37
8:21
8:22
16
8:38
12
8:50
9:00
76
10:16
10:27
8
10:35
10:46
23
11:09
11:18
56
12:14
12:38
85
14:03
14:05
9
14:14
14:18
11
14:29
14:31
2
14:33
14:34
36
15:10
27
15:37
15:44
6
15:50
15:55
19
16:14
16:16
11
16:27
16:33
6
2日目
山行
7:41
休憩
0:53
合計
8:34
距離 19.1km 登り 593m 下り 2,162m
5:40
44
6:24
4
6:28
6:29
42
7:11
7:14
16
7:30
7:31
24
7:55
9
8:04
8:05
25
8:30
18
8:48
8:56
4
9:01
5
9:06
9:07
27
9:34
22
9:56
27
10:23
10:24
17
10:41
12
10:53
11
11:04
11:14
35
11:49
18
12:07
12:29
11
12:40
12:41
9
12:50
14
13:04
14
13:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車を鍋平の駐車場に停めたため、新穂高の登山センターまで少々歩きます。
2025年09月27日 06:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 6:59
車を鍋平の駐車場に停めたため、新穂高の登山センターまで少々歩きます。
登山センター到着。
2025年09月27日 07:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:33
登山センター到着。
橋を渡って左股林道へ
橋を渡って左股林道へ
2025年09月27日 07:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:54
2025年09月27日 07:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:57
2025年09月27日 08:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 8:21
テント場の水は涸れているそうです。
2025年09月27日 08:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 8:52
テント場の水は涸れているそうです。
娘の好物の羊羹。
2025年09月27日 08:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 8:53
娘の好物の羊羹。
笠新道にアタックです。
2025年09月27日 08:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 8:56
笠新道にアタックです。
2025年09月27日 09:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:42
2025年09月27日 09:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:44
2025年09月27日 09:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:53
道自体は歩きや易いのですが、一段一段が大きな場所が多く、
急に上げていく高度に地味に体力を削られていく感じがしました。
2025年09月27日 11:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 11:53
道自体は歩きや易いのですが、一段一段が大きな場所が多く、
急に上げていく高度に地味に体力を削られていく感じがしました。
杓子平に到着です。
2025年09月27日 12:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 12:23
杓子平に到着です。
真っ赤ではありませんでしたが、すでに葉っぱは紅葉の準備をしていました。
2025年09月27日 12:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 12:29
真っ赤ではありませんでしたが、すでに葉っぱは紅葉の準備をしていました。
2025年09月27日 12:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 12:38
2025年09月27日 12:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 12:40
雷鳥、今回は計5羽見れました。


2025年09月27日 14:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/27 14:07
雷鳥、今回は計5羽見れました。


抜戸岳に到着です。
抜戸岳に到着です。
2025年09月27日 15:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 15:44
2025年09月27日 15:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 15:54
2025年09月27日 15:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 15:56
百名山95目登頂!あとは、立山、剱岳、乗鞍、木曽駒、空木岳です。
2025年09月27日 16:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/27 16:10
百名山95目登頂!あとは、立山、剱岳、乗鞍、木曽駒、空木岳です。
今日のお宿
2025年09月27日 17:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 17:04
今日のお宿
トイレは、笠ヶ岳山荘のお借りします。ただ、テント場より少し遠い。
2025年09月27日 18:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 18:16
トイレは、笠ヶ岳山荘のお借りします。ただ、テント場より少し遠い。
2025年09月27日 22:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 22:41
笠ヶ岳山荘に別れを告げて、出発です。
2025年09月28日 05:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/28 5:07
笠ヶ岳山荘に別れを告げて、出発です。
空が明るくなってきました。
2025年09月28日 05:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/28 5:07
空が明るくなってきました。
日の出です。
2025年09月28日 05:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/28 5:54
日の出です。
日の出に向かって歩きます。
日の出に向かって歩きます。
これから進む道。
2025年09月28日 06:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/28 6:31
これから進む道。
歩いてきた道。
2025年09月28日 07:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/28 7:00
歩いてきた道。
弓折岳到着!(喉が)カラカラgirlです。
2025年09月28日 08:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/28 8:50
弓折岳到着!(喉が)カラカラgirlです。
鏡平山荘に到着です。
2025年09月28日 09:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/28 9:32
鏡平山荘に到着です。
生き返るおいしさのカキ氷。フワフワです。


2025年09月28日 09:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/28 9:40
生き返るおいしさのカキ氷。フワフワです。


わさび平小屋ではカレーライス。
2025年09月28日 12:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/28 12:13
わさび平小屋ではカレーライス。
新穂高まで戻ってきました。
2025年09月28日 13:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/28 13:29
新穂高まで戻ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

7月に95座目として大朝日岳に登りましたが、
娘が8月長期で旅行に行っていたため百名山の登山に関しては進みませんでした。

9月の最後の土日におよそ2か月ぶりとなりましたが、笠ヶ岳にチャレンジしてきました。

笠ヶ岳は頑張れば日帰りが可能ですが、今回はテント泊とし、7時過ぎに新穂高をスタートする
計画です。


(1)鍋平駐車場 ⇒ 新穂高登山指導センター ⇒ 笠新道登山口
紅葉には若干早いけど、9月の天気の良い土曜日。
第2、第3の駐車場には停められないよ、との情報もあり、鍋平の駐車場へ向かいました。
今日は、鍋平の駐車場からstartです。

坂をトボトボと下りて、登山指導センターを経由して左俣林道へ。
左俣林道は、今年の残雪期の雪崩れで7月ごろまで通行止めでしたが、
どこで崩れていたのかわからないくらいに復旧していました。

お助け風穴などを楽しみながら、笠新道登山口へ。

(2)笠新道登山口 ⇒ 抜戸岳
笠新道登山口の入り口では、笠ヶ岳の水場が涸れているとの情報があり。
従って登山口の水場が最後になるため、ここで水を2.5リットル補給しました。

笠新道は、道自体は歩きや易いのですが、一段一段が大きな場所が多く、
急に上げていく高度に地味に体力を削られていく感じがしました。

ただ、標高が上がるにつれて向かいに見える、槍から西穂までの稜線は素晴らしいの一言です。
その稜線を眺めながら歩いていると、ついに杓子平に到着しました。

杓子平は、真っ赤ではありませんでしたが、すでに葉っぱは紅葉の準備をしていました。
また、正面に見える笠ヶ岳の姿はとても素晴らしかったです。

杓子平から尾根に向かい、笠新道と尾根道の分岐に荷物をデポして抜戸岳へ。

抜戸岳の手前でハイマツの陰に2羽の雷鳥を見かけました。
先々月ぶりの雷鳥に元気づけられながら、抜戸岳に到着。

立派な標識はありませんでしたが、山頂を表すであろう棒の横で記念写真を撮りました。

(3)抜戸岳 ⇒ 笠ヶ岳

写真を撮った後は、分岐へ戻り、荷物を回収して笠ヶ岳方面へ。
斜度が緩くなり足が軽くなった娘は、先行して歩いていきます。

娘を追いかけながら歩いていると、遠くに見えていた笠ヶ岳もすぐそばまで見えています。
テント場に荷物を置いて、受付をしに笠ヶ岳山荘へ。

ちょうど夕飯時で受付が混雑していたので、時間をずらすために笠ヶ岳の山頂へ向かいました。

山頂は、雲がかかったり晴れたりを繰り返していましたが、
ちょうど山頂に着いた時は、晴れていました。

ブロッケン現象を楽しんだ後、再び笠ヶ岳の山荘へ。
受付後、テントを設営しました。

夕飯はパスタ。水場が涸れており、2.5リットルしか汲んでこなかったため、
この時点で残り1.3リットルくらいでした。


(4)笠ヶ岳 ⇒ 弓折岳

笠ヶ岳のテント場は、早起きの人が多かったように思います、さすが北アルプス。
負けじと(?)翌朝4時に起床し、5時過ぎに出発しました。

水は0.8リットルくらいになっており、尾根歩きなので、鏡平小屋までいけるかな?
ということで、笠ヶ岳小屋で水を購入せずに行くことにしました。

笠新道との分岐の手前で日の出を迎えました。
ほとんど雲も見当たらず、今日も天気は良くなりそうです。

下り基調の尾根歩きとは言え、ところどころでは登りになり、だんだんと水は減っていきます。
やはり、0.8リットルでは足りずに弓折岳の手前で水が尽きてしまいました。

娘は、同行のシマケンさんより、カルピスウォーターを2口、3口頂いて渇きをしのぎます。

(5)弓折岳 ⇒ 鏡平小屋 ⇒ わさび平小屋 ⇒ 新穂高登山指導センター

弓折岳の先の弓折乗越まで来ると今回の登りはほぼ無くなり下りとなります。
少し下りると池の近くに鏡平小屋が見えます。

見えてからも少々歩きましたが、池の近くに建つ鏡平小屋に到着です。
鏡平小屋では、レモン味のカキ氷と待望の水を購入して一息つきます。

「〇んでないけど、生き返った」

今回の登山で何度目ともしれないセリフ・・・まったく、どこで覚えてくるのでしょうか。

しばらく休憩した後、鏡平小屋を出てわさび平小屋へ向かいますが、
生き返ったはずの娘ですが、足が痛いと訴えてきます。

聞くと、運動会の練習で地面を蹴るように走れと教えてもらったので、
今回の登山でも同じようにして歩いていたとのことでした。

確かに、単距離だと蹴るように走るのは有効ですが・・・
登山でそれをやると、足に来るんですよね。。。

今更ながら、長い距離を歩く場合には、蹴らずに離す方が疲れないよとアドバイスしましたが、
痛くなるまで疲労がたまると、すぐには回復しないんですよね。

そんなこんなで、痛い足で騙し騙し歩いてわさび平小屋へ。
わさび平小屋では、カレーライスを購入。

カレーライスに力をもらって、新穂高の登山指導センターまで到着しました。
笠ヶ岳のピンバッジがロープウェイの乗り場にしかないと教えてもらって、
戻るというアクシデントもありましたが、無事にピンバッジを購入することができました。

娘がバッジを購入している間に、私は荷物をデポして鍋平駐車場へ行き、
車を回収して、登山指導センターで娘と合流しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら