ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8756575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

栗駒山(須川岳)

2025年09月26日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 宮城県 秋田県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
862m
下り
862m
天候 ☁のち⛅️のち☀️
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
仙台空港よりレンタカー
仮眠しながらやってきましたが、栗駒山には思いっきりガスがかかっています…
2025年09月26日 06:52撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 6:52
仮眠しながらやってきましたが、栗駒山には思いっきりガスがかかっています…
駐車場で天気の回復を待ってからスタート!
登山口は温泉が流れる宿の横から
2025年09月26日 08:08撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 8:08
駐車場で天気の回復を待ってからスタート!
登山口は温泉が流れる宿の横から
帰りは足湯やな(^^)
2025年09月26日 08:10撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 8:10
帰りは足湯やな(^^)
登山道途中に蒸し風呂があり、レンガをどけると蒸気が湧いてくる仕組み
2025年09月26日 08:21撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 8:21
登山道途中に蒸し風呂があり、レンガをどけると蒸気が湧いてくる仕組み
名残ヶ原はまだ曇天
2025年09月26日 08:28撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 8:28
名残ヶ原はまだ曇天
たまに晴れ間がのぞく程度
2025年09月26日 08:32撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 8:32
たまに晴れ間がのぞく程度
ミヤマリンドウがちらほら
2025年09月26日 08:34撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 8:34
ミヤマリンドウがちらほら
前に来た時は無かったような
2025年09月26日 08:37撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 8:37
前に来た時は無かったような
苔花台を昭和湖方面へ 
2025年09月26日 08:42撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 8:42
苔花台を昭和湖方面へ 
沢を横切る
2025年09月26日 08:48撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 8:48
沢を横切る
火口湖に近いので荒涼とした感じ
2025年09月26日 08:52撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 8:52
火口湖に近いので荒涼とした感じ
振り向くと一瞬の晴れ間
2025年09月26日 08:55撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 8:55
振り向くと一瞬の晴れ間
もぅ噴出してない感じ
2025年09月26日 08:57撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 8:57
もぅ噴出してない感じ
曇天は続く
2025年09月26日 09:00撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 9:00
曇天は続く
トイレもあった昭和湖
2025年09月26日 09:03撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 9:03
トイレもあった昭和湖
ここから本格的に登りか始まる。
湿原の辺りは木道整備中
2025年09月26日 09:09撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 9:09
ここから本格的に登りか始まる。
湿原の辺りは木道整備中
刈払いもされて登山道はキレイに整備されていた。
上部はかなりの強風模様(・・;)
2025年09月26日 09:15撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 9:15
刈払いもされて登山道はキレイに整備されていた。
上部はかなりの強風模様(・・;)
色付きはぼちぼち
2025年09月26日 09:16撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 9:16
色付きはぼちぼち
天馬尾根の稜線が見えてきた
2025年09月26日 09:17撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 9:17
天馬尾根の稜線が見えてきた
左下に見えるのは名残ヶ原
2025年09月26日 09:21撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 9:21
左下に見えるのは名残ヶ原
たまに晴れ間も基本かなり重い曇天…
2025年09月26日 09:23撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 9:23
たまに晴れ間も基本かなり重い曇天…
ミヤマリンドウが結構たくさん
2025年09月26日 09:26撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 9:26
ミヤマリンドウが結構たくさん
晴れ間は一瞬
2025年09月26日 09:27撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 9:27
晴れ間は一瞬
稜線到着
2025年09月26日 09:44撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 9:44
稜線到着
飛ばされそうな強風&ガスガス地獄…
2025年09月26日 09:50撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 9:50
飛ばされそうな強風&ガスガス地獄…
天狗岩についても変わらず強風&ガスガス
2025年09月26日 09:53撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 9:53
天狗岩についても変わらず強風&ガスガス
おっ。結構色付いてる!?
2025年09月26日 09:57撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 9:57
おっ。結構色付いてる!?
山頂目前。山頂標識が見える写真が撮れるのはガスが流れる一瞬のみ。
耐風姿勢も取りながら強風の中、10分以上ここにいてこれが限界とゆうお天気(@_@;)
2025年09月26日 10:08撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 10:08
山頂目前。山頂標識が見える写真が撮れるのはガスが流れる一瞬のみ。
耐風姿勢も取りながら強風の中、10分以上ここにいてこれが限界とゆうお天気(@_@;)
岩手県側からの登山者はたくさん
2025年09月26日 10:37撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 10:37
岩手県側からの登山者はたくさん
山頂で一瞬の晴れ間をとらえた!
2025年09月26日 10:39撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 10:39
山頂で一瞬の晴れ間をとらえた!
これが限界
2025年09月26日 10:41撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 10:41
これが限界
諦めて下山しようと帰りかけると天候回復の兆し
2025年09月26日 10:57撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 10:57
諦めて下山しようと帰りかけると天候回復の兆し
しかもなかなかの紅葉?
2025年09月26日 11:08撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 11:08
しかもなかなかの紅葉?
赤い屋根の避難小屋も見える。(真ん中辺り)
産女川からの沢登りは未だ叶わず…
2025年09月26日 11:12撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 11:12
赤い屋根の避難小屋も見える。(真ん中辺り)
産女川からの沢登りは未だ叶わず…
ついにガスが取れた!\(^o^)/
2025年09月26日 11:13撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 11:13
ついにガスが取れた!\(^o^)/
天候回復の兆しに元気が出て方針変更。
未踏の秣岳に行くため山頂に戻る。
2025年09月26日 11:19撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 11:19
天候回復の兆しに元気が出て方針変更。
未踏の秣岳に行くため山頂に戻る。
狩野英孝も名前を連ねている山頂の石碑
2025年09月26日 11:20撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 11:20
狩野英孝も名前を連ねている山頂の石碑
いわかがみ平方面もすっかり晴れてきたが、こちら側は紅葉が全く進んでいない。 
秋田側のみ紅葉してる感じ。
2025年09月26日 11:20撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 11:20
いわかがみ平方面もすっかり晴れてきたが、こちら側は紅葉が全く進んでいない。 
秋田側のみ紅葉してる感じ。
右端の秣岳目指すが遠いなおい(・・;)
2025年09月26日 11:23撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 11:23
右端の秣岳目指すが遠いなおい(・・;)
こりゃいいわ!さっきと大違い!
最高!!?
2025年09月26日 11:25撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 11:25
こりゃいいわ!さっきと大違い!
最高!!?
登ってきた登山道、須川温泉も見える
2025年09月26日 11:26撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 11:26
登ってきた登山道、須川温泉も見える
名前がわからないけど鳥がいた(真ん中)
2025年09月26日 11:28撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 11:28
名前がわからないけど鳥がいた(真ん中)
山頂直下のこの辺の紅葉が一番進んでる感じ
2025年09月26日 11:30撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 11:30
山頂直下のこの辺の紅葉が一番進んでる感じ
いい感じ?
ヘルメットの方たちはおそらく同じ昭和湖コースっぽい。
2025年09月26日 11:32撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 11:32
いい感じ?
ヘルメットの方たちはおそらく同じ昭和湖コースっぽい。
まだガスが多いけど、ほぼ天候はバッチリ回復。
強風も一切無くなったので秣岳、いや念願のモンサンミッシェルへ\(^o^)/
2025年09月26日 11:37撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 11:37
まだガスが多いけど、ほぼ天候はバッチリ回復。
強風も一切無くなったので秣岳、いや念願のモンサンミッシェルへ\(^o^)/
振り向いて栗駒山方面?
天狗岩もポコポコッと見える
2025年09月26日 11:44撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/26 11:44
振り向いて栗駒山方面?
天狗岩もポコポコッと見える
進行方向右側に昭和湖もくっきり
2025年09月26日 11:46撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 11:46
進行方向右側に昭和湖もくっきり
高層湿原の多さにビックリ。過去2回はこっちに来なかったので知らなかった。
※左端は秣岳、湖は須川湖
2025年09月26日 11:48撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 11:48
高層湿原の多さにビックリ。過去2回はこっちに来なかったので知らなかった。
※左端は秣岳、湖は須川湖
秣岳への稜線
2025年09月26日 11:50撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 11:50
秣岳への稜線
一旦、結構下る
2025年09月26日 11:57撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 11:57
一旦、結構下る
ここから快適な稜線歩き
2025年09月26日 12:18撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 12:18
ここから快適な稜線歩き
アレかな!?(^o^)
2025年09月26日 12:34撮影 by  SO-41A, Sony
2
9/26 12:34
アレかな!?(^o^)
間違いない!
2025年09月26日 12:35撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 12:35
間違いない!
真ん中に木道がいいかな?
2025年09月26日 12:36撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 12:36
真ん中に木道がいいかな?
いや、右!?
2025年09月26日 12:37撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 12:37
いや、右!?
最初のが一番良かった気がする
2025年09月26日 12:38撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 12:38
最初のが一番良かった気がする
岩のてっぺんから振り向いて栗駒山(左端)
※本当の山頂はも一つ向こう(見えない)
2025年09月26日 12:42撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 12:42
岩のてっぺんから振り向いて栗駒山(左端)
※本当の山頂はも一つ向こう(見えない)
秣岳
2025年09月26日 12:43撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 12:43
秣岳
左のちょこんがある山は神室山。
しかもその右肩向こうに見えるのは…うっすら鳥海山!!
2025年09月26日 12:46撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 12:46
左のちょこんがある山は神室山。
しかもその右肩向こうに見えるのは…うっすら鳥海山!!
モンサンミッシェルの裏側
2025年09月26日 12:53撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 12:53
モンサンミッシェルの裏側
栗駒山とモンサンミッシェル…
ここまで離れるとただの稜線上の小山やね
2025年09月26日 12:59撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 12:59
栗駒山とモンサンミッシェル…
ここまで離れるとただの稜線上の小山やね
眼下の須川湖が近づくけどまだまだ先は長いはず(・・;)
2025年09月26日 13:01撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 13:01
眼下の須川湖が近づくけどまだまだ先は長いはず(・・;)
難読の山「秣岳」に到着!
2025年09月26日 13:03撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 13:03
難読の山「秣岳」に到着!
一気に下の車道へ下っていく
2025年09月26日 13:19撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 13:19
一気に下の車道へ下っていく
振り向いての秣岳は「なんちゃら富士」と言ってもよさそうな山容
2025年09月26日 13:25撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 13:25
振り向いての秣岳は「なんちゃら富士」と言ってもよさそうな山容
雪の重みで曲がった東北によくある木
2025年09月26日 13:32撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 13:32
雪の重みで曲がった東北によくある木
ゴール!!
結構長かった〜(TдT)
2025年09月26日 13:45撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 13:45
ゴール!!
結構長かった〜(TдT)
朝に確認したけどここから3キロぐらい歩く。
昔、辛かった苔の洞門〜モラップを思えばなんてことはない。
2025年09月26日 13:46撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 13:46
朝に確認したけどここから3キロぐらい歩く。
昔、辛かった苔の洞門〜モラップを思えばなんてことはない。
ええ天気やのう
2025年09月26日 14:00撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 14:00
ええ天気やのう
到着
2025年09月26日 14:28撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 14:28
到着
ポラーノ!
骨寺村荘園遺跡の近くのあそこのやな。
ススキノのポラールもまた行かないと…。
2025年09月26日 14:30撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 14:30
ポラーノ!
骨寺村荘園遺跡の近くのあそこのやな。
ススキノのポラールもまた行かないと…。
足湯するもかなり熱い…
2025年09月26日 14:37撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 14:37
足湯するもかなり熱い…
ビジターセンターで見た写真。
結局、熊も歩きやすいところが好きなんよね…
2025年09月26日 14:54撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 14:54
ビジターセンターで見た写真。
結局、熊も歩きやすいところが好きなんよね…
賽の磧が出没ポイントみたい。
ここに初めて来た時、紅葉大当たりでものすごいキレイだったところ。
今日は絶対に紅葉してないから寄り道しなかったけどいつかまた見たい?
2025年09月26日 14:56撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 14:56
賽の磧が出没ポイントみたい。
ここに初めて来た時、紅葉大当たりでものすごいキレイだったところ。
今日は絶対に紅葉してないから寄り道しなかったけどいつかまた見たい?
よく見るこの角度の写真は秣岳への稜線だったことが今日わかった。
2025年09月26日 14:57撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 14:57
よく見るこの角度の写真は秣岳への稜線だったことが今日わかった。
名残ヶ原のピークはこんなんらしい…
2025年09月26日 15:00撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 15:00
名残ヶ原のピークはこんなんらしい…
帰りに湧き水で喉を潤す
2025年09月26日 15:20撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 15:20
帰りに湧き水で喉を潤す
祭畤(まつるべ…難しい)大橋は相変わらずそのまま
2025年09月26日 15:36撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 15:36
祭畤(まつるべ…難しい)大橋は相変わらずそのまま
この稲穂の干し方見ると秋に東北に来たことを実感する(^o^)
2025年09月26日 15:42撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 15:42
この稲穂の干し方見ると秋に東北に来たことを実感する(^o^)
今日のお宿は松川温泉「峡雲荘」
2025年09月26日 17:37撮影 by  SO-41A, Sony
1
9/26 17:37
今日のお宿は松川温泉「峡雲荘」
贅沢にも、ツイン
2025年09月26日 17:48撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 17:48
贅沢にも、ツイン
玄関の様子
2025年09月26日 18:27撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 18:27
玄関の様子
晩御飯はなんと部屋食!
2025年09月26日 18:44撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 18:44
晩御飯はなんと部屋食!
左からイワナ、イトウ、ニジマス。
天然ではなく養殖やけど。
2025年09月26日 18:45撮影 by  SO-41A, Sony
9/26 18:45
左からイワナ、イトウ、ニジマス。
天然ではなく養殖やけど。
お風呂は24.時間、翌朝の登山後も入って良いとゆう親切なお宿。
2025年09月27日 06:55撮影 by  SO-41A, Sony
9/27 6:55
お風呂は24.時間、翌朝の登山後も入って良いとゆう親切なお宿。
撮影機器:

感想

今回の東北遠征はメインは三ツ石山の紅葉🍁
栗駒山はいづれも秋に来て今回が3回目。
1回目は須川温泉〜栗駒山〜東栗駒山〜いわかがみ平〜栗駒山〜笊森避難小屋〜ちょこっと産女川下降〜賽の磧〜須川温泉と歩き、しかも晴天紅葉の大当たりで無茶な行程もこなすことが出来、大満足。
2回目はいわかがみ平〜栗駒山〜東栗駒山コースで駐車場も空き空きのやや曇天でハズレ…。

今回はメインの三ツ石山の方が紅葉早いのにまだとのこと。
てことはそれより遅い栗駒山は紅葉してるはずもない…。
当初はこの日程(9/27〜29)では紅葉の終盤だと思っていたけど遅いどころかまだとゆう情報。
しかし意外や意外。岩手県側は全くだったけど、秋田県側は山頂周辺はなかなかの黄葉🍁
午前はグズグズな天気だったけど、午後はバッチリ。
ようやく秣岳方面に足を伸ばすことができ、大満足な山行となった(*^^*)✨️

この山を味わい尽くすにはあとは産女川遡行と湯浜コースか…ぬぬぬぬ(・・;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
秣岳登山口〜栗駒山〜須川温泉口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山〜秣岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら