ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8758268
全員に公開
ハイキング
大雪山

大雪山旭岳〜日本一早い紅葉〜

2025年09月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
17.3km
登り
1,046m
下り
1,539m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:09
合計
7:15
距離 17.3km 登り 1,046m 下り 1,539m
7:58
20
8:18
8:19
23
8:42
17
8:59
9:00
16
9:16
9:21
16
9:37
5
9:42
9
9:51
10:17
27
10:44
10:45
30
11:15
11:18
3
11:21
27
11:48
11:55
23
12:18
3
12:21
12:22
21
12:43
18
13:01
13:11
39
13:50
13:51
59
14:50
15:00
10
15:10
15:13
0
15:13
ゴール地点
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旭岳ロープウェー駐車場(500円)
※ 車中泊は不可です
コース状況/
危険箇所等
気を付けていれば、晴れていればという条件付きでは安全。
その他周辺情報 杜のSPA神楽(旭川市内)
前日の夜も晴れた。大雪山と星々★
2025年09月30日 00:26撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/30 0:26
前日の夜も晴れた。大雪山と星々★
木星、ふたご座、オリオン座、ぎょしゃ座がはっきりと。遅い時間には冬の星座が昇ってくる季節です。
2025年09月30日 00:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/30 0:51
木星、ふたご座、オリオン座、ぎょしゃ座がはっきりと。遅い時間には冬の星座が昇ってくる季節です。
天気は狙ったのでもちろん快晴!
2025年09月30日 07:22撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 7:22
天気は狙ったのでもちろん快晴!
5℃
2025年09月30日 07:26撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 7:26
5℃
往復3500円です。雲海付きで贅沢。
2025年09月30日 07:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 7:34
往復3500円です。雲海付きで贅沢。
日射で気温が上がり11.3℃
2025年09月30日 07:55撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 7:55
日射で気温が上がり11.3℃
姿見駅
2025年09月30日 07:57撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 7:57
姿見駅
完璧
2025年09月30日 08:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/30 8:01
完璧
雲海もしばらく出続けていた
2025年09月30日 08:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 8:06
雲海もしばらく出続けていた
しばらくはお散歩コースでもあるのでかなりしっかりと整備されている。
2025年09月30日 08:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 8:09
しばらくはお散歩コースでもあるのでかなりしっかりと整備されている。
姿見の池
2025年09月30日 08:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/30 8:19
姿見の池
溶岩が流れた痕跡も
2025年09月30日 08:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/30 8:26
溶岩が流れた痕跡も
火山だなあ
2025年09月30日 08:37撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 8:37
火山だなあ
とてもダイナミックな地獄谷
2025年09月30日 08:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 8:50
とてもダイナミックな地獄谷
噴気孔
2025年09月30日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/30 9:00
噴気孔
霜柱!今シーズン初
2025年09月30日 09:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 9:32
霜柱!今シーズン初
南側はのっぺりした地形
2025年09月30日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 9:33
南側はのっぺりした地形
随分と登ってきた。登山道も少しだけ狭くなった
2025年09月30日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 9:33
随分と登ってきた。登山道も少しだけ狭くなった
下から見た時にはほぼ山頂だと思っていた部分
2025年09月30日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 9:42
下から見た時にはほぼ山頂だと思っていた部分
視程は200km以上
2025年09月30日 09:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 9:48
視程は200km以上
北海道最高峰・旭岳山頂
2025年09月30日 09:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/30 9:51
北海道最高峰・旭岳山頂
ついたついた。結局結構脱いだ。
2025年09月30日 09:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/30 9:51
ついたついた。結局結構脱いだ。
かっこいいね
2025年09月30日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 9:53
かっこいいね
上から見た地獄谷
2025年09月30日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 9:54
上から見た地獄谷
一眼ver
2025年09月30日 10:05撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/30 10:05
一眼ver
東側がついに見えた。
2025年09月30日 10:05撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/30 10:05
東側がついに見えた。
奥は黒岳
2025年09月30日 10:07撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/30 10:07
奥は黒岳
どこを見渡しても大自然
2025年09月30日 10:07撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/30 10:07
どこを見渡しても大自然
火山灰の層が重なっている
2025年09月30日 10:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/30 10:07
火山灰の層が重なっている
ほぼまっすぐに下るので、油断すると滑る。足をプルプルさせながら頑張って降りる。
2025年09月30日 10:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/30 10:19
ほぼまっすぐに下るので、油断すると滑る。足をプルプルさせながら頑張って降りる。
まあまあの傾斜だ
2025年09月30日 10:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/30 10:20
まあまあの傾斜だ
東側を下っていく。これがかなり急でほぼ滑り落ちてた。
2025年09月30日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 10:26
東側を下っていく。これがかなり急でほぼ滑り落ちてた。
一旦ある程度降りる。
2025年09月30日 10:37撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 10:37
一旦ある程度降りる。
日射で熱がたまって少し暑い
2025年09月30日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 10:47
日射で熱がたまって少し暑い
沖縄…?
2025年09月30日 10:55撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 10:55
沖縄…?
読めない看板があった
2025年09月30日 11:05撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/30 11:05
読めない看板があった
旭岳には人がたくさんいる。早めに乗ってよかった
2025年09月30日 11:06撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/30 11:06
旭岳には人がたくさんいる。早めに乗ってよかった
もう少し奥まで行ってみます。
2025年09月30日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 11:17
もう少し奥まで行ってみます。
有毒温泉を左手に進む。有毒そうな色をしている。
2025年09月30日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 11:17
有毒温泉を左手に進む。有毒そうな色をしている。
御鉢の中身
2025年09月30日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 11:20
御鉢の中身
トムラウシ方面
2025年09月30日 11:22撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/30 11:22
トムラウシ方面
壮大なスケール
2025年09月30日 11:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9/30 11:30
壮大なスケール
贅沢な道
2025年09月30日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 11:30
贅沢な道
比布岳方面
2025年09月30日 11:35撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/30 11:35
比布岳方面
平らになってきた
2025年09月30日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 11:47
平らになってきた
松田岳到着。今回はここで折り返す。
2025年09月30日 11:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 11:48
松田岳到着。今回はここで折り返す。
右は間宮岳、奥は旭岳(さらに人が増えている)
2025年09月30日 11:51撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/30 11:51
右は間宮岳、奥は旭岳(さらに人が増えている)
黒岳は層雲峡方面に抜けてしまうので行けない
2025年09月30日 11:52撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/30 11:52
黒岳は層雲峡方面に抜けてしまうので行けない
戻ってきた。層雲峡からきたスイス人が4カ月のベイビー連れて歩いていてすごかった。
2025年09月30日 12:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 12:23
戻ってきた。層雲峡からきたスイス人が4カ月のベイビー連れて歩いていてすごかった。
比布岳が近づいてきた
2025年09月30日 12:43撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 12:43
比布岳が近づいてきた
尾根の部分を降りていく。
2025年09月30日 12:48撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 12:48
尾根の部分を降りていく。
前方に見える平らなところでもまだ途中。どんどん降りる。
2025年09月30日 12:49撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/30 12:49
前方に見える平らなところでもまだ途中。どんどん降りる。
あまりにも贅沢な時間
2025年09月30日 12:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 12:52
あまりにも贅沢な時間
一気に谷まで降ります。
2025年09月30日 13:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 13:02
一気に谷まで降ります。
流石にちょっと狭い。
2025年09月30日 13:03撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 13:03
流石にちょっと狭い。
谷まできた。
2025年09月30日 13:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 13:05
谷まできた。
ほっとすぷりんぐ!!!
2025年09月30日 13:07撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 13:07
ほっとすぷりんぐ!!!
中岳温泉到着
海外の方が4名ほどすでに足湯を楽しんでいた
2025年09月30日 13:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 13:09
中岳温泉到着
海外の方が4名ほどすでに足湯を楽しんでいた
水面付近がえぐ熱いときがある。
2025年09月30日 13:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 13:19
水面付近がえぐ熱いときがある。
川沿いを下っていきます。
2025年09月30日 13:26撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 13:26
川沿いを下っていきます。
何度も沢を横切る。増水したら無理。
お水は冷たい
2025年09月30日 13:27撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 13:27
何度も沢を横切る。増水したら無理。
お水は冷たい
ここからしばらくは少し平らな道。とても長かった。熊よけを兼ねて、「長いよぉぉ!!」と声をあげながら歩いた。
2025年09月30日 13:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 13:32
ここからしばらくは少し平らな道。とても長かった。熊よけを兼ねて、「長いよぉぉ!!」と声をあげながら歩いた。
後ろを振り向けばこれ。
2025年09月30日 13:40撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 13:40
後ろを振り向けばこれ。
久しぶりに旭岳が見えてきた。
2025年09月30日 14:12撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 14:12
久しぶりに旭岳が見えてきた。
すごーく長いくだりもようやく終わりが見えてきた。奥には姿見駅。
2025年09月30日 14:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 14:30
すごーく長いくだりもようやく終わりが見えてきた。奥には姿見駅。
もう少し…
2025年09月30日 14:33撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 14:33
もう少し…
最初に見た角度の旭岳。
2025年09月30日 14:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/30 14:36
最初に見た角度の旭岳。
人間がたくさん出てきた。戻ってきたぞ〜
2025年09月30日 14:41撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 14:41
人間がたくさん出てきた。戻ってきたぞ〜
いけ。何個もあった
2025年09月30日 14:43撮影 by  iPhone 14, Apple
9/30 14:43
いけ。何個もあった
ただいま!少し雲がでてきた。
2025年09月30日 14:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/30 14:50
ただいま!少し雲がでてきた。
ロープウェーは帰りの方が紅葉が綺麗に見られた。
2025年09月30日 15:09撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/30 15:09
ロープウェーは帰りの方が紅葉が綺麗に見られた。

感想

9月29日午前に低気圧が通過し、その後面となる30日は湿数15℃以上の乾燥域に入る予想が見えてきていたため、突然ながら紅葉を見に30日に旭岳に行こうということで29日に羽田から旭川へ。7:50羽田→9時過ぎ旭川空港。

1日目は大雪山系の周りをぐるっと一周。
旭川市内でクマスプレーをレンタル(1000円)し、美瑛→白金→上富良野→麓郷→幾寅→新得→鹿追→上士幌→ぬかびら源泉郷→層雲峡→旭岳付近の無料駐車場。
ぬかびら源泉郷の温泉は混浴もあるホテルを選んだ(700円)。混浴は露天風呂になっていて、押すと周りの電気がすべて消えるボタンがあり、満点の星が見えた。そこから層雲峡にかけては鹿と狸と狐地獄だった。

朝は7時に起床。7時30分のロープウェーに乗船。お値段は往復で3500と、灰シーズンはやや高い。人は20人ほど。この段階で登ってしまえばそこまで人はいなかった。山頂に自分らよりも早くついていたのは15人ほどだと思う。玄人が多いのか、ハイペースで登っていてもあまり抜かすということは無かった。旭岳にかけてはかなり勾配が急。まぁ頑張れば着く。

旭岳→松田岳では、まず下りで殺人級の傾斜。なぜ垂直に降りていくのか。くねくねしてくれ。そこ以外はのんびりと歩けばそのうち着く。旭岳の後からが、まったく人工物が見えず、最も絶景なのかもしれない。

松田岳→中岳温泉→姿見駅では、普通にのんびりな下り。ちょいとクマが怖いので騒ぎながらの下山となった。晴れていれば見通しも効くので問題なし。中岳温泉以降はしばらく沢を下ることになり、何度か渡るので、増水時は下山がかなり難しくなるのではなかろうか。

そんな北海道最高峰・旭岳周辺登山でした。

日本一早い紅葉を…というつもりで向かった旭岳。姿見駅に向かうロープウェイからは、紅葉に雲一つ無い青空が広がって、秋を感じることができました。姿見駅はすでに高山植物ゾーン。緯度も高い分、植生の変化も早いということを実感(普段は関東に居るので忘れていました)。

旭岳山頂までは岩場や急な傾斜もあってちょっと大変ですが、後ろには旭川の街が見え、左には地獄谷のかっこいい岩肌。昇っているうちに体が温まってきて暑くなりました。結局2枚くらい着ていると丁度いい感じに。

山頂から先は比較的緩やかな道のり。はるか遠くまで山々が広がり、360度、どこまでも北海道らしい絶景が広がっていました。有毒温泉はいかにも有毒そうな色をしていました。

後半の中岳温泉を下ってから姿見駅は、低い植物や笹が広がっており、熊と鉢合わせにならないよう、意識して音を出しながらしながら進みました。熊スプレーはいつでも使えるように携帯。小さい尾根や谷を横切りながら長い道のりでした。ここで疲労が一気に蓄積。姿見駅にたどり着いたときは心のなかで泣きそうになっていました。

晴れを狙って来ましたが、予想どおりの快晴。最後まで素晴らしい天気で、景色を存分に堪能できました。紫外線はまだまだ強いので、日焼け止めはしっかり塗ったほうが良いです(忘れてしまったのでヒリヒリしています)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら