記録ID: 8771548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
🍁燃ゆる紅葉と絶景稜線に歓喜👏「秋田駒ヶ岳⇒乳頭山」
2025年10月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:13
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 875m
- 下り
- 1,400m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:38
距離 14.2km
登り 868m
下り 894m
15:31
天候 | 1日目:晴れ☀ 2日目:曇り一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・駐車スペース100台程度 ・アルパこまくさ内は、きれいなトイレや温泉施設あり ●アルパこまくさから秋田駒8合目まで登山バスを利用 ・時期にもよるが、8合目までは土日祝日等はマイカー規制されている ・8:17⇒9:42 ・料金:750円(片道) ※https://akikoma.jp/topics/news/351/ ●乳頭温泉からアルパこまくさまで路線バスを利用 ・8:00⇒8:14 ・料金:350円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の人数:50人】 ◆8合目登山口〜秋田駒ヶ岳(男女岳)〜秋田駒ヶ岳(横岳) ・8合目登山口から阿弥陀池までは男女岳を反時計回りで巻くように進む新道を歩く。登山者が多く渋滞気味だが、特に危険性はないので色付く紅葉と田沢湖を眺めながら緩やかにのんびり登る。 ・阿弥陀池から秋田駒最高峰の男女岳まで標高差100mを登る。急坂になるが木階段等が整備され歩きやすい。男女岳の山頂は360度見渡せ田沢湖等は一望できるが、やや平坦なので北側の眺望は見え辛い。山頂は、飛ばされそうなほどの爆風で早々に退散。 ・一旦、阿弥陀小屋まで下り、横岳に登り返していく。稜線に乗ると南側に女岳や眼下にはムーミン谷が見渡せる。横岳から北側は、広大に広がる八幡平国立公園の山々が一望でき、これから歩く縦走路にテンションが上がった。 ◆横岳〜湯森山〜笊森山〜乳頭山(縦走路) ・縦走路は、緩やかなアップダウンが多いが、急登は少なく体力的にきつくないコース。優しく緩やかな稜線の中、周囲の名峰や湿原・平原を見渡しながら歩け、天候が良ければ素晴らしい縦走路。 ・やや登山道が荒れている箇所があるが、危険性を感じる箇所はない。 ・今回は、小屋泊用の水場に立ち寄るため、少し遠回りになるが笊森山から千沼ヶ原に立ち寄った。 ・標高1390m地点の水場(本線から沢まで階段有)で給水。沢水で冷たく濁りもなかったが、一応、煮沸して利用した。ちなみに、千沼ヶ原周辺にしか水場はない印象。 ・宿岩〜笊森山〜乳頭山までの区間が、紅葉が見頃になっていて、特に笊森山の北斜面は鮮やかに色付き何度も立ち止まり写真を撮った。 ・乳頭山の山頂は、南側が切れ落ちた急崖となっているので滑落注意だが、360度の絶景が見渡せる。特に笊森山に至る南側の眺望は紅葉も相まって最高。 ◆乳頭山〜乳頭温泉登山口 ・田代平湿原は、情緒のある広大な湿原。天気が良ければ湿原から乳頭山も眺めることができる。湿原内は木道が整備されているが、濡れていると滑りやすいので、特に下りは注意したい。 ・田代平湿原から蟹場分岐までの登山道は、ブナ林の中をゆったり進み総じて歩きやすい。しかし、一部区間が少し笹藪になっており、早朝は露払いしながら進んだ。また、蟹場分岐の手前100mほどのところに泥濘があり登山靴が泥だらけになった。回避は難しい感じだが、一応をルーファイして進もう。 ◆田代平避難小屋 ・2階建ての避難小屋で、2階部に10〜12人程度まで宿泊することが可能。建物は古いが、総じて清潔感のある小屋。 ・トイレは、和式が2つあり。ただし、トイレットペーパーはない。 ・小屋内には、毛布やシュラフが数枚あった。あくまで避難用なので当てにしない方が良いが、使用した場合は綺麗に片づけましょう。 |
写真
撮影機器:
感想
登山仲間のraraさんの「小屋泊してみたい」という話から、朝日連峰に行こうと計画していました。
しかし、晴天見込みだった週間予報は、前日から雲行きが怪しくなり、予定通り新潟を出発したものの、恐らく決行しても楽しめないかも。
ということで、代替え案として用意していた秋田駒縦走を二人に急遽提案し、そのまま北上して秋田に向かいました。
秋田駒は秋晴れが広がり、変更は大正解!
更に標高1200m以上は紅葉も見頃になってきて、終始、歓喜感動しながら楽しく歩くことができました。
いや〜、良きかな〜♪♪♪
raraさんの初の避難小屋泊も、15:30着になったので混雑が心配でしたが、私達以外に1名しかおらず、ゆったりと利用させていただきました。
いつも通りですが、ビールが美味かった〜🍺🍺🍺
まあ、日帰りできるルートなので、あえて宿泊する人は少ないのかもしれませんね!
久しぶりにドローンも持参しましたが、終始、風が強く飛行は断念。
360度カメラにしておけばよかった〜と思いましたが、また、次の機会を待ちたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する