記録ID: 8774545
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
大山
2025年10月05日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 964m
- 下り
- 960m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:27
距離 8.1km
登り 964m
下り 960m
12:44
| 天候 | ガス |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 行者谷ルートの木道は滑りやすいので注意。 堰堤の工事用道路と登山道の分岐がわかりづらい。対岸に青テープと登山道がチラリと見えるのでそこを目指す。 |
| その他周辺情報 | 豪円湯院 大山登山口にある人気の温泉 |
写真
感想
先日の大山キャリーアップ登山、無念の中止😭
なのでリベンジ登山やってきました。
なかなか天気の良い日が休みにならずヤキモキしましたが、なんとか山中ではほとんど降られること無く久々の大山登山😊
ほんと久々に登山らしい累積標高になりました。
膝の調子も上々。サポーター着用、ストックは登り5合目から下山時まで使用しましたが、最後の石畳で膝が疲れてしまった以外はほぼ痛みなしで歩くことができました。
お花は全く期待してませんでしたが、トリカブトや意外なイワカガミまで楽しませてくれました。
この度久々に数十名の方と出会いましたが、みなさま荷物軽そうですね。
最近は彼氏が彼女の荷物を持って登るのが主流みたいですが、二人分合わせても多分私の荷物が重い😨
水は余分を考えて4L、カメラはバッグ込みで2kg、ザックも重い45L(このくらいの容量でないとカメラが入らん😰)。多分11kgくらいありそう。
ULに逆行するUHってとこですかね😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人
もみじ🐤@momijiosamu










無事にノルマ達成で・・大山キャリーアップボランティアが中止で負荷かけました
いい感じのCTですし 膝も上々なら、次回も大丈夫そうで 安心
あとは天気ですね
では、次回・・
コメントありがとうございます。
キャリーアップ中止は手痛かったですが、膝の調子も良くなってから登れたのでそれもまた良しということで😁
登りも下りもお先にどうぞ連発で登り1.0、下り1.2くらいの感覚だったのですが😅
次回もヒイコラ言いながらの登山になるかと思いますがよろしくお願いします。
pic25枚目の赤いレインウェアの者です🙇🏻♂️
👏ありがとうございました♪
一瞬見えた三鈷峰を撮り損ねたので、こちらで拝見出来て感激です!重ねてありがとうございました♪
コメントありがとうございます。
まだ人の少ない時間でお互いよかったです😊
下山途中のすれ違いを見るにお昼前の山頂は大変なことになってたと思います。
2時間で登られたというのを横で聞いてて健脚羨ましい😁 私、空荷でも無理かな。
三鈷峰、もっと早く登られた方はよく見えたと思うのですが、私どもがギリギリラストでしたね。
見えて良かったです。
第5駐車場ってどこ???( ´艸`)
山頂で雨じゃなくてよかったです。
ここを登れるということはもうお膝の方は良いようですね。
私は登れる気がしない・・・荷物も重いだろうし・・・・
(カオナシさんもUHなので私の足らずは担いでくれてると思うけど)
雲がすてきです。
次回よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
グーグルマップによると、ナショナルパークセンターの下(写真1)の駐車場が第五らしいです。
道路を挟んで第一、屋根付きのとこが第二。
https://tourismdaisen.com/feature/12/
なぜか第三が無い😅
筋肉で降りなきゃみたいに意識しすぎて、今朝はものすごい筋肉痛ですが膝が良くなって嬉しい☺️
ずっとガスかと思いきや、運良く雲の上というタイミングになったのは幸いでした。
山の天気は登ってみんとわからんですね😁
膝の調子が良いようで😊良かったですね〜。
クサボタンの綿毛がかわいらしいです。
ザック11kg!!
うちの赤柴めいが11.5kgなので、同じくらいでしょうか(笑)めいを担いで登っとる感じですね😁
私は自分のザックを計ったことがないですが、広島近郊の里山に行くならならザック込みで5〜7kgくらいでしょうか…🤔今度計ってみようと思いました!
負担軽減や快適性を求めてULが主流となっていますが、人それぞれですかね。登山の目的や今までの経験で持ち物も変わって、自分のスタイルができますよね。でもあまりにもぺったんこのザックを持っている方は、大丈夫なのか?と思ってしまいますが😅
コメントありがとうございます。
変形性膝関節症、軟骨が復活するわけでは無いので回復はしてないのでしょうが炎症が治ってくれて本当にホッとしてます😊
クサボタンの時期に登ったことないので、花より先に綿毛を見ることになってしまいました😅
いずれお花畑も見てみたいものです。
今回久々にザック重かったです😰
次の大山登山の予行演習も兼ねて水多めに持って登りましたが、2L近くお持ち帰り。
わんこ登山の方は登山拒否されたら担ぐしかないわけですが、めいちゃん11.5kgですか😅
これはなかなか大変です。
軽いのは正義だと思いつつ、あれやこれやと詰め込んでしまうし、お金の力で軽い装備というわけにもいかず。
とりあえず今のところは体力でねじ伏せてます😎
山の麓のほぼ街中、道路わきのキノコを師匠と並んで写していました。
通りかかった保育園児たちと引率の先生方から冷たい視線を浴びせられました。
こういう場面では周りを気にせず堂々と這いつくばりましょう。
コメントありがとうございます。
住宅地でカメラ持っての自然観察、難しい時代になりましたね😰
ふた昔前くらいならキノコ撮ってる?何キノコみたいな感じだったのでしょうけど。
そういう意味ではまだ山は自由ですね。
思いっきり這いつくばって撮れますから😁
とはいえ以前平尾台で這いつくばっていたら「倒れてるのかと思った」と心配されてしまいましたが😅
大山が大丈夫なら順調に回復してると思って良さそうですね。
とは言え、カメラ、水で重くなったザックを背負って高低差のある木段を上り下りは疲れるでしょう。
たしか股下くらいの高さの階段がありましたよね。
そうだ、聞きたいことがあったんです。
ザックにカメラを入れるのはいいんですが冷たい飲料の携行はやはり我慢ですか?
カメラが冷えると結露で曇るだけでなくレンズ、カメラにいいことはないはずなのでどうしてるのかな?と・・・
コメントありがとうございます。
大山は白木山と並んで試金石の山ですね。
今回は炎症にひいていただきましたが、症状の進む方も多い病ですので運が良かったです。
木段、五合目あたりまではおとなしいけど、それより上は結構な段差もあり、特に下りではお尻ついて安全策で下る場面も😅
行者谷ルートの急登はお先にどうぞの精神で慎重に。思ったより気疲れしました。
冷たい飲み物は諦めてます😭
常温のペットボトルを携行といった感じで。
凍らせたペットボトルを断熱性のあるペットボトルカバーに入れて外付けを考えましたが、溶けなかったら飲めないと思って試してません😅
今回出会った方たち、ショルダーハーネスに付けるタイプのを使ってた人も多いので、それならカメラと干渉しないかな?と思い至ったところです。他の方の装備を参考にできる人気の山にも時には行かないといけないですね😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する