ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8774874
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田山 大岳

2025年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
9.0km
登り
702m
下り
700m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:09
合計
3:38
距離 9.0km 登り 702m 下り 700m
9:34
19
9:53
9:54
25
10:27
8
10:35
10:36
6
10:43
32
11:14
11:15
16
11:31
11:36
8
11:44
11:45
23
12:08
12:10
3
12:26
5
12:31
3
13:17
ゴール地点
天候 曇り
時々小雨
山頂付近は雲の中でした
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
▪️行き
(前日に青森駅近くのホテルに宿泊)
路線バス
青森駅前 8時10分発 酸ヶ湯温泉9時30分着

▪️帰り
路線バス
酸ヶ湯温泉15時16分発 新青森駅16時40分着
新幹線
新青森駅17時22分発 東京駅20時32分着
コース状況/
危険箇所等
整備されており問題無し
濡れた木道やぬかるみはありましたが、注意して歩けば問題無し
おはようございます。
10月5日朝です。青森駅前のバス停です。
2025年10月05日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 7:52
おはようございます。
10月5日朝です。青森駅前のバス停です。
十和田湖行きのバスに乗ります。
乗客の9割以上が中国系の方です。
すごい人気です。
2025年10月05日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 7:57
十和田湖行きのバスに乗ります。
乗客の9割以上が中国系の方です。
すごい人気です。
酸ヶ湯温泉に到着。
ここで下車したのは自分だけでした。
2025年10月05日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 9:32
酸ヶ湯温泉に到着。
ここで下車したのは自分だけでした。
酸ヶ湯温泉の登山口から
大岳への周回ルートを逆時計回りで向かいます。
2025年10月05日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 9:34
酸ヶ湯温泉の登山口から
大岳への周回ルートを逆時計回りで向かいます。
八甲田大岳まで5.2kmです。
2025年10月05日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 9:34
八甲田大岳まで5.2kmです。
最初から急登です。
少し登って振り返ると酸ヶ湯温泉が小さく見えます。
今日は天気がイマイチですね。
2025年10月05日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 9:43
最初から急登です。
少し登って振り返ると酸ヶ湯温泉が小さく見えます。
今日は天気がイマイチですね。
相変わらずの天気です。
その後、少し小雨が降ってきました。
2025年10月05日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 10:13
相変わらずの天気です。
その後、少し小雨が降ってきました。
毛無岱という湿原エリアに到着。
草紅葉が少し進んでいますね。
晴れていればもっと素敵な風景なのだろう。
2025年10月05日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 10:15
毛無岱という湿原エリアに到着。
草紅葉が少し進んでいますね。
晴れていればもっと素敵な風景なのだろう。
ここまでは木道のほぼ平坦でしたが、先に丘が見えてきました。
2025年10月05日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 10:21
ここまでは木道のほぼ平坦でしたが、先に丘が見えてきました。
木道の先に木段が出てきました。
結構な長さですが、気合を入れて登ります。
2025年10月05日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 10:24
木道の先に木段が出てきました。
結構な長さですが、気合を入れて登ります。
木道を登り切ると、さらに湿原地帯がありました。
2025年10月05日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 10:30
木道を登り切ると、さらに湿原地帯がありました。
振り返ると開けた風景が広がります。
写真では壮大さが伝わらないですね。
2025年10月05日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 10:31
振り返ると開けた風景が広がります。
写真では壮大さが伝わらないですね。
池塘もあります。
木道の外には出ない様に注意して進みます。
2025年10月05日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 10:35
池塘もあります。
木道の外には出ない様に注意して進みます。
分かりにくいですが、左奥の山の上にロープウェイの終点の建物が見えます。
2025年10月05日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 10:38
分かりにくいですが、左奥の山の上にロープウェイの終点の建物が見えます。
しばらく進むとロープウェイとの分岐に到着。
奥の大岳の方向に進みます。
2025年10月05日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 10:42
しばらく進むとロープウェイとの分岐に到着。
奥の大岳の方向に進みます。
ここで平坦の木道ゾーンが終了。
登山道の急坂が始まるよー
2025年10月05日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 10:45
ここで平坦の木道ゾーンが終了。
登山道の急坂が始まるよー
少しウェットな状態なので滑ります。
登りは良いが、下りは滑って転びそうです。
2025年10月05日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 10:48
少しウェットな状態なので滑ります。
登りは良いが、下りは滑って転びそうです。
気合いで登り切ると開けたエリアに到着。
真っ白でガスガスです。
風も出てきて寒い🥶
上着を着て先に進みます。
2025年10月05日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 11:12
気合いで登り切ると開けたエリアに到着。
真っ白でガスガスです。
風も出てきて寒い🥶
上着を着て先に進みます。
雲の中に避難小屋が見えてきた。
2025年10月05日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 11:13
雲の中に避難小屋が見えてきた。
大岳鞍部避難小屋に到着!
休憩されている方が大勢いました。
少し賑やかです。
2025年10月05日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 11:14
大岳鞍部避難小屋に到着!
休憩されている方が大勢いました。
少し賑やかです。
避難小屋には寄らずに先に進みます。
大岳の標識に向かいます。
山頂まで後少しです。
2025年10月05日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 11:15
避難小屋には寄らずに先に進みます。
大岳の標識に向かいます。
山頂まで後少しです。
森林限界を超えて木の階段が出てきます。
段差が大きく足にきます!
頑張って登ります。
2025年10月05日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 11:22
森林限界を超えて木の階段が出てきます。
段差が大きく足にきます!
頑張って登ります。
大岳の山頂に到着!
写真を撮っていただきました!
ありがとうございます!
2025年10月05日 11:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 11:32
大岳の山頂に到着!
写真を撮っていただきました!
ありがとうございます!
見事なガスガスの中です。
眺望無しです!
風もあり、寒いです。
2025年10月05日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 11:33
見事なガスガスの中です。
眺望無しです!
風もあり、寒いです。
祠もありました。
2025年10月05日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 11:33
祠もありました。
しばらく山頂で休憩して下山します。
下山路はガスで何も見えません…
2025年10月05日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 11:33
しばらく山頂で休憩して下山します。
下山路はガスで何も見えません…
こちらのルートは荒れてますね…
下の方がガスの中で見えません。
ザレザレで滑りそうなので、慎重に下ります。
2025年10月05日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 11:42
こちらのルートは荒れてますね…
下の方がガスの中で見えません。
ザレザレで滑りそうなので、慎重に下ります。
鏡池というポイントに到着。
火山の火口が池になっている所です。
それほど大きくはないですね。
2025年10月05日 11:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 11:44
鏡池というポイントに到着。
火山の火口が池になっている所です。
それほど大きくはないですね。
しばらく下ると雲の下に出ました。
前に見えるのは小岳ですが、こちらも山頂は雲の中です。
2025年10月05日 12:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 12:02
しばらく下ると雲の下に出ました。
前に見えるのは小岳ですが、こちらも山頂は雲の中です。
しばらく進むと仙人岱ヒュッテが見えてきました。
寄らずに先に進みます。
2025年10月05日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 12:12
しばらく進むと仙人岱ヒュッテが見えてきました。
寄らずに先に進みます。
こちらのルートは平坦です。
干からびた湿原を進みます。
2025年10月05日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 12:14
こちらのルートは平坦です。
干からびた湿原を進みます。
八甲田清水というポイントに到着!
パイプから水を受ける様に書かれています。
2025年10月05日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 12:15
八甲田清水というポイントに到着!
パイプから水を受ける様に書かれています。
ところがパイプは無くてジャバジャバ状態でした😆
2025年10月05日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 12:15
ところがパイプは無くてジャバジャバ状態でした😆
先には大岳が見えるはずですが、雲の中でした…
今日はずっとこんな感じでした。
2025年10月05日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 12:15
先には大岳が見えるはずですが、雲の中でした…
今日はずっとこんな感じでした。
仙人岱ヒュッテの分岐ですが、寄らずに先に進みます。
2025年10月05日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 12:15
仙人岱ヒュッテの分岐ですが、寄らずに先に進みます。
硫黄の香りがする谷間に出ました。
ずっと先に酸ヶ湯温泉の建物が見えます。
もうすぐゴールかな
2025年10月05日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 12:28
硫黄の香りがする谷間に出ました。
ずっと先に酸ヶ湯温泉の建物が見えます。
もうすぐゴールかな
硫黄の匂いがキツいエリアは止まらずに進みましょう。
酸ヶ湯温泉まで2.3kmあります。結 
2025年10月05日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 12:32
硫黄の匂いがキツいエリアは止まらずに進みましょう。
酸ヶ湯温泉まで2.3kmあります。結 
硫黄臭のエリアは植物が生えておらず、崩落が進んでました。この道は崩落するから整備されたのでしょう。
2025年10月05日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 12:32
硫黄臭のエリアは植物が生えておらず、崩落が進んでました。この道は崩落するから整備されたのでしょう。
緩やかですが、長い下りを進み、登山口に到着!
2025年10月05日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 13:14
緩やかですが、長い下りを進み、登山口に到着!
八甲田山神社の登山口がゴールです。
2025年10月05日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 13:14
八甲田山神社の登山口がゴールです。
スタート地点の酸ヶ湯温泉に到着して終了です。
お疲れ様でした。
2025年10月05日 13:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 13:16
スタート地点の酸ヶ湯温泉に到着して終了です。
お疲れ様でした。
バスの時間まで時間があるので、まずは温泉に入ります。
酸ヶ湯温泉にあるミニねぶた!可愛いですね。
2025年10月05日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 13:23
バスの時間まで時間があるので、まずは温泉に入ります。
酸ヶ湯温泉にあるミニねぶた!可愛いですね。
温泉を出て、着替えて、お土産を買って、コーラ飲んで…
やる事ないのでバスを待ちます。
2025年10月05日 14:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 14:32
温泉を出て、着替えて、お土産を買って、コーラ飲んで…
やる事ないのでバスを待ちます。
新青森から新幹線で帰宅しました。
お疲れ様でした。
2025年10月05日 17:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/5 17:19
新青森から新幹線で帰宅しました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

青森遠征2日目は八甲田山に行こう!

青森駅前8時10分発のバスで酸ヶ湯温泉に向かいます。

▪️登山口までのバス
ホテルは素泊まりで予約しており、朝食無しのため、少し早くチェックアウトして吉野家の朝定食を食べに向かいます。が、吉野家が朝定食やってません。というか、開店してませんでした…
仕方なく、ファミリーマートでおにぎりを買って、そのままバス停に向かいます。十和田湖行きのバスには、すでに中国系の方が数名並んでおりました。その後ろにならびますが、まだバス発車時刻の50分前です。その後続々と中国系の方、時々欧米系の方が並びだして、すごい長蛇の列になりました。
早めに並んでおいて良かった。
結局バス二台で大勢の中国系の方々を乗せることができました😆
90%以上は中国系の方でした。バス内の青森の案内放送は日本語なので皆さん理解せれてないです…
前日の夕食で外出した際も中国系の方がたくさんおりましたね。青森の経済を支えているのはアジアのマネーなんですね…

バスは八甲田山ロープウェイ前で数名下車、酸ヶ湯温泉では自分一人だけ下車でした。
残りの方は十和田湖に向かった様です。後で調べると十和田湖観光は中国、台湾、韓国とアジアで人気あるそうです。

▪️酸ヶ湯温泉から登山開始
9時20分頃に酸ヶ湯温泉に到着。登山の準備をして9時30分頃に登山スタートです。
帰りのバスは15時台が最速なので、時間には余裕があります。
登山道は少しウェットな状態で、ぬかるみゾーンもありです。序盤で小雨が降ってきて、ザックカバーを装着します。気温は高めで、歩いていればTシャツで十分な温度でした。ただ、この時間から登っている方は少ない様で、下山でのすれ違いはありましたが、同じ方向を進む方の追い越しは無でした。皆さんロープウェイからの酸ヶ湯温泉ルートなのかな。

▪️毛無岱から大岳山頂まで
毛無岱という開けた湿原エリアは草紅葉が進んでおり、上の方は黄葉が少し進んでいました。湿原なので木道で滑りそうになりながら、慎重に進みます。
(先週の会津駒ヶ岳で木道で転けて首いわしましたので)
毛無岱の木道はほぼ平坦で余裕でしたが、最後は長い木段登りもありました。
その後は大岳までの登りです。山頂付近は雲の中になり、登山道も湿った状態でした。樹林帯を無心で登っていると、開けた所に出ますが、完全に雲の中で真っ白の眺望無しでした。
大岳鞍部避難小屋では休憩されている方も多かったですが、山頂に向かって登っている方はほとんど無し。徐々に風も強くなり、上着を着ました。
山頂に到着も真っ白で眺望は無し。休憩されている登山者は数名おりましたが、風もあるので写真撮ってすぐに下山しました。

▪️酸ヶ湯温泉までの周回コースでの下山
山頂直下は急坂で慎重に下りましたが、その後は緩やかな下りになります。このルートから登ってくる方も何名かおりましたが、酸ヶ湯温泉へのルートは自分の逆の時計回りがメジャーなのかもしれません。
大岳の隣の小岳というピークへの分岐が途中ありましたが、山頂付近はガスガスでしたので、パスしました。
特に見所もなく、ダラダラと下りが続きますが、下りでのコケる率が最近高いので慎重に進みました。
(重心を低く、姿勢を前に保てば、後ろにコケる防止になります)
13時過ぎに酸ヶ湯温泉に到着しました。
バスの時刻まで2時間ありますが…

▪️下山後の温泉からバス乗車
下山後は速攻で温泉に向かいました。
ダラダラと下っている時に硫黄の匂いがしており、硫黄泉の酸ヶ湯温泉に入る頭になってました。
入浴料は1000円と高めですが、伝統のある温泉でしたし、硫黄泉の湯で肌もスベスベになりました。
入浴後に着替えて、コーラ飲んでバスを待ちます。帰りも中国系の方が多かった。行きは補助席まで全て埋まってましたが、帰りは通常席に空きもありました。

▪️予定していた新幹線に乗れず
15時16分にバスに乗って新青森駅に向かいます。雨が降ってきて夕方の渋滞もありましたが、予定より少し早く青森駅に到着。ここで大量の乗客が下車しましたが、外国人の方の支払いで時間を要します…
Suicaのチャージ忘れの残高不足、チャージのやり方分からない、乗車バス停を間違えて申告するなどなど。運転手さんも津軽弁で説明しますが、伝わる訳もなく、かなり時間がかかりました。
結局16時30分少し前に青森駅を出発。新青森からの新幹線の発車時刻の16時38分に間に合う訳もなく、16時40分頃に到着となりました…
新幹線のチケットは、えきネットのチケットレスでしたので次の便に変更できました。紙チケットで購入された方もいた様で下車後に走って窓口に向かってました。

▪️まとめ
少し予定変更になりましたが、概ね計画通りの二日間の山行は無事終了となります。二日とも快晴となりませんでしたが、大雨に降られることなく歩けたので良かったのかと思います。
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら