記録ID: 8782773
全員に公開
ハイキング
甲信越
二王子岳(にのうじだけ)・二本木山(にほんぎやま)
2025年10月07日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:12
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,306m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
市営駐車場を利用、二王子神社付には止めないように注意書きがあります。 googleマップ google.com/maps/place/二王子岳登山者駐車場/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x8cbc5e87c59e4fe5?sa=X&ved=1t:2428&ictx=111 駐車場 約70台(無料) 冬季には別の指定がありますので詳しくは下記をご参照ください。 https://www.city.shibata.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/152/zumen.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 毎日登って整備されている方がおいでのようで大変に歩きやすい登山道です。 一部渡渉もどきやなんちゃって鎖場もありますので楽しめます。 特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。ヤマレコの地図で確認をしながらすすみましょう。どなた様も安全登山を楽しまれてください。 登山ポストは駐車場いる口にありますが、登山者カード及び登山者カードボックスは冬期間中(11月下旬〜3月下旬)は撤去します。とのことです。 その他の注意事項は新発田市のHPでご確認ください。 https://www.city.shibata.lg.jp/kanko/yama/1005152.html 入山に関する注意事項 入山による事故などについては、自己責任となります。 登山道入口に設置してある、登山者カード及び登山者カードボックスは冬期間中(11月下旬〜3月下旬)は撤去します。下記【添付ファイル】からも登山者カードがダウンロードできますので、必要事項を記入の上、登山者カードボックス又は新発田警察署へ提出してください。 また、「山と自然ネットワークコンパス」(下記【添付ファイル】)を利用し、登山届を提出することもできます。下記【添付ファイル】の二次元バーコードから作成してください。 トイレは登山口トイレをご利用ください。登山道途中にトイレはありません。 山小屋での火気の使用については、換気を行い、火事に十分注意してください。 高山植物や山野草などは無断で採取しないようお願いします。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 二王子温泉という看板が近くにありますが、こちらは温泉ではありません。 大変紛らわしいので注意しましょう。 新発田温泉あやめの湯 〒957-0013 新潟県新発田市板敷795−1 0254261173 http://www.city.shibata.lg.jp/shisetsu/kanko/kanko/1005071.html 内風呂のみで露天ぶろやサウナはありません。料金は450円です。 洗い場は6か所くらいで、まぁまぁ間隔が近いです。 浴槽もそれほど広くありません。泉質はよいので悩ましいですね。 貸しバスタオル 1枚100円 オリジナルフェイスタオル(販売)1枚270円 カミソリ 1個100円 ※貸しバスタオルは、脱衣所入口付近のカゴに返却してください。 ※脱衣所のロッカーは100円返却式です。(現金のみ) ■おすすめグルメ■ 二王子そば やなぎ 〒957-0342 新潟県新発田市本間新田643−3 0254252469 https://r898100.gorp.jp/ google star rating 4.3(179)·¥1,000〜2,000 繊細な職人技で供する「二王子そば」 自慢の蕎麦は、集落で栽培された地元の玄蕎麦を使用。毎日使う量だけの殻を剥き、石臼で製粉したあと細打ちの外一で打ちます。丁寧に打った蕎麦はツルツルと滑らかなのど越しで上品な味わい。昆布を利かせた、濃く甘めのつゆでお召し上がりください。 |
写真
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))
二王子神社本殿・幣殿及び拝殿
新潟県新発田市田貝2010
二王子神社本殿・幣殿及び拝殿
市街地南東の二王子岳の中腹に位置する神社。入母屋造妻入鉄板葺の南北棟で、北面に軒唐破風付の向拝を配す。内部は1室の畳敷とし、上・下拝殿及び幣殿を段差を設けて階段上に並べて格天井を張り、本殿を南へ突出させる。軒柱が周囲を巡る壮大な外観の社殿。
二王子神社本殿・幣殿及び拝殿
新潟県新発田市田貝2010
二王子神社本殿・幣殿及び拝殿
市街地南東の二王子岳の中腹に位置する神社。入母屋造妻入鉄板葺の南北棟で、北面に軒唐破風付の向拝を配す。内部は1室の畳敷とし、上・下拝殿及び幣殿を段差を設けて階段上に並べて格天井を張り、本殿を南へ突出させる。軒柱が周囲を巡る壮大な外観の社殿。
由来は不明ですが、7合目は油こぼしといわれているようです。
AIによる概要
灯明の油をこぼした説:
昔、二王子神社へ灯明の油を運んでいた人が、ある岩場で足を滑らせて油をこぼしてしまったことが由来とされています。
脂汗を流す険しい登り説:
残雪があって道がわかりにくい時期に、この岩場を登るのが非常にきつく、登る人が脂汗を流すほど険しい登りであることから「油こぼし」と呼ばれるようになったという説です。
AIによる概要
灯明の油をこぼした説:
昔、二王子神社へ灯明の油を運んでいた人が、ある岩場で足を滑らせて油をこぼしてしまったことが由来とされています。
脂汗を流す険しい登り説:
残雪があって道がわかりにくい時期に、この岩場を登るのが非常にきつく、登る人が脂汗を流すほど険しい登りであることから「油こぼし」と呼ばれるようになったという説です。
三王子神社かな? 一王子、二王子、三王子とゆう呼び名があるようです。
AIによる概要
新潟県新発田市にある二王子岳(にのおじだけ)の登山道上に点在する小さな神社の名前です。二王子岳は信仰の対象となっている山で、登山口にある「二王子神社」、その名の由来となった「二王子」、三合目の「一王子社」、八合目付近の「三王子社」が、それぞれ登山道沿いに祀られています。
二王子神社:登山口にある大きな社殿を持つ神社です。
一王子社:三合目付近にあります。
三王子社:八合目付近にあります。
これらの神社は、二王子岳を信仰の対象として古くから崇められてきた歴史を示しています。
AIによる概要
新潟県新発田市にある二王子岳(にのおじだけ)の登山道上に点在する小さな神社の名前です。二王子岳は信仰の対象となっている山で、登山口にある「二王子神社」、その名の由来となった「二王子」、三合目の「一王子社」、八合目付近の「三王子社」が、それぞれ登山道沿いに祀られています。
二王子神社:登山口にある大きな社殿を持つ神社です。
一王子社:三合目付近にあります。
三王子社:八合目付近にあります。
これらの神社は、二王子岳を信仰の対象として古くから崇められてきた歴史を示しています。
土嚢が至る所にあり、大変歩きやすいです。本当に整備の行き届いている山です。途中お会いした地元の方に2月の降雪期が登るには良い時期だと聞きましたので来年の2月にも来ようと思います。
■おすすめグルメ■
二王子そば やなぎですが、あいにくのお休みでしたので、
ラーメン家和玄でみそらーめんを食べました。(味玉トッピング)
google star rating 3.8(761)·¥1〜1,000
〒957-0051 新潟県新発田市城北町2丁目346−1
0254229166
https://wg-foodservice.co.jp/
新潟白みそ、長崎麦みそなど、選び抜かれた3種のみそをブレンドすることで生まれる、「絶妙なコク」と「奥深い味」が特徴。無駄な濃さを排除した、至極のみそラーメンをお楽しみください。
二王子そば やなぎですが、あいにくのお休みでしたので、
ラーメン家和玄でみそらーめんを食べました。(味玉トッピング)
google star rating 3.8(761)·¥1〜1,000
〒957-0051 新潟県新発田市城北町2丁目346−1
0254229166
https://wg-foodservice.co.jp/
新潟白みそ、長崎麦みそなど、選び抜かれた3種のみそをブレンドすることで生まれる、「絶妙なコク」と「奥深い味」が特徴。無駄な濃さを排除した、至極のみそラーメンをお楽しみください。
ラーメン家和玄
https://wg-foodservice.co.jp/
新潟白みそ、長崎麦みそなど、選び抜かれた3種のみそを
ブレンドすることで生まれる、絶妙なコクと奥深い味。
そこに和玄特製の、ほんのり甘いスープをくわえる。
甘みの工夫は、手間を惜しまず炒めた大量のタマネギ。
豚骨を長時間じっくり煮出した、臭みのないまろやかさが特徴。
あっさりと、けれどしっかりと。
無駄な濃さを排除した、至極のみそが当店のこだわりです。
https://wg-foodservice.co.jp/
新潟白みそ、長崎麦みそなど、選び抜かれた3種のみそを
ブレンドすることで生まれる、絶妙なコクと奥深い味。
そこに和玄特製の、ほんのり甘いスープをくわえる。
甘みの工夫は、手間を惜しまず炒めた大量のタマネギ。
豚骨を長時間じっくり煮出した、臭みのないまろやかさが特徴。
あっさりと、けれどしっかりと。
無駄な濃さを排除した、至極のみそが当店のこだわりです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
前回の笊ヶ岳撤退から約1か月、新潟県新発田市に引っ越しました。何かと慌ただしく、家の中もまだまだ片付いていませんが、とりあえず登りたい衝動に駆られて二王子岳に登りました。約1000メートルほど登るのでそれなりに疲れましたが、登山道の整備状態が素晴らしく、また、山頂は風が強く長居はできませんでしたが、比較的良い展望であったので満足です。
これから新潟の山をぼちぼち登ろうと思います。
https://niigata-kankou.or.jp/season/4696
新発田市の山岳観光の中でもこの二王子岳は毎年約1万人の登山者があり、一番人気があります。
残雪や新緑、紅葉の時期に特にその景観がすばらしく、登山者が絶えることがありません。
山頂からは飯豊連峰と越後平野を一望、遠く日本海まで望めます。
毎年5月の最終日曜日を山開きと定め、一年間の登山者の安全を祈願します。
●標高:1,420m
●登山レベル:中級者(スタート地点:3/B二王子神社登山口)
●山開き:2022年5月29日 ※一般の参加はできません
●安全祈願祭:10時〜
●登山時期:5月〜11月
●所要時間:山頂まで約4時間
●山小屋:有り
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する