ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8782773
全員に公開
ハイキング
甲信越

二王子岳(にのうじだけ)・二本木山(にほんぎやま)

2025年10月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:12
距離
13.1km
登り
1,306m
下り
1,309m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:23
合計
6:11
距離 13.1km 登り 1,306m 下り 1,309m
6:37
6:38
49
7:27
32
7:59
45
8:44
8:49
62
9:51
9:52
30
10:22
10:35
31
11:06
11:07
38
11:45
20
12:05
12:06
35
12:41
12:42
2
12:44
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
市営駐車場を利用、二王子神社付には止めないように注意書きがあります。
googleマップ
google.com/maps/place/二王子岳登山者駐車場/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x8cbc5e87c59e4fe5?sa=X&ved=1t:2428&ictx=111
駐車場 約70台(無料)
冬季には別の指定がありますので詳しくは下記をご参照ください。
https://www.city.shibata.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/152/zumen.pdf
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
毎日登って整備されている方がおいでのようで大変に歩きやすい登山道です。
一部渡渉もどきやなんちゃって鎖場もありますので楽しめます。
特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。ヤマレコの地図で確認をしながらすすみましょう。どなた様も安全登山を楽しまれてください。
登山ポストは駐車場いる口にありますが、登山者カード及び登山者カードボックスは冬期間中(11月下旬〜3月下旬)は撤去します。とのことです。

その他の注意事項は新発田市のHPでご確認ください。
https://www.city.shibata.lg.jp/kanko/yama/1005152.html
入山に関する注意事項
入山による事故などについては、自己責任となります。
登山道入口に設置してある、登山者カード及び登山者カードボックスは冬期間中(11月下旬〜3月下旬)は撤去します。下記【添付ファイル】からも登山者カードがダウンロードできますので、必要事項を記入の上、登山者カードボックス又は新発田警察署へ提出してください。
また、「山と自然ネットワークコンパス」(下記【添付ファイル】)を利用し、登山届を提出することもできます。下記【添付ファイル】の二次元バーコードから作成してください。
トイレは登山口トイレをご利用ください。登山道途中にトイレはありません。
山小屋での火気の使用については、換気を行い、火事に十分注意してください。
高山植物や山野草などは無断で採取しないようお願いします。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
二王子温泉という看板が近くにありますが、こちらは温泉ではありません。
大変紛らわしいので注意しましょう。

新発田温泉あやめの湯
〒957-0013 新潟県新発田市板敷795−1
0254261173
http://www.city.shibata.lg.jp/shisetsu/kanko/kanko/1005071.html
内風呂のみで露天ぶろやサウナはありません。料金は450円です。
洗い場は6か所くらいで、まぁまぁ間隔が近いです。
浴槽もそれほど広くありません。泉質はよいので悩ましいですね。
貸しバスタオル 1枚100円
オリジナルフェイスタオル(販売)1枚270円
カミソリ 1個100円
※貸しバスタオルは、脱衣所入口付近のカゴに返却してください。
※脱衣所のロッカーは100円返却式です。(現金のみ)

■おすすめグルメ■
二王子そば やなぎ
〒957-0342 新潟県新発田市本間新田643−3
0254252469
https://r898100.gorp.jp/
google star rating 4.3(179)·¥1,000〜2,000
繊細な職人技で供する「二王子そば」
自慢の蕎麦は、集落で栽培された地元の玄蕎麦を使用。毎日使う量だけの殻を剥き、石臼で製粉したあと細打ちの外一で打ちます。丁寧に打った蕎麦はツルツルと滑らかなのど越しで上品な味わい。昆布を利かせた、濃く甘めのつゆでお召し上がりください。
市営駐車場に到着しました。午前6時半頃です。車も3台でしたので空いているかと思いましたが、神社の方に停めている人の方が多かったです。
2025年10月07日 06:33撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 6:33
市営駐車場に到着しました。午前6時半頃です。車も3台でしたので空いているかと思いましたが、神社の方に停めている人の方が多かったです。
橋を越えてすぐの案内表示板
2025年10月07日 06:33撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 6:33
橋を越えてすぐの案内表示板
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))
二王子神社本殿・幣殿及び拝殿
新潟県新発田市田貝2010
二王子神社本殿・幣殿及び拝殿
市街地南東の二王子岳の中腹に位置する神社。入母屋造妻入鉄板葺の南北棟で、北面に軒唐破風付の向拝を配す。内部は1室の畳敷とし、上・下拝殿及び幣殿を段差を設けて階段上に並べて格天井を張り、本殿を南へ突出させる。軒柱が周囲を巡る壮大な外観の社殿。
2025年10月07日 06:34撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 6:34
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))
二王子神社本殿・幣殿及び拝殿
新潟県新発田市田貝2010
二王子神社本殿・幣殿及び拝殿
市街地南東の二王子岳の中腹に位置する神社。入母屋造妻入鉄板葺の南北棟で、北面に軒唐破風付の向拝を配す。内部は1室の畳敷とし、上・下拝殿及び幣殿を段差を設けて階段上に並べて格天井を張り、本殿を南へ突出させる。軒柱が周囲を巡る壮大な外観の社殿。
趣があります。境内?かなキャンプ場のようになっています。キャンプ場として利用できるんでしょうか。
2025年10月07日 06:35撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 6:35
趣があります。境内?かなキャンプ場のようになっています。キャンプ場として利用できるんでしょうか。
湧水が豊富な山のようです。硬度の低い軟水のようです。
2025年10月07日 06:41撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 6:41
湧水が豊富な山のようです。硬度の低い軟水のようです。
二合目に到着しました。地味に長いです。高低差が1000メートル程度あるコースなのでやはり長いです。健脚向きのコースかな。
2025年10月07日 07:14撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 7:14
二合目に到着しました。地味に長いです。高低差が1000メートル程度あるコースなのでやはり長いです。健脚向きのコースかな。
四合目、整備が行き届いているので歩きやすいです。前回の笊ヶ岳撤退から約1か月経ちましたので、足慣らしには良いかな。
2025年10月07日 07:45撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 7:45
四合目、整備が行き届いているので歩きやすいです。前回の笊ヶ岳撤退から約1か月経ちましたので、足慣らしには良いかな。
5合目は見つけられませんでしたが、1合目から9合目にはこのような立派な標識があります。
2025年10月07日 08:28撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 8:28
5合目は見つけられませんでしたが、1合目から9合目にはこのような立派な標識があります。
由来は不明ですが、7合目は油こぼしといわれているようです。
AIによる概要
灯明の油をこぼした説:
昔、二王子神社へ灯明の油を運んでいた人が、ある岩場で足を滑らせて油をこぼしてしまったことが由来とされています。
脂汗を流す険しい登り説:
残雪があって道がわかりにくい時期に、この岩場を登るのが非常にきつく、登る人が脂汗を流すほど険しい登りであることから「油こぼし」と呼ばれるようになったという説です。
2025年10月07日 08:49撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 8:49
由来は不明ですが、7合目は油こぼしといわれているようです。
AIによる概要
灯明の油をこぼした説:
昔、二王子神社へ灯明の油を運んでいた人が、ある岩場で足を滑らせて油をこぼしてしまったことが由来とされています。
脂汗を流す険しい登り説:
残雪があって道がわかりにくい時期に、この岩場を登るのが非常にきつく、登る人が脂汗を流すほど険しい登りであることから「油こぼし」と呼ばれるようになったという説です。
8合目の水場とお花畑、あいにくですがお花の時期ではないので特筆すべきものはありません。
2025年10月07日 09:09撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 9:09
8合目の水場とお花畑、あいにくですがお花の時期ではないので特筆すべきものはありません。
三王子神社かな? 一王子、二王子、三王子とゆう呼び名があるようです。

AIによる概要
新潟県新発田市にある二王子岳(にのおじだけ)の登山道上に点在する小さな神社の名前です。二王子岳は信仰の対象となっている山で、登山口にある「二王子神社」、その名の由来となった「二王子」、三合目の「一王子社」、八合目付近の「三王子社」が、それぞれ登山道沿いに祀られています。

二王子神社:登山口にある大きな社殿を持つ神社です。
一王子社:三合目付近にあります。
三王子社:八合目付近にあります。
これらの神社は、二王子岳を信仰の対象として古くから崇められてきた歴史を示しています。
2025年10月07日 09:14撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 9:14
三王子神社かな? 一王子、二王子、三王子とゆう呼び名があるようです。

AIによる概要
新潟県新発田市にある二王子岳(にのおじだけ)の登山道上に点在する小さな神社の名前です。二王子岳は信仰の対象となっている山で、登山口にある「二王子神社」、その名の由来となった「二王子」、三合目の「一王子社」、八合目付近の「三王子社」が、それぞれ登山道沿いに祀られています。

二王子神社:登山口にある大きな社殿を持つ神社です。
一王子社:三合目付近にあります。
三王子社:八合目付近にあります。
これらの神社は、二王子岳を信仰の対象として古くから崇められてきた歴史を示しています。
一旦二本木山に向かいます。
2025年10月07日 09:29撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 9:29
一旦二本木山に向かいます。
山頂はほぼ360℃の展望です。ほとんど人も来ないのでおすすめですね。
2025年10月07日 09:51撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 9:51
山頂はほぼ360℃の展望です。ほとんど人も来ないのでおすすめですね。
お供の無事カエルも新潟にやってまいりました。
2025年10月07日 09:53撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 9:53
お供の無事カエルも新潟にやってまいりました。
あれが二王子岳山頂です。
2025年10月07日 10:18撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 10:18
あれが二王子岳山頂です。
遠くからは鳥居に見えましたが、希望の鐘のようです。
熊錫を忘れたので一生懸命鳴らしました。
2025年10月07日 10:22撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 10:22
遠くからは鳥居に見えましたが、希望の鐘のようです。
熊錫を忘れたので一生懸命鳴らしました。
今日の山頂飯
2025年10月07日 10:25撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 10:25
今日の山頂飯
土嚢が至る所にあり、大変歩きやすいです。本当に整備の行き届いている山です。途中お会いした地元の方に2月の降雪期が登るには良い時期だと聞きましたので来年の2月にも来ようと思います。
2025年10月07日 11:39撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 11:39
土嚢が至る所にあり、大変歩きやすいです。本当に整備の行き届いている山です。途中お会いした地元の方に2月の降雪期が登るには良い時期だと聞きましたので来年の2月にも来ようと思います。
■おすすめグルメ■
二王子そば やなぎですが、あいにくのお休みでしたので、
ラーメン家和玄でみそらーめんを食べました。(味玉トッピング)
google star rating 3.8(761)·¥1〜1,000
〒957-0051 新潟県新発田市城北町2丁目346−1
0254229166
https://wg-foodservice.co.jp/
新潟白みそ、長崎麦みそなど、選び抜かれた3種のみそをブレンドすることで生まれる、「絶妙なコク」と「奥深い味」が特徴。無駄な濃さを排除した、至極のみそラーメンをお楽しみください。
2025年10月07日 13:32撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
10/7 13:32
■おすすめグルメ■
二王子そば やなぎですが、あいにくのお休みでしたので、
ラーメン家和玄でみそらーめんを食べました。(味玉トッピング)
google star rating 3.8(761)·¥1〜1,000
〒957-0051 新潟県新発田市城北町2丁目346−1
0254229166
https://wg-foodservice.co.jp/
新潟白みそ、長崎麦みそなど、選び抜かれた3種のみそをブレンドすることで生まれる、「絶妙なコク」と「奥深い味」が特徴。無駄な濃さを排除した、至極のみそラーメンをお楽しみください。
ラーメン家和玄
https://wg-foodservice.co.jp/
新潟白みそ、長崎麦みそなど、選び抜かれた3種のみそを
ブレンドすることで生まれる、絶妙なコクと奥深い味。

そこに和玄特製の、ほんのり甘いスープをくわえる。
甘みの工夫は、手間を惜しまず炒めた大量のタマネギ。
豚骨を長時間じっくり煮出した、臭みのないまろやかさが特徴。

あっさりと、けれどしっかりと。
無駄な濃さを排除した、至極のみそが当店のこだわりです。
2025年10月07日 13:56撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10/7 13:56
ラーメン家和玄
https://wg-foodservice.co.jp/
新潟白みそ、長崎麦みそなど、選び抜かれた3種のみそを
ブレンドすることで生まれる、絶妙なコクと奥深い味。

そこに和玄特製の、ほんのり甘いスープをくわえる。
甘みの工夫は、手間を惜しまず炒めた大量のタマネギ。
豚骨を長時間じっくり煮出した、臭みのないまろやかさが特徴。

あっさりと、けれどしっかりと。
無駄な濃さを排除した、至極のみそが当店のこだわりです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
前回の笊ヶ岳撤退から約1か月、新潟県新発田市に引っ越しました。何かと慌ただしく、家の中もまだまだ片付いていませんが、とりあえず登りたい衝動に駆られて二王子岳に登りました。約1000メートルほど登るのでそれなりに疲れましたが、登山道の整備状態が素晴らしく、また、山頂は風が強く長居はできませんでしたが、比較的良い展望であったので満足です。
これから新潟の山をぼちぼち登ろうと思います。
https://niigata-kankou.or.jp/season/4696
新発田市の山岳観光の中でもこの二王子岳は毎年約1万人の登山者があり、一番人気があります。
残雪や新緑、紅葉の時期に特にその景観がすばらしく、登山者が絶えることがありません。
山頂からは飯豊連峰と越後平野を一望、遠く日本海まで望めます。
毎年5月の最終日曜日を山開きと定め、一年間の登山者の安全を祈願します。

●標高:1,420m
●登山レベル:中級者(スタート地点:3/B二王子神社登山口)
●山開き:2022年5月29日 ※一般の参加はできません
●安全祈願祭:10時〜
●登山時期:5月〜11月
●所要時間:山頂まで約4時間
●山小屋:有り

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら