ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8795726
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳(悪天候で常念縦走断念)

2025年10月10日(金) 〜 2025年10月11日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:28
距離
11.1km
登り
1,408m
下り
1,393m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:49
休憩
2:11
合計
8:00
距離 6.8km 登り 1,406m 下り 145m
8:34
8:45
43
9:28
9:29
39
10:08
10:14
50
11:04
11:20
40
12:00
12:30
26
12:56
13:00
44
13:44
14:23
6
14:29
14:30
21
14:51
14:58
5
15:03
15:18
3
15:21
15:22
21
15:43
12
15:55
2日目
山行
3:02
休憩
0:41
合計
3:43
距離 4.3km 登り 2m 下り 1,248m
6:30
28
6:58
14
7:12
7:20
25
7:45
7:53
26
8:19
8:32
29
9:01
9:08
26
9:34
9:39
34
振替3連休を使って、蝶ヶ岳以来行きたかった燕〜大天井〜常念の縦走を試みましたが、予想外の台風23号の影響で稜線が風雨下となったため断念。燕での紅葉と夕暮れは素晴らしかったです。
天候 10日 曇りのち晴れ
11日 雨と霧 稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復とも穂高駅から中房温泉へバス 
コース状況/
危険箇所等
ポストは中房温泉登山口にある
危険箇所は特になかった
その他周辺情報 中房温泉は950円(大人) 燕山荘で有明荘の100円引き券貰える
予約できる山小屋
中房温泉登山口
高速バスで松本駅到着
2025年10月10日 04:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 4:42
高速バスで松本駅到着
渋い看板
2025年10月10日 04:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 4:50
渋い看板
大糸線の時刻表
2025年10月10日 04:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 4:58
大糸線の時刻表
見た見た、見ましたよー
2025年10月10日 05:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 5:02
見た見た、見ましたよー
初電で穂高駅到着
2025年10月10日 06:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 6:29
初電で穂高駅到着
さあ縦走するぞ(そう思っていました)
2025年10月10日 06:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 6:29
さあ縦走するぞ(そう思っていました)
可愛い感じの駅舎
2025年10月10日 06:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 6:30
可愛い感じの駅舎
2025年10月10日 06:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 6:30
登山口一歩手前の有明荘

いつも思いますが、あんな細い道は絶対自分では運転したくない
2025年10月10日 07:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 7:33
登山口一歩手前の有明荘

いつも思いますが、あんな細い道は絶対自分では運転したくない
第一ベンチ到着
2025年10月10日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 8:36
第一ベンチ到着
第二ベンチ到着
2025年10月10日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 9:27
第二ベンチ到着
第三ベンチ到着
2025年10月10日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 10:06
第三ベンチ到着
雲が切れてきました
2025年10月10日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 10:36
雲が切れてきました
稜線綺麗です!明日はあすこだ!!(そう思ってました)
2025年10月10日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 10:38
稜線綺麗です!明日はあすこだ!!(そう思ってました)
富士見ベンチ到着
2025年10月10日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 11:01
富士見ベンチ到着
常念かな
2025年10月10日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 11:31
常念かな
合戦小屋到着
2025年10月10日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 11:54
合戦小屋到着
メニュー豊富ですが、さすがにスイカは無い
2025年10月10日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 11:57
メニュー豊富ですが、さすがにスイカは無い
ごうんごうんと荷運び用ケーブルが稼働中 この音がしてくるとちょっと安心する
2025年10月10日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 11:57
ごうんごうんと荷運び用ケーブルが稼働中 この音がしてくるとちょっと安心する
ベンチでお昼
2025年10月10日 12:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 12:00
ベンチでお昼
カレーうどん1100円
2025年10月10日 12:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 12:00
カレーうどん1100円
合戦尾根の頭到着
2025年10月10日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 12:55
合戦尾根の頭到着
八ヶ岳かな
2025年10月10日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 12:55
八ヶ岳かな
燕岳を視認
2025年10月10日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 12:57
燕岳を視認
燕山荘、どうみてもクローズドサークルの山荘です
2025年10月10日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 13:28
燕山荘、どうみてもクローズドサークルの山荘です
燕山荘到着 雲が流れ落ちてる
2025年10月10日 14:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 14:22
燕山荘到着 雲が流れ落ちてる
燕山荘玄関
2025年10月10日 14:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 14:22
燕山荘玄関
槍ヶ岳が近い
2025年10月10日 14:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 14:22
槍ヶ岳が近い
燕岳山頂にむかいます 稜線なのでさすがに寒い 1枚羽織った方がよさげ
2025年10月10日 14:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 14:22
燕岳山頂にむかいます 稜線なのでさすがに寒い 1枚羽織った方がよさげ
名高いイルカ岩とは御前のことかー
2025年10月10日 14:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 14:30
名高いイルカ岩とは御前のことかー
常念への稜線
2025年10月10日 14:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 14:34
常念への稜線
槍ヶ岳から奥穂高への稜線が素晴らしい
2025年10月10日 14:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 14:34
槍ヶ岳から奥穂高への稜線が素晴らしい
常念岳
2025年10月10日 14:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 14:34
常念岳
パノラマの使い処
2025年10月10日 14:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 14:35
パノラマの使い処
全然人に動じない雷鳥さん
2025年10月10日 14:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 14:46
全然人に動じない雷鳥さん
燕岳の頂から見た北燕岳
2025年10月10日 15:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:05
燕岳の頂から見た北燕岳
燕岳山頂 燕山荘から30分くらいですが、見所が多くてもっと長く感じました
2025年10月10日 15:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:05
燕岳山頂 燕山荘から30分くらいですが、見所が多くてもっと長く感じました
2025年10月10日 15:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:05
燕岳山頂
2025年10月10日 15:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:05
燕岳山頂
いい絵です
2025年10月10日 15:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:08
いい絵です
燕岳は花崗岩が隆起した山なので、こんな奇岩がぼこぼこしてます
2025年10月10日 15:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:09
燕岳は花崗岩が隆起した山なので、こんな奇岩がぼこぼこしてます
常念から蝶ヶ岳まで
2025年10月10日 15:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:16
常念から蝶ヶ岳まで
山頂からの景色を堪能したので、燕山荘に戻ります
2025年10月10日 15:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:16
山頂からの景色を堪能したので、燕山荘に戻ります
めがね岩 行きには気付きませんでした
2025年10月10日 15:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:21
めがね岩 行きには気付きませんでした
稜線からみる雲の変化はいつみても飽きないです
2025年10月10日 15:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:23
稜線からみる雲の変化はいつみても飽きないです
ケルンがたくさんあります
2025年10月10日 15:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:25
ケルンがたくさんあります
道しるべという訳でもないと思うのですが
2025年10月10日 15:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:25
道しるべという訳でもないと思うのですが
絶賛紅葉中
2025年10月10日 15:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:30
絶賛紅葉中
日が差してきて、紅葉が美しい
2025年10月10日 15:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:30
日が差してきて、紅葉が美しい
平和ですねえ
2025年10月10日 15:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:41
平和ですねえ
いるかがドヤっているように見える
2025年10月10日 15:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:41
いるかがドヤっているように見える
今度はテントで来よう
2025年10月10日 15:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:53
今度はテントで来よう
そろそろ16時ですが、まだ上がってくる人達も多いです
2025年10月10日 15:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:54
そろそろ16時ですが、まだ上がってくる人達も多いです
ぼちぼち暗くなってきました
2025年10月10日 15:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:54
ぼちぼち暗くなってきました
明日は常念(の積もりだった)
2025年10月10日 15:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:57
明日は常念(の積もりだった)
ふと安曇野側に目をやると、雲海が
2025年10月10日 15:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 15:59
ふと安曇野側に目をやると、雲海が
燕山荘にきたらケーキセットですね(アルコールより糖分)
2025年10月10日 16:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 16:21
燕山荘にきたらケーキセットですね(アルコールより糖分)
夕飯です 山口からの80台パーティの方達といった人達とテーブルを囲んで楽しくお話ししました
2025年10月10日 18:31撮影 by  Pixel 9, Google
10/10 18:31
夕飯です 山口からの80台パーティの方達といった人達とテーブルを囲んで楽しくお話ししました
夜のテント場
2025年10月10日 19:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 19:16
夜のテント場
もうちょっと引いた方が良いアングルだったな
2025年10月10日 19:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 19:17
もうちょっと引いた方が良いアングルだったな
巨大なマップ
2025年10月10日 19:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/10 19:19
巨大なマップ
朝ご飯は5:10から
2025年10月11日 05:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/11 5:10
朝ご飯は5:10から
一晩ですが、御世話になりました 二階でした
2025年10月11日 05:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/11 5:32
一晩ですが、御世話になりました 二階でした
雨と風が強い 断念して正解かな
2025年10月11日 06:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/11 6:21
雨と風が強い 断念して正解かな
グローブがかたっぽみあたらずにバタバタしましたが、出発します
2025年10月11日 06:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/11 6:21
グローブがかたっぽみあたらずにバタバタしましたが、出発します
合戦小屋到着
2025年10月11日 07:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/11 7:11
合戦小屋到着
10:45のバスを目指してます
2025年10月11日 07:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10/11 7:11
10:45のバスを目指してます

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ポール 携帯トイレ ダウンジャケット
備考 水2キロを入れて11Kg。初冬の稜線なので勝手が分からず、結構多め。結局、縦走を断念したのでコッヘル、ダウン、毛糸帽等は不要だった。メッシュレイヤは使い処が難しい。

感想

一日早い秋の三連休、高速バスと燕山荘、常念小屋が予約出来たので、春の蝶ヶ岳以来念願だった合戦尾根から常念への縦走を計画しました。木曜深夜に京都駅を出て、4時半松本駅到着です。駅前のセブンイレブンは24時間営業なので水食糧は調達できます。待合室は5:15から開くので、大糸線初電の5:56まで時間を潰せます。

穂高駅からの中房温泉行きのバスは電車の到着に合わせて来てくれるので、スムーズに移動できます。平日なのに2台出てました。運賃1500円で現金のみです。中房温泉には7時半過ぎに着くので、準備を済ませて8時には出発できました。

合戦尾根は急登ですが、ベンチは適所に設けられているし、急な傾斜では階段も整備されてるので、ひたすら歩けば燕山荘に着けます。合戦小屋には12時に着いたので、お昼にカレーうどんを頂きました。染みます。合戦尾根の頭から先は、緩い傾斜道を300m登ると燕山荘です。ここからは燕山荘と燕岳を見ながらの道中です。道も花崗岩の白砂に変わるので、疲れた足が滑らないように気をつけて歩きます。鎖場もありますが、むしろ最後の階段のアップダウンが堪えました。燕山荘から燕岳は白砂の稜線を30分ほどですが、絶景が続くのでもっと時間がかかります。

どうみてもクローズドサークル、嵐で孤立するなか連続殺人事件が起こる山荘にしか見えない燕山荘。歴史のある建物は趣があるし、ご飯も美味しくてとても満足でした。ビール大ジョッキ1600円には大いにそそられましたが、チョコレートケーキの糖分に負けてケーキセットを頂きました。部屋は新館の一番奥の上、常夜灯もあって快適でした。充電は食堂前で一度100円、お湯と水は無料で貰えます。

翌日は縦走の予定だったのですが、食堂前に張り出されたヤマテンの予報では雨と霧で、風速も9m/s。新しく発生した台風23号の影響です。16時の最新版の時点では10m/sまで悪化したので、遂に縦走は断念して常念小屋に電話を入れます。本当に残念。。。他にも多くの登山者が明日降りる選択をしたようです。

夕飯は量も味も申し分なく、満足でした。8人掛けのテーブルで頂きました。80代3人の山口からのパーティ、男女3人の別パーティ、栃木からのソロの方と私というメンバーでした。山口のパーティとはおなじ西日本からだったので、石鎚や三嶺の話題で楽しかったです。天狗岳の向こうまで縦走できた時代もあったのですねえ。

食後は、缶ビール(スーパードライ800円)を飲みながら本日不在のオーナーさんのビデオを見ているうちに眠くなり、消灯前には寝落ちしてしまいました。お土産は燕岳バッチを選びました。

翌土曜日、5:10の朝食前に外に出てみると、霧がかかって風雨も強く、とても稜線縦走どころではありません。朝ご飯を済ますとゆっくり準備して、10:45発のバスを目標に出発します。すべりやすいので慎重に行きましたが、大体3時間半でした。樹林帯の中だったので風や低温の問題はありませんでしたが、雨はずっと降り続いていました。最後の方では消耗して転倒しそうな人もいたので、とりあえず休んで貰いました。気をつけて行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら