燕岳(悪天候で常念縦走断念)


- GPS
- 11:28
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 8:00
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 3:43
天候 | 10日 曇りのち晴れ 11日 雨と霧 稜線は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ポストは中房温泉登山口にある 危険箇所は特になかった |
その他周辺情報 | 中房温泉は950円(大人) 燕山荘で有明荘の100円引き券貰える |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
携帯トイレ
ダウンジャケット
|
---|---|
備考 | 水2キロを入れて11Kg。初冬の稜線なので勝手が分からず、結構多め。結局、縦走を断念したのでコッヘル、ダウン、毛糸帽等は不要だった。メッシュレイヤは使い処が難しい。 |
感想
一日早い秋の三連休、高速バスと燕山荘、常念小屋が予約出来たので、春の蝶ヶ岳以来念願だった合戦尾根から常念への縦走を計画しました。木曜深夜に京都駅を出て、4時半松本駅到着です。駅前のセブンイレブンは24時間営業なので水食糧は調達できます。待合室は5:15から開くので、大糸線初電の5:56まで時間を潰せます。
穂高駅からの中房温泉行きのバスは電車の到着に合わせて来てくれるので、スムーズに移動できます。平日なのに2台出てました。運賃1500円で現金のみです。中房温泉には7時半過ぎに着くので、準備を済ませて8時には出発できました。
合戦尾根は急登ですが、ベンチは適所に設けられているし、急な傾斜では階段も整備されてるので、ひたすら歩けば燕山荘に着けます。合戦小屋には12時に着いたので、お昼にカレーうどんを頂きました。染みます。合戦尾根の頭から先は、緩い傾斜道を300m登ると燕山荘です。ここからは燕山荘と燕岳を見ながらの道中です。道も花崗岩の白砂に変わるので、疲れた足が滑らないように気をつけて歩きます。鎖場もありますが、むしろ最後の階段のアップダウンが堪えました。燕山荘から燕岳は白砂の稜線を30分ほどですが、絶景が続くのでもっと時間がかかります。
どうみてもクローズドサークル、嵐で孤立するなか連続殺人事件が起こる山荘にしか見えない燕山荘。歴史のある建物は趣があるし、ご飯も美味しくてとても満足でした。ビール大ジョッキ1600円には大いにそそられましたが、チョコレートケーキの糖分に負けてケーキセットを頂きました。部屋は新館の一番奥の上、常夜灯もあって快適でした。充電は食堂前で一度100円、お湯と水は無料で貰えます。
翌日は縦走の予定だったのですが、食堂前に張り出されたヤマテンの予報では雨と霧で、風速も9m/s。新しく発生した台風23号の影響です。16時の最新版の時点では10m/sまで悪化したので、遂に縦走は断念して常念小屋に電話を入れます。本当に残念。。。他にも多くの登山者が明日降りる選択をしたようです。
夕飯は量も味も申し分なく、満足でした。8人掛けのテーブルで頂きました。80代3人の山口からのパーティ、男女3人の別パーティ、栃木からのソロの方と私というメンバーでした。山口のパーティとはおなじ西日本からだったので、石鎚や三嶺の話題で楽しかったです。天狗岳の向こうまで縦走できた時代もあったのですねえ。
食後は、缶ビール(スーパードライ800円)を飲みながら本日不在のオーナーさんのビデオを見ているうちに眠くなり、消灯前には寝落ちしてしまいました。お土産は燕岳バッチを選びました。
翌土曜日、5:10の朝食前に外に出てみると、霧がかかって風雨も強く、とても稜線縦走どころではありません。朝ご飯を済ますとゆっくり準備して、10:45発のバスを目標に出発します。すべりやすいので慎重に行きましたが、大体3時間半でした。樹林帯の中だったので風や低温の問題はありませんでしたが、雨はずっと降り続いていました。最後の方では消耗して転倒しそうな人もいたので、とりあえず休んで貰いました。気をつけて行きたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する