燕岳舐めてた…初燕山荘はのんびり停滞ライフ⁉︎


- GPS
- 10:58
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,361m
- 下り
- 1,375m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:04
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 7:43
天候 | 10/10 晴れのち曇り 10/11 雨 山頂は終日ガス 10/12 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行き:中房温泉登山口までタクシー(8000円程度) 帰り:中房温泉~温泉公園北口までシャトルバス(1500円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ねよく整備されてるが、所々木の階段の中の土が流出していたり崩落している箇所もあり 基本的に道は狭い割に交通量があるので、行き違い時にはどうしても登山道外にはみ出しがち |
その他周辺情報 | しゃくなげの湯 入浴料 平日600円 休日700円 https://maps.app.goo.gl/RQjGLCcDL8rFpju2A?g_st=ipc https://syakunagenoyu.info/ お食事処 美里 地元民が集う謎のサブカル洋食屋。信州サーモン丼とナポリタンが有名。 0263-72-6952 長野県安曇野市堀金烏川5059-15 https://tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20001542/ |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
みんなが思う燕岳ってこの構図だと思うんだが、実はとんだ立体錯視(笑 北アルプスの女王は着痩せするタイプなのか
なので、以前燕山荘で小屋バイトしてた主人も麓からの燕岳はイマイチ判別できなかったらしい😅
感想
今年は月イチで山に行こうと決めて、その集大成として燕岳から常念岳の縦走を計画していましたが…
ここんとこ登り慣れてるし、息も切れなくなったし大丈夫だろうと登り出してみたのですが、いざ登ってみるとやっぱり北アルプス三大急登は伊達では無く、最後はバテバテで足も止まりがちな中、ようやく7時間かけて燕山荘まで辿り着きました。こんなペースでは全然縦走なんておぼつかないなぁと思ってたところへ翌11日は悪天候ということでそのまま下山もしんどいなぁと、予約してた常念小屋はキャンセルして燕山荘に連泊することに。
2日目の11日は、果たして山頂も燕山荘もずっとガスの中&土砂降りの雨。あわよくば大天井岳までとも考えてましたがとても無理だったので、本当に1日サンルームでお茶したり、談話室の本を借りて読んだりとのんびり過ごしました。普通、山小屋泊で中々そんなこともできないですし、中々贅沢な体験をさせてもらいました。歴史を感じる重厚な建物、さりげなく飾られているアート、そして美味しいフードなど、燕山荘ならではの見どころもたくさんあって飽きることなく過ごせました。流石泊まりたいたい山小屋No.1に選ばれることだけはあります。
そして3日目の12日。好天予想でしたが夜明け後からやっと雲が切れてきたのを見はからって、待望の燕岳へ。片道30分とのことでしたが、ぱっと見中岳からの木曽駒みたいに平坦な尾根道を行くのかと思いきや、かなりアップダウンがあって若干しんどかったです。しかも強風で、雨具とダウンを着込んでも寒くて…でも、頂上からの眺めは流石に素晴らしく、北アルプスから南側は八ヶ岳や浅間山まで見渡せたのは驚きました。
帰りは調子よく第一ベンチまで来たものの、序盤にストックなしで膝を庇いながら降りたのが良くなかったのか腿が筋肉痛になり、最後はストックに縋りつつ産まれたての子鹿のように脚をガクガクさせながらやっとこ降りてきました…
燕岳はアルプス初心者向けの山として紹介されてて、確かにテクニカルな難所もないので正直今の私なら余裕!と思ってましたが、いざ登ってみると余りにもバテバテで全然そのレベルじゃなかったと痛感しました。ちょっとSNSで有識者ぶって偉そうなこと言うのは止めよう…そして、山に行くこと自体がトレーニング!などと言わず、地道に体力付けてから改めて縦走に挑戦しようと思います。来シーズンこそは!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する