記録ID: 8804164
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
平ヶ岳
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:16
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,762m
- 下り
- 1,762m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:48
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 11:15
距離 22.5km
登り 1,762m
下り 1,762m
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鷹ノ巣登山口~前坂:15分ほど歩くと早々に岩場や切り立った痩せ尾根が始まる。登りはヘッデンなので慎重に登った 前坂~下台倉山:砂岩混じりのスラブにトラロープの箇所が多い 下台倉山~台倉山:濡れた木の根が多かった 白沢清水~池ノ岳:前半は濡れた木道とぬかるみが続く。深くえぐれた両側は、朝は泥で滑りやすく緩斜面でも時間がかかった 後半は開けた稜線 池ノ岳~平ヶ岳:開けた木道と緩斜面。正に平ヶ岳! |
その他周辺情報 | 銀山平 白銀の湯:900円 季節柄のカメムシさえいなければ快適 とんかつレストラントンキー / 025-792-2978 新潟県魚沼市中原222-1 https://tabelog.com/niigata/A1504/A150401/15005019/ とんかつもそれ以外もメニューが豊富。越後のもち豚と魚沼産コシヒカリを堪能✨ |
写真
今山行の最難関、濡れた木道・・・斜めになってるとこも多く、大の苦手なのよ.しかも結構長い・・・(YZ)
朝は濡れてヌメッていて、横木がない木道はかなり滑りやすい💦下りは少し乾いてホッとした(N)
朝は濡れてヌメッていて、横木がない木道はかなり滑りやすい💦下りは少し乾いてホッとした(N)
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
日焼け止め
日よけ帽子
ネックゲイター
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
サーモス
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
着替え
雨具
ザックカバー
虫除け
熊鈴
熊スプレー
緊急用バーナーセット
|
---|
感想
久しぶりの兄弟山行は、ロングルートの平ヶ岳へ。
午後の雨予報に捕まると岩場の雨下山になるので、ヘッデンスタートで岩場や慎重に痩せ尾根を登った。
平ヶ岳が見えるまでは、前日の雨で濡れて滑りやすい木道や、深い溝からの大きな段差、ぬかるみが続いて泥臭い登り。
池ノ岳まで登ると、平ヶ岳がどっしりと座り、草紅葉や池塘が広がる眺めに癒される。前半とのギャップ…
濡れた斜面や雨予報を気にしていたけど、何と下山まで全く雨にならず、岩場も乾いて快適。
いつしか紅葉が続く稜線を楽しむ山行になりました。
下山後のとんかつも当たり😊
よく歩いたせいか最近の寝不足のせいか、帰りは何度も記憶をなくす爆睡。。
山Zさん、往復の長ーい運転どうもありがとう!
長〜〜〜い!急登の段差高〜い!ヌメり多い!木道区間長くて斜めってるとこも多くて最悪!後半思い切り失速しましたw
でも予報外れて天気良くなって燧もよく見えて初めての山域を堪能できてヨカッタ!
遠いのでちょくちょくは来れないけど、年1はこの辺に来たいですね。狙いはもちろん燧!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する