ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8809007
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

ハセツネ2025

2025年10月12日(日) 〜 2025年10月13日(月)
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
19:40
距離
65.0km
登り
4,507m
下り
4,521m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:28
休憩
0:33
合計
11:01
距離 35.4km 登り 2,931m 下り 1,974m
12:58
9
スタート地点
13:07
10
13:17
12
13:29
13:30
6
13:45
22
14:07
7
14:14
11
14:25
6
14:31
6
14:37
3
14:40
14:41
9
14:50
7
14:57
14:59
7
15:06
7
15:13
5
15:18
20
15:38
6
15:44
15:45
12
15:57
15:58
14
16:12
16:14
7
16:21
11
16:32
16:33
12
16:45
23
17:08
10
17:22
17:23
3
17:26
29
17:55
7
18:02
18:03
4
18:07
18:08
1
18:09
11
18:24
7
18:31
18:32
10
18:42
14
18:56
11
19:07
19:13
33
19:46
17
20:03
20:04
21
20:25
4
20:29
12
20:41
7
20:48
20
21:08
5
21:13
21:14
8
21:22
12
21:34
21:35
13
21:48
21:52
2
21:54
21:55
8
22:10
33
22:43
22:44
14
22:58
4
23:02
16
23:18
23:23
2
23:25
18
23:43
16
23:59
2日目
山行
7:56
休憩
0:36
合計
8:32
距離 29.6km 登り 1,596m 下り 2,568m
0:06
15
0:21
6
0:27
0:28
6
0:34
9
0:43
23
1:06
12
1:18
1:23
7
1:30
7
1:37
4
1:41
8
1:49
35
2:24
2:25
13
2:38
13
2:51
2
2:53
2:55
4
3:24
3:26
17
3:43
18
4:01
4:08
21
4:29
3
4:32
4:33
11
4:44
4:45
9
5:15
5:21
9
5:30
19
5:49
5:50
10
6:00
6:02
17
6:19
31
6:50
4
6:54
7:00
3
7:12
7
7:24
12
7:36
26
8:02
5
8:07
6
8:17
19
8:36
8:37
1
8:38
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小和田地区の大会駐車場。受付会場まで1km強、徒歩で20分ほど。
コース状況/
危険箇所等
ひどく危険なところはない
予定時間を明確にしておこうと考え、昨年の15%増で設定してみた。怪我で体重が増え、多少のブランクがあるので、まあこんなもんだろうと

かつては印刷してラミネートして持参したものだが、面倒なので、iPhoneの待受画面に貼り付けてみた
2025年10月11日 09:45撮影 by  iPad Air 11-inch (M2), Apple
10/11 9:45
予定時間を明確にしておこうと考え、昨年の15%増で設定してみた。怪我で体重が増え、多少のブランクがあるので、まあこんなもんだろうと

かつては印刷してラミネートして持参したものだが、面倒なので、iPhoneの待受画面に貼り付けてみた
いつものように電子機器の充電。ibukiのバッテリーは最後までもった
2025年10月11日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 9:35
いつものように電子機器の充電。ibukiのバッテリーは最後までもった
装備一覧。ハセツネなので大量の水と行動食が必要になる

水は今回、2.5L持ち、とした。昨年は3L持ちで、月夜見で1L弱余ったので、500ml減らしてみる。昨年は夜涼しくなったのが影響しているが、今年はそもそも曇天なので、2.5Lで行けると考えた

行動食は、予想タイムを20hrとし、2,000kcalとした。Keep on mileの甘酒300kcal x 3 =900kcal。ジェル100kcal x 5 = 500kcal。わらび餅100kcal x 6 = 600kcal。ほかに予備としてレモンの皮と柿の種塩味

サプリ系は、アミノバイタル x 5、カツサプ x 8、Vespa Hyper x 5を順ぐりに摂取する

防寒着は持たず、レインシェルでまかなう。東京奥多摩にもクマ出没情報あり、クマ鈴は東京ベルの音が大きいほう。クマスプレーも持つ

水を除く装備重量は、2.7kgとなった。水と合わせると5.2kgとなる。さらにポールも持つ。ハセツネのレギュレーション上やむなしだが、それにしても重い
2025年10月11日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 10:36
装備一覧。ハセツネなので大量の水と行動食が必要になる

水は今回、2.5L持ち、とした。昨年は3L持ちで、月夜見で1L弱余ったので、500ml減らしてみる。昨年は夜涼しくなったのが影響しているが、今年はそもそも曇天なので、2.5Lで行けると考えた

行動食は、予想タイムを20hrとし、2,000kcalとした。Keep on mileの甘酒300kcal x 3 =900kcal。ジェル100kcal x 5 = 500kcal。わらび餅100kcal x 6 = 600kcal。ほかに予備としてレモンの皮と柿の種塩味

サプリ系は、アミノバイタル x 5、カツサプ x 8、Vespa Hyper x 5を順ぐりに摂取する

防寒着は持たず、レインシェルでまかなう。東京奥多摩にもクマ出没情報あり、クマ鈴は東京ベルの音が大きいほう。クマスプレーも持つ

水を除く装備重量は、2.7kgとなった。水と合わせると5.2kgとなる。さらにポールも持つ。ハセツネのレギュレーション上やむなしだが、それにしても重い
小和田地区の大会駐車場。受付会場まで1km強、徒歩で20分ほど

昨年も同じ駐車場で、受付してから一旦戻って車中でくつろいだが、暑くてしょうがなかった。今回はいい時間に受付し、そのまま会場でまどろむことにした
小和田地区の大会駐車場。受付会場まで1km強、徒歩で20分ほど

昨年も同じ駐車場で、受付してから一旦戻って車中でくつろいだが、暑くてしょうがなかった。今回はいい時間に受付し、そのまま会場でまどろむことにした
受付会場は、今年は武蔵五日市駅だ
2025年10月12日 11:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 11:18
受付会場は、今年は武蔵五日市駅だ
受付は、参加票をスマホで表示し、ゼッケンとICチップをもらう。必携品チェックはない。なお、必携品はibukiなどのGPS端末のみで、あとは自己責任だ
2025年10月12日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 11:21
受付は、参加票をスマホで表示し、ゼッケンとICチップをもらう。必携品チェックはない。なお、必携品はibukiなどのGPS端末のみで、あとは自己責任だ
もらったもの
2025年10月12日 12:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 12:08
今回はスタート地点も変更となり、大通りを封鎖してスタート

今年のスタートブロックはCだった。昨年はBで、序盤CとかDとかEのランナーにも抜かれている。今年も同じだろうと考え、最後方に位置した
2025年10月12日 12:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 12:54
今回はスタート地点も変更となり、大通りを封鎖してスタート

今年のスタートブロックはCだった。昨年はBで、序盤CとかDとかEのランナーにも抜かれている。今年も同じだろうと考え、最後方に位置した
最序盤の渋滞
2025年10月12日 13:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 13:18
最序盤の渋滞
photo by all sports
2025年10月12日 14:35撮影
10/12 14:35
photo by all sports
入山峠
2025年10月12日 14:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 14:37
入山峠
入山峠から先のコースが少し変更となり、しばらくロードを下る
2025年10月12日 14:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 14:43
入山峠から先のコースが少し変更となり、しばらくロードを下る
登り返しが急坂となっていて、渋滞
2025年10月12日 14:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 14:56
登り返しが急坂となっていて、渋滞
ここの急登も、渋滞
2025年10月12日 15:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/12 15:29
ここの急登も、渋滞
photo by all sports
2025年10月12日 16:49撮影
10/12 16:49
photo by all sports
市道の分岐
2025年10月12日 16:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 16:13
市道の分岐
photo by all sports
2025年10月12日 16:55撮影
10/12 16:55
photo by all sports
醍醐丸。昨年より30分ほど遅れて通過。ずいぶん薄暗くなった
2025年10月12日 17:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/12 17:08
醍醐丸。昨年より30分ほど遅れて通過。ずいぶん薄暗くなった
熊倉山
2025年10月12日 18:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 18:31
熊倉山
浅間峠に至った。6時間かかっていて、3/3/4則によると6/6/8 = 20時間、となる。ここまで登りで苦労していて、予定どおりではないかなあと感じていたが、結局は予定どおりだった

トイレはほぼ並ばずに使用できた
2025年10月12日 19:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 19:03
浅間峠に至った。6時間かかっていて、3/3/4則によると6/6/8 = 20時間、となる。ここまで登りで苦労していて、予定どおりではないかなあと感じていたが、結局は予定どおりだった

トイレはほぼ並ばずに使用できた
三頭山
2025年10月12日 23:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 23:16
三頭山
photo by all sports
2025年10月13日 00:33撮影
10/13 0:33
photo by all sports
月夜見に至った。浅間峠から6時間少々。3/3/4則はまだ生きている

水2.5L持ちでスタートし、ここまででほぼ飲みきった。夜になっても気温が下がらなかったので、意外と消費した。水1L、ポカリ500mlをいただいた。ポカリはここで1/3飲み、ポカリ2/水1で飲んだが、それでも味が濃いと感じ、あまり飲めなかった。さらに水で薄めて、なんとか飲めた
2025年10月13日 01:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 1:15
月夜見に至った。浅間峠から6時間少々。3/3/4則はまだ生きている

水2.5L持ちでスタートし、ここまででほぼ飲みきった。夜になっても気温が下がらなかったので、意外と消費した。水1L、ポカリ500mlをいただいた。ポカリはここで1/3飲み、ポカリ2/水1で飲んだが、それでも味が濃いと感じ、あまり飲めなかった。さらに水で薄めて、なんとか飲めた
惣岳山。昨年の記憶がなかったが、ここまでの登りがエラくキツかった。何度も止まって休憩しながら登った
2025年10月13日 02:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 2:37
惣岳山。昨年の記憶がなかったが、ここまでの登りがエラくキツかった。何度も止まって休憩しながら登った
御前山
2025年10月13日 02:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 2:52
御前山
大ダワ
2025年10月13日 04:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 4:01
大ダワ
大岳山。ここも昨年の記憶がないが、なかなかエグい岩場だった。ポールを収納したほうがいいくらいだったが、面倒でそのまま登った
2025年10月13日 05:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 5:15
大岳山。ここも昨年の記憶がないが、なかなかエグい岩場だった。ポールを収納したほうがいいくらいだったが、面倒でそのまま登った
綾広の水。水は十分あり、スルーした
2025年10月13日 06:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 6:00
綾広の水。水は十分あり、スルーした
日の出山に至った。昨年はここから夜景を望んだが、今回はすっかり陽が昇っている
2025年10月13日 06:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 6:55
日の出山に至った。昨年はここから夜景を望んだが、今回はすっかり陽が昇っている
気持ちよく走れるトレイル
2025年10月13日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 8:10
気持ちよく走れるトレイル
ゴール!
2025年10月13日 08:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/13 8:37
ゴール!
photo by all sports
2025年10月13日 08:37撮影
10/13 8:37
photo by all sports
photo by all sports
2025年10月13日 08:38撮影
10/13 8:38
photo by all sports
写真を撮ってもらおうとお姉さんにお願いしたら、そばに奥宮さんがいて一緒に撮ってもらった。3年前のFTRでも一緒に撮ってもらったが、SNSにあげていいか確認しなかったのでお蔵入りとなっていた。今回確認して承諾していただけたので、アップする
2025年10月13日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 8:43
写真を撮ってもらおうとお姉さんにお願いしたら、そばに奥宮さんがいて一緒に撮ってもらった。3年前のFTRでも一緒に撮ってもらったが、SNSにあげていいか確認しなかったのでお蔵入りとなっていた。今回確認して承諾していただけたので、アップする
独りでも撮ってもらった。MAMMUTがメインスポンサーらしく、お馴染みのゾウがいたのでその前で
2025年10月13日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 8:44
独りでも撮ってもらった。MAMMUTがメインスポンサーらしく、お馴染みのゾウがいたのでその前で
2025年10月13日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 8:48
さて答え合わせだ。走ってる途中も思ったが、驚くべき予測精度だと言えるのではないか。走ってる間は、キツくてキツくて、とても時間調整する余裕はない。昨年の結果を基にし、単純計算で作った予定時間なので、昨年と同じように行動した、ということなのかもしれない
2025年10月14日 07:39撮影
10/14 7:39
さて答え合わせだ。走ってる途中も思ったが、驚くべき予測精度だと言えるのではないか。走ってる間は、キツくてキツくて、とても時間調整する余裕はない。昨年の結果を基にし、単純計算で作った予定時間なので、昨年と同じように行動した、ということなのかもしれない

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 帽子 ザック 行動食 飲料 レインシェル レインパンツ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル 熊鈴 熊スプレー アームカバー トレイルランニングポール

感想

ハセツネCUP2025に出場、完走した。

春先の怪我で体重が増えてしまった。少しでも減量するべく、レースまでの一ヶ月間を断酒(週一チートデイあり)、平日朝食抜きで過ごし、1~1.5kgほど減らすことができた。装備などは昨年のままでいいと考えたが、レインシェルはだいぶ経年しているので、新調した(The North Face/ Strike Trail Foodie)。

行動食は2,000kcal持ち、300kcal分ほど余った。keep on mileの甘酒300kcal x 3個準備したが、直前になって1個減らしおにぎりを追加した。甘酒は、味は悪くなかったが、腹もちがよくない感じですぐに空腹感を感じた。その点おにぎりは優秀だ。レモンの皮と柿の種も気分転換になった。水は、昨年の実績を踏まえ2.5L持ちとし、月夜見で1.5L補充、0.5L弱残った。昼は曇天で消費が抑えられたが、夜になっても気温が下がらず、夜のほうが消費が早かった。

サプリは、アミノバイタル x 5、カツサプ x 8、Vespa Hyper x 5を準備し、ほぼ使いきった。終盤調子がよくなり、最後まで走れたのはおそらくカツサプの効果だろう。カツサプはスタート2時間後から摂取したが、スタート前から摂取すれば調子がよい時間がもっと長くなるかもしれない。

ウェアは半袖、短パン。夜になりアームカバーを装着したが、気温が下がらず、ほとんど下ろしたままで過ごせた。レインシェルはもちろん、ウィンドシェルの出番もなかった。

ヘッドライトはPetzl Swiftを1個、予備バッテリーを1個持った。昨年はバッテリー交換よりヘッデン交換のほうが速いと考え本体2個としたが、本体1個バッテリー2個でもよかったかもと感じていた。一個目のバッテリーは7時間もった。また、黄色セロファンを貼ったハンドライトも持った。夜になりガスが出て、下りではヘッドライトだけでは足元が全然見えず、ヘンに力が入って無駄に体力を消耗しそうだったので、ハンドライトを使った。とても見やすかった。浅間峠以降はポールを持つので、ハンドライトは持ちにくい。ガスったらどうしようかなと思っていたが、幸いガスは出なかった。

いつものことだが、苦手な登りでまったくスピードが上がらず、どんどん追い越された。周囲にランナーが多い前半は、無理なペースになりがちなので、心拍がレッドゾーンにならないよう気をつけた。惣岳山への登りなど、長い登りでは何度も途中で座り込んで休憩した。自分からリタイヤはしないと決めているが、登っている最中は、なんでわざわざ二回目に申し込んだんだろう、天変地異でレース中止にならないかな、などと不埒なことを考えていた。

浅間峠以降日の出山までポールを使った。登りではポールがあるとないとでは脚の負担が大きく異なるが、下りやフラットなトレイルではポールがないほうがいいような気がする。とはいえいちいち出したりしまったりは面倒なので、使い続けた。日の出山以降の、いわゆるご褒美トレイルでは、調子がよくなりけっこう走れた。それまでポールを使い脚を温存できたこと、カツサプの消化が進んで効果が出たことなどが考えられる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

なんとハセツネでてたんですね!すごすぎです。
2025/10/14 15:47
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [2日]
ハセツネ
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら