記録ID: 8812519
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
恵那山 神坂峠から
2025年10月13日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:56
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,179m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 8:45
距離 13.7km
登り 1,181m
下り 1,179m
14:18
ゴール地点
天候 | くもり>晴れ>きり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日の夜に移動、中津川インターから向かいました。後半30分は林道の通行になります。舗装された道なので通行しやすいのですが、道幅が狭く、すれ違いがとても困難です。22時に駐車場に到着しましたが、駐車車両なし。駐車場でau は通じました。朝4時には満車となりました。 高速を神坂PA から出ると中津川インターよりも林道に早くアプローチできるので次回は利用したいと思います。 神坂峠の登山者用駐車場の目の前に登山口の看板がありますが、これは恵那山登山口ではありません。30mほど戻った神坂峠に恵那山登山口があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□登山道 よく整備された登山道。熊の気配なし。分岐点には道標がよく整備されています。 がけとなっているようなところにはロープが張られていたり、急な斜面ではロープ、はしごも用意されていました。 笹の葉が茂っているので足元が濡れやすく、また、泥だらけの所が多かったので、ロングスパッツがとても役に立ちました。 道は湿っていて、岩にこけが生えていたり、木の根っこがあったりして、とても滑りやすいコンディションでした。 登山口から20分ほどで千両山に到着すると、とても良い眺望が得られました。これから登っていく恵那山を正面にドーンと見ることができます。恵那山への道中で、この山からの眺めが一番良いポイントでした。その後一旦下り、大判山に登り、また下り、ようやく恵那山向けて登っていきます。山頂の避難小屋のトイレは水も使えて、良い状態でした。百名山ですと、山頂に向かって直登して降りるというパターンが多いですが、恵那山の場合は一山、二山超えて、縦走してたどり着くという工程です。アップダウンがあり、足に疲労がたまります。私は縦走が好きなので、気に入ったコースとなりました。 恵那山をよく登っている方によると、追分登山口を利用すると鳥超峠から20分で下山できるとのこと。鳥越峠から神坂峠までは千両山への登りも含めて1時間かかるので、片道30分、往復1時間のコースタイム短縮になります。次回は追分登山口から登りたいと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後はクアリゾート湯舟沢で入浴。プールもついた温浴施設です。お湯につかると肌がぬるぬるするアルカリ性の温泉です。施設前の駐車スペースは少ないですが、第二第、三駐車場があります。食事処は17時からでした。 中津川駅前に移動し、にぎわい特産館にて登山バッジ購入。駅前には30分まで無料の駐車場がありました。 |
写真
感想
千両山からの恵那山
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人