ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8812935
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

将軍塚・清水山・阿弥陀ヶ峰(豊国廟)・稲荷山・大岩山

2025年10月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
のんさん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
17.8km
登り
729m
下り
742m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:27
合計
7:09
距離 17.8km 登り 729m 下り 742m
7:38
3
スタート地点
7:47
7:51
12
8:03
7
8:14
6
8:29
7
8:52
4
8:56
9:05
4
9:16
9:20
17
9:37
9:54
33
10:27
9
10:36
4
10:40
5
10:45
45
11:30
14
12:40
13:23
10
13:38
36
14:14
14:15
11
14:26
14:28
19
14:47
ゴール地点
天候 曇り一時小雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
京都一周トレイルの道標もあり、登山道も整備され、歩きやすい道ばかりです。
尊勝院
すぐ近くにある青蓮院にゆかりの深い天台宗の小さなお寺です
2025年10月13日 07:46撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 7:46
尊勝院
すぐ近くにある青蓮院にゆかりの深い天台宗の小さなお寺です
将軍塚青龍殿大舞台を下から その1
この大舞台と寺院の建物は、京都周辺の山からもガッツリ見えます
ということで、ここからも京都市街や周辺の山を一望できます
2025年10月13日 08:07撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 8:07
将軍塚青龍殿大舞台を下から その1
この大舞台と寺院の建物は、京都周辺の山からもガッツリ見えます
ということで、ここからも京都市街や周辺の山を一望できます
将軍塚青龍殿大舞台を下から その2

中々下から見ることもないかと思って写真を撮ってみました
2025年10月13日 08:08撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 8:08
将軍塚青龍殿大舞台を下から その2

中々下から見ることもないかと思って写真を撮ってみました
将軍塚青龍殿大舞台を下から その3

土台はコンクリート製で、かなりしっかり作ってあります
ちなみに、清水の舞台の約5倍の広さがあるらしいです

2025年10月13日 08:08撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 8:08
将軍塚青龍殿大舞台を下から その3

土台はコンクリート製で、かなりしっかり作ってあります
ちなみに、清水の舞台の約5倍の広さがあるらしいです

大舞台下から見た京都市街
残念ながら結構高い木がたくさんあって、舞台と違って京都を一望というわけにはいきません
2025年10月13日 08:09撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 8:09
大舞台下から見た京都市街
残念ながら結構高い木がたくさんあって、舞台と違って京都を一望というわけにはいきません
青龍殿の手前で見える京都市街
2025年10月13日 08:13撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 8:13
青龍殿の手前で見える京都市街
東山山頂公園展望台

こちらはかなり開けた状態で、京都市街を一望できます
2025年10月13日 08:22撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 8:22
東山山頂公園展望台

こちらはかなり開けた状態で、京都市街を一望できます
東山山頂公園から山科方向の景色

縁まで行ければもっと見えるんでしょうけれど、なんとここ、ヘリポートらしく立入禁止でした
2025年10月13日 08:26撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 8:26
東山山頂公園から山科方向の景色

縁まで行ければもっと見えるんでしょうけれど、なんとここ、ヘリポートらしく立入禁止でした
山科方向の景色 アップ画像

右にある大きな建物は、阿含宗大菩薩寺です
2025年10月13日 08:26撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 8:26
山科方向の景色 アップ画像

右にある大きな建物は、阿含宗大菩薩寺です
清水山山頂

ただただ山頂というだけの、山頂標識以外なんにもない場所だったりします
2025年10月13日 08:52撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 8:52
清水山山頂

ただただ山頂というだけの、山頂標識以外なんにもない場所だったりします
清閑寺山 201mのプレートがある石塔

ただ、ここはピークではないので清閑寺山山頂ではないという説も
確かに地図を見てみると、ピークとは言えない場所です

2025年10月13日 09:01撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 9:01
清閑寺山 201mのプレートがある石塔

ただ、ここはピークではないので清閑寺山山頂ではないという説も
確かに地図を見てみると、ピークとは言えない場所です

豊国廟(豊臣秀吉のお墓)から見た清水寺

豊国廟の近くからは、京都市街北および北西方面を綺麗に望むことができます
2025年10月13日 09:38撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 9:38
豊国廟(豊臣秀吉のお墓)から見た清水寺

豊国廟の近くからは、京都市街北および北西方面を綺麗に望むことができます
清水寺のアップ

舞台にも溢れる人、人
相変わらずの込み具合です。もはや万年渋滞状態
オーバーツーリズム!

しかし、この豊国廟は、ほぼ誰もおらず、人混みを見下ろして気分爽快です(悪いコメントやのー)

なお、紅葉時期はここ豊国廟近辺を含め、ここからの景色もかなりきれいかと思います
2025年10月13日 09:39撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 9:39
清水寺のアップ

舞台にも溢れる人、人
相変わらずの込み具合です。もはや万年渋滞状態
オーバーツーリズム!

しかし、この豊国廟は、ほぼ誰もおらず、人混みを見下ろして気分爽快です(悪いコメントやのー)

なお、紅葉時期はここ豊国廟近辺を含め、ここからの景色もかなりきれいかと思います
豊国廟へ上がってくるための参道階段

ウィキペディアによると麓から563段あるそうです
この画像の階段はメッチャ急でした
2025年10月13日 09:44撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 9:44
豊国廟へ上がってくるための参道階段

ウィキペディアによると麓から563段あるそうです
この画像の階段はメッチャ急でした
秀吉廟所 1

このどでかい石像五輪塔は高さ9mもあるそうです
迫力ありました
2025年10月13日 09:45撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 9:45
秀吉廟所 1

このどでかい石像五輪塔は高さ9mもあるそうです
迫力ありました
秀吉廟所 2

明治に再興されるまで、この墓所や豊国社は江戸幕府により修理などが禁止され、朽ち果てるまで放置されたらしいです

なお、再興の際、壺に入った秀吉のミイラ化した遺骸が出てきたそうですが、風化と移動の際の不手際でボロボロに崩れ去ったらしいです

ちなみに、副葬品は再興以前に全て盗掘されたらしく、何も出てこなかったそうです
2025年10月13日 09:45撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 9:45
秀吉廟所 2

明治に再興されるまで、この墓所や豊国社は江戸幕府により修理などが禁止され、朽ち果てるまで放置されたらしいです

なお、再興の際、壺に入った秀吉のミイラ化した遺骸が出てきたそうですが、風化と移動の際の不手際でボロボロに崩れ去ったらしいです

ちなみに、副葬品は再興以前に全て盗掘されたらしく、何も出てこなかったそうです
豊臣家の家紋「五七桐」が彫られた灯籠

このマークを見ると、花札を思い出してしまうおっさんだったりします
2025年10月13日 09:45撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 9:45
豊臣家の家紋「五七桐」が彫られた灯籠

このマークを見ると、花札を思い出してしまうおっさんだったりします
今熊野観音寺の鳥居橋

周辺は紅葉の木がいっぱいなので、紅葉期はさぞ綺麗なことでしょう
2025年10月13日 10:36撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 10:36
今熊野観音寺の鳥居橋

周辺は紅葉の木がいっぱいなので、紅葉期はさぞ綺麗なことでしょう
泉涌寺大門

立派な門だなと思ったら、調べてみると御所から移設されたものでした
さすが皇室の菩提寺
2025年10月13日 10:43撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 10:43
泉涌寺大門

立派な門だなと思ったら、調べてみると御所から移設されたものでした
さすが皇室の菩提寺
守脩親王墓・淑子内親王墓・朝彦親王墓

いにしえの京の三大葬送地の一つ、また、泉涌寺が皇室の菩提寺ということもあって、この周辺には陵墓がたくさんあります
2025年10月13日 10:47撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 10:47
守脩親王墓・淑子内親王墓・朝彦親王墓

いにしえの京の三大葬送地の一つ、また、泉涌寺が皇室の菩提寺ということもあって、この周辺には陵墓がたくさんあります
賀陽宮・久邇宮墓地 1

先の王墓の向かいにある墓地
2025年10月13日 10:47撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 10:47
賀陽宮・久邇宮墓地 1

先の王墓の向かいにある墓地
賀陽宮・久邇宮墓地 2

今回気づいたのですが、奥の方は綺麗に葺石の引かれた円墳でした
2025年10月13日 10:48撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 10:48
賀陽宮・久邇宮墓地 2

今回気づいたのですが、奥の方は綺麗に葺石の引かれた円墳でした
稲荷山 清滝

ここお稲荷さんは、日本人であっても異世界感たっぷりなので、外国の方には特に大人気なのかと思う次第です
2025年10月13日 11:08撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 11:08
稲荷山 清滝

ここお稲荷さんは、日本人であっても異世界感たっぷりなので、外国の方には特に大人気なのかと思う次第です
千本鳥居ルートではないところの鳥居群

裏側ルートを行けば、この画像のように人もいないだろうと思ったのですが、これを撮った時はたまたま人がいなかっただけで、思った以上に人がたくさんで、「恐るべし稲荷山」と思いました
2025年10月13日 11:16撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 11:16
千本鳥居ルートではないところの鳥居群

裏側ルートを行けば、この画像のように人もいないだろうと思ったのですが、これを撮った時はたまたま人がいなかっただけで、思った以上に人がたくさんで、「恐るべし稲荷山」と思いました
一ノ峰(上之社神蹟・末広大神) 1

今までに行ったことがないので、せっかくだからと行ってみましたが、多くの人でごった返して大渋滞
そしてその殆どがインバウンド。まさにオーバーツーリズムの極みでした

とんでもない人でしたので早々に退散しました
2025年10月13日 11:29撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 11:29
一ノ峰(上之社神蹟・末広大神) 1

今までに行ったことがないので、せっかくだからと行ってみましたが、多くの人でごった返して大渋滞
そしてその殆どがインバウンド。まさにオーバーツーリズムの極みでした

とんでもない人でしたので早々に退散しました
一ノ峰(上之社神蹟・末広大神) 2
2025年10月13日 11:29撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 11:29
一ノ峰(上之社神蹟・末広大神) 2
大岩山登り始めの竹林 1

稲荷山と打って変わって誰もおらず静かでした
2025年10月13日 12:11撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 12:11
大岩山登り始めの竹林 1

稲荷山と打って変わって誰もおらず静かでした
大岩山登り始めの竹林 2
2025年10月13日 12:12撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 12:12
大岩山登り始めの竹林 2
大岩山中腹にあった池

薄暗く、主がいそうな中々に神秘的な感じの池
なお、周囲がちょっと湿りがちだからか、マムシ注意の看板がありました
2025年10月13日 12:17撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 12:17
大岩山中腹にあった池

薄暗く、主がいそうな中々に神秘的な感じの池
なお、周囲がちょっと湿りがちだからか、マムシ注意の看板がありました
大岩神社屈指の謎?スポット 異様な鳥居

実は京都出身の日本画家、堂本印象デザイン・寄贈による鳥居です
日本画家でありながら、欧州へ行ったことで洋画の影響を受け、抽象画なども描いた事から、この鳥居も西洋的・抽象的表現が多く使われているようで、鳥居でありながら異世界感が半端ないです
2025年10月13日 12:19撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 12:19
大岩神社屈指の謎?スポット 異様な鳥居

実は京都出身の日本画家、堂本印象デザイン・寄贈による鳥居です
日本画家でありながら、欧州へ行ったことで洋画の影響を受け、抽象画なども描いた事から、この鳥居も西洋的・抽象的表現が多く使われているようで、鳥居でありながら異世界感が半端ないです
堂本印象鳥居 遠景

ちなみに自分、最初にこの鳥居を見た時、ギリシャ神殿的なイメージを強く感じました
2025年10月13日 12:20撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 12:20
堂本印象鳥居 遠景

ちなみに自分、最初にこの鳥居を見た時、ギリシャ神殿的なイメージを強く感じました
堂本印象鳥居 山側から

この神社も稲荷系なので、この堂本印象鳥居や、木々が鬱蒼とした薄暗さとも相まって、とてつもない異世界感を醸し出しています

このあまり人が来ないであろうスポットにも、この日はインバウンドらしい方が二名ほど訪れていました。ネット情報、恐るべし
2025年10月13日 12:21撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 12:21
堂本印象鳥居 山側から

この神社も稲荷系なので、この堂本印象鳥居や、木々が鬱蒼とした薄暗さとも相まって、とてつもない異世界感を醸し出しています

このあまり人が来ないであろうスポットにも、この日はインバウンドらしい方が二名ほど訪れていました。ネット情報、恐るべし
堂本印象鳥居から少し上にあったお稲荷さん

小さい鳥居とよだれかけは最近新調されたらしくとても綺麗でした
2025年10月13日 12:22撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 12:22
堂本印象鳥居から少し上にあったお稲荷さん

小さい鳥居とよだれかけは最近新調されたらしくとても綺麗でした
大岩神社 1

台風で倒れたらしい鳥居は、未だそのままでした
2025年10月13日 12:32撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 12:32
大岩神社 1

台風で倒れたらしい鳥居は、未だそのままでした
大岩神社 2 本殿

今年のはじめに訪れた時は綺麗だった本殿中央の提灯が、風雨でやられたようで、破れていました

社務所らしき場所に猫が住んでいるようなのですが、餌があったので未だ健在な様子。ただ、前回は軒下でニャーニャー言っていたのですが、今回は留守みたいでした
2025年10月13日 12:33撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 12:33
大岩神社 2 本殿

今年のはじめに訪れた時は綺麗だった本殿中央の提灯が、風雨でやられたようで、破れていました

社務所らしき場所に猫が住んでいるようなのですが、餌があったので未だ健在な様子。ただ、前回は軒下でニャーニャー言っていたのですが、今回は留守みたいでした
本殿横にある、もう一つの堂本印象鳥居

こちらは、先に紹介したものよりかなり小ぶりです
小さいからか、はたまた明るい場所だからか、異様な感じは著しく軽減していました
2025年10月13日 12:34撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 12:34
本殿横にある、もう一つの堂本印象鳥居

こちらは、先に紹介したものよりかなり小ぶりです
小さいからか、はたまた明るい場所だからか、異様な感じは著しく軽減していました
大岩山展望所 1

展望所近くに咲いていたきれいな花
2025年10月13日 13:14撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 13:14
大岩山展望所 1

展望所近くに咲いていたきれいな花
大岩山展望所 2

展望所近くに咲いていたきれいな花 その2
どなたかが種をまかれたようで、これらはまとまってたくさん咲いていてとても綺麗でした
2025年10月13日 13:15撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 13:15
大岩山展望所 2

展望所近くに咲いていたきれいな花 その2
どなたかが種をまかれたようで、これらはまとまってたくさん咲いていてとても綺麗でした
大岩山展望所 3

ここは京都南部から大阪方面までを望むことができます

写真は中央は伏見桃山城
2025年10月13日 13:21撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 13:21
大岩山展望所 3

ここは京都南部から大阪方面までを望むことができます

写真は中央は伏見桃山城
大岩山展望所 4

こちらは大阪の高層ビル群

画面左にある一際高いビルはあべのハルカスです
2025年10月13日 13:21撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 13:21
大岩山展望所 4

こちらは大阪の高層ビル群

画面左にある一際高いビルはあべのハルカスです
大岩山展望所 5

引きで撮った画像です
2025年10月13日 13:22撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 13:22
大岩山展望所 5

引きで撮った画像です
伏見桃山城

近鉄が遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」として当時二億円をかけて鉄筋コンクリート構造で、洛中洛外図の伏見城を参考に、5重6階の天守と3重4階の小天守、櫓門をともなった「桃山城」として建設した模擬天守。1964年オープン

小学生の頃遠足で行ったなあ・・・

なお、現在は耐震性に問題があるため中には入れない上に、周囲ですら立入禁止の状態だったりします
2025年10月13日 14:18撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 14:18
伏見桃山城

近鉄が遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」として当時二億円をかけて鉄筋コンクリート構造で、洛中洛外図の伏見城を参考に、5重6階の天守と3重4階の小天守、櫓門をともなった「桃山城」として建設した模擬天守。1964年オープン

小学生の頃遠足で行ったなあ・・・

なお、現在は耐震性に問題があるため中には入れない上に、周囲ですら立入禁止の状態だったりします
桓武天皇陵

平安時代から今まで、このようにきれいに保たれていることに驚愕。まあ、仁徳天皇陵なんか5世紀からあるしなあ・・・

ちなみに、桓武天皇、聞き覚えあるなと思ったら、長岡京・平安京に遷都した天皇で、教科書にガッツリ載っていたからでした
2025年10月13日 14:28撮影 by  SC-54A, samsung
10/13 14:28
桓武天皇陵

平安時代から今まで、このようにきれいに保たれていることに驚愕。まあ、仁徳天皇陵なんか5世紀からあるしなあ・・・

ちなみに、桓武天皇、聞き覚えあるなと思ったら、長岡京・平安京に遷都した天皇で、教科書にガッツリ載っていたからでした
撮影機器:

感想

今年の1月に、京都一周トレイルをコンプリートしようと、行っていなかったコースを歩き始め、4月に完遂したのですが、その時東山を南から北に歩いたコースを、逆に歩いてみるのはどうだろうかと思いたち、やってみました。

京都東山周辺は、いにしえの都の三大葬送地「鳥辺野」があったことにより、今回のコースは葬送地と稲荷系神社を繋いで歩く形になりました。

コースは一周トレイル上も多く、一周トレイル道標もあり、登山道も整備されていてまた低山であるがゆえにアップダウンも少なく、とても歩きやすかったです。

なお稲荷山は、オーバーツーリズムによる混雑を予想し、メジャーな一周トレイルコースは避けて、裏道を行ったつもりだったのですが、既にこちらも多くのインバウンド勢がガンガン歩いていたので驚きました。

そんな訳で、稲荷山から大岩山については、マイナー道路をつかって大きくショートカットするコースを取りました。

秀吉の墓所である豊国廟や、同じ稲荷神社系なのに、隆盛と衰退をまざまざと感じさせられる稲荷山と大岩山など、いろいろな京都の歴史を改めて感じさせられる、興味深いコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら