記録ID: 8817775
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鳥海山(新山)
2025年10月14日(火) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:22
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:47
距離 14.2km
登り 1,280m
下り 1,326m
14:37
| 天候 | 雲時々晴れ 午後からガスが上がる |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り650km10h |
| コース状況/ 危険箇所等 |
象潟口より入山 基本登山道は良く整備されており、中腹までは緑が美しくハイキングなどでも気持ちよく歩けると思います。ただ鳥海山は活火山の為、標高が上がってくるとゴロゴロとした大きな岩場が出てきます。しっかりとした装備は必要です。 外輪山・千蛇谷分岐、外輪山側は小ピークが連なりますが、稜線歩きの展望は素晴らしいです 山頂直下の岩.岩.岩のポイントはエッ?ここ行くの?と思う場所ばかり、四方を岩に囲まれ方向感覚も取りづらいのでGPSで確認しながら登りました。ヘルメットもあった方が良いかもしれません 山小屋も道中2ヶ所ありますが、今回の山行(10月14日)では小屋閉めしてました。小屋以外での水場は期待しない方が良いかもしれません。 中腹以上は基本岩場ばかりの為雨天時は要注意 |
| その他周辺情報 | 日帰り入浴 あぽん西浜 第2第4月曜定休 http://chokai-yuza.com/apon/ 4~10月 6:00~21:30【最終受21:00】 11~3月 6:00~21:00【最終受20:30】 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
ストック
ナイフ
ポール
|
|---|
感想
本来八ヶ岳に行く予定が体調があまり良く無く…精神的にも少し参っていて八ヶ岳はキャンセル。その日は仕事へ行きました
世間は連休の最終日から3日間掛けて東北遠征、1人で登りたくて月山もしくは鳥海山の天気が良いほうに登ろうと決めて出発。当日午前中はどちらも晴れ間が出ると分かりあえて工程の長い鳥海山へ…台風通過後のわずかな晴れ間を狙いました
鉾立登山口は入り口からいきなりカエデ、ナナカマド、ブナ等色鮮やかな紅葉と黄金の草紅葉に圧倒!赤や黄色オレンジ色の色彩が見事でした。
鳥海湖を過ぎてからの中腹以降緑は鮮やかさは消えゴツゴツとした山様に変わりました。稜線歩きも気持ちよかったです。山頂直下はほぼ垂直に立ち上がった何層にも折り重なる岩場の集合体。胎内くぐりと呼ばれる風穴のような小さな岩の間を入ると内部には祠がありました。
山頂へ続く岩場には彫って書かれた人の名前や新興宗教?イタズラ?の文字が。御山ピークは人3人程のスペース、狭くて代わり代わりで写真を撮ってもらいました。
750km高速をひたすら走ってきた東北の紅葉行くだけの価値がありました^ ^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
eurin












胴内くぐりするつもりは無かったけど、結果的に良い経験させてもらったよ😆
明るい時に行けば日はさすよ👍
狭いけど…笑笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する