那須温泉紅葉 ~幸せすぎるテン泊登山~

- GPS
- 13:21
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,780m
- 下り
- 1,501m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:03
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:10
| 天候 | 晴れ~ガス |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
三本槍手前はぬかるみあり |
| その他周辺情報 | 温泉 喜久屋旅館の鹿の湯 500円 |
写真
お宿のお食事の時間を狙って
写真を撮らせていただきました
女性時間が設定されているのがありがたい
大きい湯船はぬるめなのでずっと入っていられる
おひとり様なので
女性時間はほぼほぼ温泉で過ごす
紅葉を見ながら陽が落ちるのを待ち
贅沢な時間 サイコー
テント泊にしてはコンパクトと言われた38Lザック
テント、シュラフ、シュラフカバー、エアマット、
バーナー、クッカー、ハードシェル、雨具、ファーストエイドキット、ツェルト、ダウン、などなど
ちゃんと入っています
着替えは最低限にしました
水、カメラ含めて10kg程度でした
軽量化でスリーシーズンシュラフにしたら
夜めっちゃ寒かった
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
ドライフード
飲料
ガスカートリッジ
固形燃料
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
iPhone
Apple Watch
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
エアマット
|
|---|
感想
前十字靭帯再建手術から19週
デジタルデトックス山行
紅葉を見たいのと 温泉に入りたいのと
そろそろ泊まりで山へ行きたいので
前から行ってみたかった三斗小屋温泉煙草屋へ
怪我後初のテント泊
膝への負担を考えて
荷物は極力減らして10kgちょっとに抑えた
登山の時は軟性サポーターにしていたが
今回はDonjoyで。
前日遅くまで仕事をしてしまったので
朝起きれず、現地到着が9時過ぎ
出遅れたせいで、平日にも関わらず
ロープウェイ周辺は大渋滞
仕方ないので大丸よりさらに下の
スキー場入り口路肩に車を停めた
●どこから登るか
スキー場跡から上がっていくか道路を歩くか
道路歩くの嫌だなーと考えていると
隣に登山者っぽい方の車が入ってきた
声をかけると、同じことを考えていたようで
一緒にスキー場から上がることに
rojya-suさん、ありがとうございます😊
●登山開始
那須温泉ファミリースキー場(2022/3閉業)
このスキー場は高校生が雪崩に巻き込まれる
事故があった場所
雪崩講習会で必ず話題に上がるあの場所である
スキー場入り口から入っていくといきなり核心
登山道がわからない 藪漕ぎしたりウロウロ
体調を奪われる
●スキー入り口~牛ヶ首
入り口はわかりにくいが割と整備された登山道
案外アップダウンもあって
登りごたえのあるルート
途中わかりにくい箇所もあり、ルーファイしながら
初対面のrojya-suさんと協力して
楽しく登っていく
百名山を制覇しているrojya-suさん
温泉好きで温泉話も聞く事ができた
●牛ヶ首
牛ヶ首で振り返ると
歩いてきた樹林が
綺麗な紅葉であったことに気づく
rojya-suさんは峰の茶屋避難小屋方面へ
いくとのことで
お別れをして私は姥ヶ平へ下る
●牛ヶ首~姥ヶ平
姥ヶ平までの道は比較的整備されている
紅葉は終わりかけているようだが
十分に楽しめた
●姥ヶ平~三斗小屋
ここの記憶はほとんどない
人は少なく静かだった
●三斗小屋温泉 煙草屋旅館
煙草屋のテン場は6張
なぜか7張あったけど
地面が平でテーブルや椅子もある
温泉入りたい放題でサイコー
夜は流石に寒かった
●2日目の計画
大峠から三本槍へ回るか、隠居倉経由にするか
ルートとして美しいのは大峠から
でも膝のことを考えると
エスケープ可能な隠居倉経由がいいか
お隣のテントの方から情報を得て
隠居倉経由に決定
●三斗小屋温泉~隠居倉~熊見曽根分岐
煙草屋の源泉が湧いていた
紅葉は朝日岳の麓にちらっと
アップダウンはあるものの
案外体力温存できたので荷物デポせずに三本槍へ
● 熊見曽根分岐~三本槍
気持ちの良い尾根歩き
眺望も良くまた歩きたいルート
三本槍からは東北の山がたくさん見えた
数年前にBCで行った赤面もすぐそこに
三本槍の北東斜面のスティープラインは
一度滑ってみたい
●三本槍~朝日岳
テントでお隣だった方々にお会いする
私よりもはるかに大きいザックを持って
早いペースで登っていく男女ペア
すごーい
●朝日岳~避難小屋
朝日岳から避難小屋のルートは岩場も多く
那須のルートの中では最も難所かもしれない
なかなか楽しめた
以前茶臼に登った時は11月で岩場に氷が張り付き
朝日岳途中まで行って諦めた
正解だったかもしれないと今思う
●避難小屋~牛ヶ首(再び)
姥ヶ平の紅葉をおかわりしたくて茶臼周遊ルートから牛ヶ首へトラバース
このルートも景色が綺麗で良い!
●牛ヶ首~茶臼岳
牛ヶ首から南斜面の紅葉が綺麗
前日登ってきたところ
そして一応茶臼のピークも踏んでおこうと
頑張って登ってみた
しかし途中からガスガス
景色も見えなくなり本日終了のお知らせ
●茶臼から下山
rojya-suさんからは避難小屋から下の
紅葉をおすすめされていたけど
このガスじゃ何も見えないのでロープウェイ課金
そして駐車した場所まで歩いておりた
秋の温泉テン泊
リハビリと言いながら結構な距離を
歩いてしまいました
本当に幸せな旅でした
山での出会いにも感謝
KR












あの最初の登山道への取付きがやっぱ最難関ですよねぇ〜(笑)
三本槍まで行ったとは驚きですわ。
頑張りましたねぇ〜
膝は大丈夫だったようですね♪
お勧めの温泉に寄ってくれたんですね♪
気に入ってもらえたかな?
機会あったら優しい山で(笑)またご一緒できたらな♪
BCはできないのでゴメンナサイ・・・
レコのフォローさせていただきますね!
またいい山を楽しみましょう(^_-)-☆
ありがとうございました!
煙草屋の温泉がよかったのか、膝の調子が良く
三本槍まで行くことができました!
教えていただいた温泉は貸切で最高でした!!
また機会がありましたら、よろしくお願いします^_^
私が先にフォローさせて頂いていました!
お互いに怪我に気をつけて、山を楽しみましょう😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する