ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8833628
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

小仏城山〜大洞山〜中沢山〜草戸山

2025年10月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
18.9km
登り
899m
下り
1,085m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:31
合計
4:45
距離 18.9km 登り 899m 下り 1,085m
10:49
5
10:54
8
11:26
11:27
8
11:35
11:36
3
11:39
11:56
1
11:57
11:58
9
12:07
13
12:27
5
12:32
12
12:44
12:45
3
12:48
12:49
4
12:53
12
13:05
5
13:10
13:11
8
13:19
4
13:23
13:24
5
13:29
5
13:34
4
13:38
12
13:50
17
14:07
14:11
1
14:12
21
14:49
14
15:34
0
15:34
ゴール地点
天候 晴れのち曇り(午前はほぼ無風、午後から風が強まる)
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
高尾駅入口バス停から相模湖駅行きの神奈中バスに乗車。
大垂水バス停で下車して徒歩。

■帰り
JR高尾駅まで徒歩。
本日のスタート地点は大垂水バス停(下り)です。
2025年10月18日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 10:48
本日のスタート地点は大垂水バス停(下り)です。
下車したバス停から少し坂を登ると、大垂水バス停(上り)に到着。このバス停を通る路線は来年には廃止されるそうなので、とても残念ですね...
2025年10月18日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 10:51
下車したバス停から少し坂を登ると、大垂水バス停(上り)に到着。このバス停を通る路線は来年には廃止されるそうなので、とても残念ですね...
まずは左手の階段を登って、小仏城山に向かいます。
2025年10月18日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 10:53
まずは左手の階段を登って、小仏城山に向かいます。
先程の階段を登った後は、斜面を巻く緩やかな道が続きます。
2025年10月18日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 10:56
先程の階段を登った後は、斜面を巻く緩やかな道が続きます。
ここでハイキングコースが大平林道と交差します。
2025年10月18日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 11:01
ここでハイキングコースが大平林道と交差します。
今回は大平林道を歩いて小仏城山にアプローチしてみましたが、平坦な林道のあちこちにイノシシの掘り返した跡が続くため、イノシシに注意しながら進みました。
2025年10月18日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 11:03
今回は大平林道を歩いて小仏城山にアプローチしてみましたが、平坦な林道のあちこちにイノシシの掘り返した跡が続くため、イノシシに注意しながら進みました。
ウラジロ。正月飾りに使われるシダですが、東京都・神奈川県だとあまり見られません。
2025年10月18日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 11:06
ウラジロ。正月飾りに使われるシダですが、東京都・神奈川県だとあまり見られません。
シモバシラはほんの少しだけ咲いていました😊
2025年10月18日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 11:06
シモバシラはほんの少しだけ咲いていました😊
林道の終点に到着。ここから再びハイキングコースに復帰しますが...
2025年10月18日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 11:22
林道の終点に到着。ここから再びハイキングコースに復帰しますが...
高尾近辺は幅広い登山道だと思っていたので、やけに細い道が現れてビックリしました👀
2025年10月18日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 11:23
高尾近辺は幅広い登山道だと思っていたので、やけに細い道が現れてビックリしました👀
ここで大垂水峠からの尾根道と合流します。
2025年10月18日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 11:25
ここで大垂水峠からの尾根道と合流します。
アキノキリンソウ。もう花期の終盤を迎えている感じでしたが、登山道脇のあちこちでみられました。
2025年10月18日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 11:32
アキノキリンソウ。もう花期の終盤を迎えている感じでしたが、登山道脇のあちこちでみられました。
長めの階段を2つ登りきると、ここで奥高尾縦走路と合流しました!
2025年10月18日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 11:35
長めの階段を2つ登りきると、ここで奥高尾縦走路と合流しました!
奥高尾縦走路に合流したら、あっという間に小仏城山に登頂です!
2025年10月18日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/18 11:36
奥高尾縦走路に合流したら、あっという間に小仏城山に登頂です!
本日の昼食は2種類のアンパンです😋
2025年10月18日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/18 11:41
本日の昼食は2種類のアンパンです😋
小仏城山の山頂は大盛況でした
2025年10月18日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 11:52
小仏城山の山頂は大盛況でした
今日は寝坊してスタート時刻が遅くなったので、食後すぐに次の目的地である南高尾山稜へ向かいます。
2025年10月18日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 11:57
今日は寝坊してスタート時刻が遅くなったので、食後すぐに次の目的地である南高尾山稜へ向かいます。
この分岐点で右へ進むと、大垂水峠に下山できます。
2025年10月18日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 12:06
この分岐点で右へ進むと、大垂水峠に下山できます。
これはイネ科のノガリヤスだと思います。小さくて地味な花ですが、背景が暗いと綺麗に撮れました。
2025年10月18日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 12:08
これはイネ科のノガリヤスだと思います。小さくて地味な花ですが、背景が暗いと綺麗に撮れました。
この急坂は踏み固められていて、部分的に非常に滑りやすい箇所がありました😅
2025年10月18日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 12:17
この急坂は踏み固められていて、部分的に非常に滑りやすい箇所がありました😅
大平林道との交差点に戻ってきました。ここからは来た道を引き返す形で大垂水峠に向かいます。
2025年10月18日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 12:19
大平林道との交差点に戻ってきました。ここからは来た道を引き返す形で大垂水峠に向かいます。
大垂水峠に到着。ここで歩道橋を渡って、いよいよ南高尾山稜へ入ります。
2025年10月18日 12:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 12:27
大垂水峠に到着。ここで歩道橋を渡って、いよいよ南高尾山稜へ入ります。
南高尾山稜で最初のピークとなる大洞山までの道は、長めの階段が幾つも立ちはだかります。
2025年10月18日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 12:36
南高尾山稜で最初のピークとなる大洞山までの道は、長めの階段が幾つも立ちはだかります。
階段を登り切った後のベンチで一息つかず、一気に大洞山へ向かいます。
2025年10月18日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 12:45
階段を登り切った後のベンチで一息つかず、一気に大洞山へ向かいます。
2座目の大洞山に登頂!暗くならない内に下山したいので、すぐに次の中沢山に向かいました。
2025年10月18日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/18 12:47
2座目の大洞山に登頂!暗くならない内に下山したいので、すぐに次の中沢山に向かいました。
この下り坂で一気に高度を下げます...
2025年10月18日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 12:57
この下り坂で一気に高度を下げます...
ここの巻き道を初めて使いましたが、道が細いのですれ違いにちょっと難儀することもありました。
2025年10月18日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 12:59
ここの巻き道を初めて使いましたが、道が細いのですれ違いにちょっと難儀することもありました。
さくっと3座目の中沢山に登頂!
2025年10月18日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 13:08
さくっと3座目の中沢山に登頂!
ここのザック掛けのあるベンチからは、津久井湖と丹沢山地がよく見えますが...
2025年10月18日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 13:18
ここのザック掛けのあるベンチからは、津久井湖と丹沢山地がよく見えますが...
今日は曇り空なので、丹沢山地の展望は微妙でした😅
2025年10月18日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/18 13:18
今日は曇り空なので、丹沢山地の展望は微妙でした😅
龍の彫り物はいつも撮ってしまいますが、作成者が謎なんですよね〜🤔
2025年10月18日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 13:31
龍の彫り物はいつも撮ってしまいますが、作成者が謎なんですよね〜🤔
西山峠に到着。ここから山下バス停への道はまだ歩いたことがないので、いずれ歩いてみたいですね。
2025年10月18日 13:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 13:32
西山峠に到着。ここから山下バス停への道はまだ歩いたことがないので、いずれ歩いてみたいですね。
4座目の泰光寺山に登頂!ここも展望はありませんでした😢
2025年10月18日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/18 13:37
4座目の泰光寺山に登頂!ここも展望はありませんでした😢
"西山の龍"に続いて、定番のフクロウをパチリ📸
2025年10月18日 13:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 13:41
"西山の龍"に続いて、定番のフクロウをパチリ📸
三沢峠に到着。ここから一登りすると...
2025年10月18日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 13:49
三沢峠に到着。ここから一登りすると...
5座目の榎窪山に登頂!ここは単なる尾根上の一地点のように感じますが、地形図を見ると明確にピークだと分かります。
2025年10月18日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/18 13:51
5座目の榎窪山に登頂!ここは単なる尾根上の一地点のように感じますが、地形図を見ると明確にピークだと分かります。
榎窪山から何回か階段で急降下します。
2025年10月18日 13:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/18 13:56
榎窪山から何回か階段で急降下します。
カシワバハグマ。大平林道にも生えていましたが、草戸山周辺は特に多いと感じました。
2025年10月18日 13:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 13:59
カシワバハグマ。大平林道にも生えていましたが、草戸山周辺は特に多いと感じました。
この階段を登ると...
2025年10月18日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 14:05
この階段を登ると...
6座目の草戸山に登頂!これが今日最後のピークとなります。
2025年10月18日 14:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/18 14:06
6座目の草戸山に登頂!これが今日最後のピークとなります。
草戸山から東へ伸びる尾根を進みます。
2025年10月18日 14:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 14:12
草戸山から東へ伸びる尾根を進みます。
右手に伸びる城山湖への道は通行止めでしたが、左手に伸びる"Nature Factory東京町田"への道は通行可能でした。
2025年10月18日 14:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 14:14
右手に伸びる城山湖への道は通行止めでしたが、左手に伸びる"Nature Factory東京町田"への道は通行可能でした。
"Nature Factory東京町田"への道は、地形図で見るよりもアップダウンが多いと感じました。
2025年10月18日 14:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 14:17
"Nature Factory東京町田"への道は、地形図で見るよりもアップダウンが多いと感じました。
このベンチと標識のある場所で、ヤマレコの足跡に沿って標識の裏に降りてみました。
2025年10月18日 14:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 14:24
このベンチと標識のある場所で、ヤマレコの足跡に沿って標識の裏に降りてみました。
最初は踏み跡がしっかり付いていましたが...
2025年10月18日 14:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 14:25
最初は踏み跡がしっかり付いていましたが...
下るにつれて藪が濃くなってきて、最後は低木を掻き分けながら進みました💦💦
2025年10月18日 14:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 14:27
下るにつれて藪が濃くなってきて、最後は低木を掻き分けながら進みました💦💦
どうにか下山完了!写真右手に伸びる細い道から降りてきました。
2025年10月18日 14:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 14:29
どうにか下山完了!写真右手に伸びる細い道から降りてきました。
"Nature Factory東京町田"の施設を通過します...
2025年10月18日 14:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 14:31
"Nature Factory東京町田"の施設を通過します...
ヤクシソウ。草戸山や小仏城山の山頂でも咲いていました。
2025年10月18日 14:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 14:34
ヤクシソウ。草戸山や小仏城山の山頂でも咲いていました。
ようやくバス停(ネイチャーファクトリー東京町田)に着きましたが、今日はさらに高尾駅まで歩きます💪
2025年10月18日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 14:46
ようやくバス停(ネイチャーファクトリー東京町田)に着きましたが、今日はさらに高尾駅まで歩きます💪
法政大学前を通過。今日は土曜日なので、学生の姿は見えませんでした。
2025年10月18日 14:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 14:56
法政大学前を通過。今日は土曜日なので、学生の姿は見えませんでした。
八王子南バイパス(国道20号線)の下を通過すると、戸建の多い住宅地に入ります。
2025年10月18日 15:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 15:15
八王子南バイパス(国道20号線)の下を通過すると、戸建の多い住宅地に入ります。
京王線の高架が見えたら、高尾駅までひと踏ん張りです。
2025年10月18日 15:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/18 15:28
京王線の高架が見えたら、高尾駅までひと踏ん張りです。
高尾駅にゴールイン!20km弱歩いたので、ちょっと疲れました。
2025年10月18日 15:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/18 15:33
高尾駅にゴールイン!20km弱歩いたので、ちょっと疲れました。

装備

個人装備
ソフトシェル 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 サングラス ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
来年には大垂水峠を通るバス路線が廃止になると予告されているため、大垂水峠を起点にして小仏城山と南高尾山稜を歩くルートを計画しました。
大垂水峠〜小仏城山間は、往復ともに初めてのルートでしたが、往路の大平林道は非常に歩きやすいルートだと感じました。
南高尾山稜は以前と比べてトレラン勢が少なくて歩きやすかったですが、草戸山手前でオオスズメバチに執拗に追いかけられて冷や汗をかきました💦
下山後は高尾駅まで歩いてみましたが、特にこれといった見所がなかったので少々退屈しましたが、これで東高尾山稜のさらに東に赤線を伸ばすことができました。

[展望・景色]
小仏城山:晴れていれば山頂から富士山が見えますが、今日は曇り空で見えませんでした。
大洞山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
中沢山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
泰光寺山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
榎窪山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
草戸山:木々の奥に八王子駅周辺(?)の市街地が見えました。

[動植物]
大平林道ではシモバシラの花が少しだけ咲き残っていました。
小仏城山の山頂では、トネアザミやシロヨメナ、ヤクシソウ、アキノキリンソウなどの花が見られました。
草戸山の山頂では、ヤクシソウの花が見られました。

[飲食・お土産]
小仏城山の山頂にある茶屋の「青天狗」で、小仏城山のバッジを買いました。

[その他]
今回歩いたルートの中で、人気の少ない大平林道ではイノシシの掘り返した跡が非常に多かったので、ここを通る際はイノシシに十分注意した方が良いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら