記録ID: 8847123
全員に公開
沢登り
甲信越
MR635 笛吹川ヌク沢・木賊山・鶏冠尾根下降(奥秩父)
2009年10月31日(土) [日帰り]

すうじい
その他1人 - GPS
- 15:25
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,590m
- 下り
- 1,590m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:08
- 休憩
- 3:17
- 合計
- 15:25
6:25
0分
スタート地点・西沢渓谷駐車場
7:20
7:40
73分
H13堰堤下入渓点
8:53
9:15
55分
H9堰堤上
10:10
10:45
20分
大滝下段下
11:05
11:25
30分
大滝中段下
11:55
12:15
45分
大滝上段下
13:00
48分
2100M左岸ガレ水汲み
13:48
14:08
17分
縦走路2350M付近
14:28
67分
鶏冠尾根入口
15:35
15:45
10分
小休止
15:55
5分
・2177北東コル
17:17
33分
・1986ヘッドライト装着
17:50
18:10
30分
1910M付近(迷う)
18:45
25分
1800Mトラバース開始
19:10
25分
1695M尾根復帰
19:35
19:50
50分
1630M付近
21:05
0分
遊歩道
21:50
ゴール地点・西沢渓谷駐車場
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
| 個人装備 |
渓流靴
μ-725SW
ヘルメット
E-1
ED12-60mmF2.8-4
三脚
軽登山靴
GPS
以下不用装備
8mmx30mザイル
8環
ハーネス
ハーケン
アイスハンマー
|
|---|
感想
今回は、GPSが極めて有効であった。日の短いこの時期に、木賊山から鶏冠尾根へ向かうのは、正午までにすべきであった。西沢渓谷の無料駐車場を振り返ると、R140のループ橋後方には、朝日を浴びる鶏冠尾根が立派である。あの尾根の下降で暗くなり、ここに戻ってくるのが、15時間半後になろうとは、この時知る由も無かった。
鶏冠尾根の下りでは、第三岩峰横からは、北東側を巻き下る。その先の・1986で、ヘッドライトを装着する。もう、辺りは真っ暗だ。これから先が、苦労の連続だった。「尺取り虫作戦」と名付けた方法を採る。目印の場所にすうじいが残り、一度このコースを下っているTds君が、その先の踏跡と目印を探す。コンパスとGPSで、方角・位置・高度を確認しつつ、ライトと掛け声で合図しながら、一つ一つ目印を探して下った。
特に、1900M付近が、最も迷った地点であった。踏跡は、東南東へ向かうべき本来の尾根筋から離れ、1800M付近の崖マークを避けて南へと下り、1820M付近から岩壁下トラバースをして、1700M付近で尾根に復帰するのである。1820M付近で岩壁下トラバースが始まると、ようやく現在位置とルートに自信が持てた。
詳しい山行記録は、http://suji3.a.la9.jp/mr635.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する