ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8849028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

戸隠山〜キャンプ場ウェルカムハウス前から周回

2025年10月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
あのまろ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
11.2km
登り
978m
下り
983m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:21
合計
6:57
距離 11.2km 登り 978m 下り 983m
7:57
21
8:18
8:26
43
奥社
9:09
9:10
5
9:15
9:20
34
9:54
10:02
6
10:08
10:17
7
10:24
10:25
38
11:03
11:05
33
11:38
12:12
25
ランチ休憩場所
12:37
12:42
13
12:55
12:56
4
13:00
13:02
6
13:08
13:11
39
13:50
5
13:55
13:56
7
14:03
14:04
4
14:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠キャンプ場前の高妻山登山者用駐車場利用(60台ほど、無料)
道路をはさんで公衆トイレあり
コース状況/
危険箇所等
駐車場→奥社入口までさかさ川遊歩道を通りましたが奥社入口の500mほど手前で道端の笹ヤブガサガサ、子熊が遊歩道を横切っていきました
親熊は見当たりませんでしたがその場を速やかに離れました
奥社〜百間長屋までの登りは結構湿っている箇所が多く滑りやすかった
クサリ場や蟻の塔渡りは乾いていました
いつものように戸隠キャンプ場前の高妻山登山者用駐車場を利用しました
この時間でも30台ほど駐まっていました
2025年10月23日 07:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 7:11
いつものように戸隠キャンプ場前の高妻山登山者用駐車場を利用しました
この時間でも30台ほど駐まっていました
さかさ川遊歩道で奥社に向かう
2025年10月23日 07:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 7:13
さかさ川遊歩道で奥社に向かう
クマ注意!です
2025年10月23日 07:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 7:13
クマ注意!です
このあたりは色付き始め
2025年10月23日 07:20撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 7:20
このあたりは色付き始め
奥社入口の鳥居前
この手前で子熊に遭遇!
この先は会わないですむといいのですが...
2025年10月23日 07:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 7:42
奥社入口の鳥居前
この手前で子熊に遭遇!
この先は会わないですむといいのですが...
奥社参道
落葉がきれい
2025年10月23日 07:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/23 7:45
奥社参道
落葉がきれい
随神門
いい雰囲気です
2025年10月23日 07:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 7:56
随神門
いい雰囲気です
杉並木
参拝者の方もチラホラ
2025年10月23日 07:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 7:57
杉並木
参拝者の方もチラホラ
奥社で登山の無事を祈願
2025年10月23日 08:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 8:18
奥社で登山の無事を祈願
九頭龍社
御簾と畳がきれいになっていました
2025年10月23日 08:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 8:24
九頭龍社
御簾と畳がきれいになっていました
奥社横の登山口から登山開始
2025年10月23日 08:26撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 8:26
奥社横の登山口から登山開始
赤と黄色
きれいです
2025年10月23日 08:26撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
10/23 8:26
赤と黄色
きれいです
しめ縄をくぐって
2025年10月23日 08:27撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 8:27
しめ縄をくぐって
山頂稜線ガスが巻き始めた
2025年10月23日 08:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 8:34
山頂稜線ガスが巻き始めた
晴れていればもっときれいなのに残念です
2025年10月23日 08:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
10/23 8:44
晴れていればもっときれいなのに残念です
岩肌と紅葉
2025年10月23日 08:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 8:50
岩肌と紅葉
この辺は結構湿っていて岩が滑りそうでコワい
2025年10月23日 08:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 8:59
この辺は結構湿っていて岩が滑りそうでコワい
だんだんガスが下がってくる
2025年10月23日 09:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 9:04
だんだんガスが下がってくる
もうすぐ五十間長屋
2025年10月23日 09:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 9:06
もうすぐ五十間長屋
いつもはここで休憩ですが風が冷たいので百間長屋まで行きます
2025年10月23日 09:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 9:11
いつもはここで休憩ですが風が冷たいので百間長屋まで行きます
百間長屋の上の壁
2025年10月23日 09:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 9:12
百間長屋の上の壁
ここで休憩
こっち側は風が来ません
2025年10月23日 09:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 9:15
ここで休憩
こっち側は風が来ません
南側は陽が差しています
一番奥に八ヶ岳
2025年10月23日 09:20撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 9:20
南側は陽が差しています
一番奥に八ヶ岳
飯綱山も頂上が隠れて
2025年10月23日 09:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 9:21
飯綱山も頂上が隠れて
一輪だけリンドウ
2025年10月23日 09:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 9:25
一輪だけリンドウ
西窟の下に着きました
2025年10月23日 09:27撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 9:27
西窟の下に着きました
古いクサリは使わないように張り紙されていました
2025年10月23日 09:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 9:28
古いクサリは使わないように張り紙されていました
西窟の祠
2025年10月23日 09:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 9:28
西窟の祠
いよいよ鎖場です
2025年10月23日 09:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 9:31
いよいよ鎖場です
見た目ほどコワくはありません
2025年10月23日 09:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 9:37
見た目ほどコワくはありません
上から見る
2025年10月23日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
10/23 9:38
上から見る
紅葉の下 次の鎖場に向かう
2025年10月23日 09:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 9:41
紅葉の下 次の鎖場に向かう
クサリ使わなくても行けます
2025年10月23日 09:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
10/23 9:42
クサリ使わなくても行けます
胸突岩の下で精神統一?
2025年10月23日 09:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 9:50
胸突岩の下で精神統一?
この鎖場が一番長いのですがホールドはたくさんあります
2025年10月23日 09:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 9:51
この鎖場が一番長いのですがホールドはたくさんあります
鏡池が光ってる
2025年10月23日 09:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 9:51
鏡池が光ってる
八方睨みにガスが巻いています
2025年10月23日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
10/23 9:54
八方睨みにガスが巻いています
いよいよ蟻の塔渡り
2025年10月23日 09:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 9:54
いよいよ蟻の塔渡り
だんだんガスが降りてくる
(見えない方がコワくないかも)
2025年10月23日 09:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 9:55
だんだんガスが降りてくる
(見えない方がコワくないかも)
ここから本番
2025年10月23日 09:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 9:56
ここから本番
最初は歩けます
2025年10月23日 09:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
10/23 9:57
最初は歩けます
西岳がよく見える
2025年10月23日 09:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 9:58
西岳がよく見える
崖下の紅葉がきれい
2025年10月23日 09:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 9:58
崖下の紅葉がきれい
下を見なければ大丈夫(後ろ向きに岩にまたがって撮影)
2025年10月23日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/23 9:58
下を見なければ大丈夫(後ろ向きに岩にまたがって撮影)
この辺は手も使って
2025年10月23日 09:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 9:59
この辺は手も使って
ひとやすみ
2025年10月23日 09:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
10/23 9:59
ひとやすみ
ここは狭すぎて上を歩けません、、、でも足元が崩れやすい場所で怖かった
2025年10月23日 10:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
10/23 10:00
ここは狭すぎて上を歩けません、、、でも足元が崩れやすい場所で怖かった
こんな幅です
2025年10月23日 10:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 10:01
こんな幅です
振り返る
2025年10月23日 10:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 10:02
振り返る
ぼんやり八方睨み
2025年10月23日 10:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 10:02
ぼんやり八方睨み
無事 八方睨みに着きました
ここで一服です
2025年10月23日 10:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 10:08
無事 八方睨みに着きました
ここで一服です
ここまで来ると西側の視界がひらけます
2025年10月23日 10:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 10:09
ここまで来ると西側の視界がひらけます
西岳バックに
2025年10月23日 10:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 10:13
西岳バックに
高妻山も見えてきた いつ見てもかっこいい
2025年10月23日 10:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 10:13
高妻山も見えてきた いつ見てもかっこいい
同定盤
2025年10月23日 10:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 10:16
同定盤
登って来た尾根はガスの中
2025年10月23日 10:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 10:18
登って来た尾根はガスの中
戸隠山山頂で記念写真
2025年10月23日 10:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 10:25
戸隠山山頂で記念写真
前は真っ白
2025年10月23日 10:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 10:29
前は真っ白
奥社から白い煙が...
2025年10月23日 10:36撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 10:36
奥社から白い煙が...
ガスが晴れて飯綱山がよく見えるように
2025年10月23日 10:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 10:39
ガスが晴れて飯綱山がよく見えるように
右側がガケの稜線を歩く
2025年10月23日 10:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 10:50
右側がガケの稜線を歩く
下を見るとこんな感じ
2025年10月23日 10:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
10/23 10:51
下を見るとこんな感じ
ここを登ると
2025年10月23日 11:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 11:02
ここを登ると
九頭龍山
2025年10月23日 11:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 11:03
九頭龍山
大きい三角点?あります
2025年10月23日 11:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 11:04
大きい三角点?あります
高妻山がよく見えます
2025年10月23日 11:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 11:04
高妻山がよく見えます
黒姫山も
2025年10月23日 11:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 11:15
黒姫山も
最後のピークにさしかかる
2025年10月23日 11:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 11:18
最後のピークにさしかかる
まだ鎖場あります
2025年10月23日 11:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 11:21
まだ鎖場あります
ツルリンドウの実
2025年10月23日 11:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 11:25
ツルリンドウの実
いつものランチの場所に到着 ここまで来るとホッとします
2025年10月23日 11:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
10/23 11:38
いつものランチの場所に到着 ここまで来るとホッとします
白馬三山
ちょっと雲がかかってます
2025年10月23日 11:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 11:38
白馬三山
ちょっと雲がかかってます
雲が晴れたところでアップ
白馬鑓〜白馬
2025年10月23日 11:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 11:46
雲が晴れたところでアップ
白馬鑓〜白馬
白馬岳
2025年10月23日 11:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
10/23 11:46
白馬岳
唐松〜不帰
2025年10月23日 11:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 11:46
唐松〜不帰
北アルプス手前は奥裾花渓谷西側の山なみ
2025年10月23日 12:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 12:11
北アルプス手前は奥裾花渓谷西側の山なみ
ぎりぎり五竜〜剱岳〜唐松岳
2025年10月23日 12:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 12:12
ぎりぎり五竜〜剱岳〜唐松岳
黒姫 間近に見えます
2025年10月23日 12:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
10/23 12:15
黒姫 間近に見えます
東側 真ん中に苗場山
2025年10月23日 12:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 12:16
東側 真ん中に苗場山
その南に岩菅山
2025年10月23日 12:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 12:16
その南に岩菅山
斑尾山とちょっと野尻湖
2025年10月23日 12:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 12:16
斑尾山とちょっと野尻湖
高妻山へ続く尾根
2025年10月23日 12:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 12:21
高妻山へ続く尾根
一不動あたりも紅葉してます
2025年10月23日 12:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 12:22
一不動あたりも紅葉してます
一不動の避難小屋が見えました
2025年10月23日 12:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 12:35
一不動の避難小屋が見えました
緊急時のみ使用可
2025年10月23日 12:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 12:37
緊急時のみ使用可
中はこんなんです
2025年10月23日 12:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 12:37
中はこんなんです
少し登った所に一不動
以前はヤブの中でしたが整備されてます
2025年10月23日 12:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 12:38
少し登った所に一不動
以前はヤブの中でしたが整備されてます
古池
2025年10月23日 12:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 12:38
古池
戸隠牧場も見える
あそこまで下ります
2025年10月23日 12:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 12:39
戸隠牧場も見える
あそこまで下ります
ここからは大洞沢の下りが始まる
2025年10月23日 12:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 12:42
ここからは大洞沢の下りが始まる
氷清水
それほど冷たくなかった
2025年10月23日 12:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 12:55
氷清水
それほど冷たくなかった
こんな感じで川の中を歩く
2025年10月23日 12:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 12:57
こんな感じで川の中を歩く
滝の横の短いクサリ→短いけどずっと水が流れていて苦手なクサリ場
2025年10月23日 12:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 12:58
滝の横の短いクサリ→短いけどずっと水が流れていて苦手なクサリ場
大岩にステップが切ってあるトラバース
濡れて滑るので注意!
2025年10月23日 13:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 13:00
大岩にステップが切ってあるトラバース
濡れて滑るので注意!
このあたりも紅葉きれいです
2025年10月23日 13:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
10/23 13:05
このあたりも紅葉きれいです
二つ目の滝の上
2025年10月23日 13:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 13:08
二つ目の滝の上
滝の横をクサリで降ります
2025年10月23日 13:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 13:09
滝の横をクサリで降ります
滑るので気をつけて!
2025年10月23日 13:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/23 13:11
滑るので気をつけて!
こんな滝です
2025年10月23日 13:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 13:12
こんな滝です
黄色が多くて日が当たるときれいです
2025年10月23日 13:27撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
10/23 13:27
黄色が多くて日が当たるときれいです
10回くらい渡渉があります
2025年10月23日 13:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 13:28
10回くらい渡渉があります
下の方はまだ緑が多い
2025年10月23日 13:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 13:37
下の方はまだ緑が多い
水量少ないので巻き道を行かずに川を渡る
2025年10月23日 13:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 13:37
水量少ないので巻き道を行かずに川を渡る
2025年10月23日 13:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 13:49
もうすぐ牧場
2025年10月23日 13:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 13:49
もうすぐ牧場
あれっ!牧場の柵がなくなった
2025年10月23日 13:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 13:50
あれっ!牧場の柵がなくなった
牧場上の登山口
ここも牛除けのゲートがなくなってました
2025年10月23日 13:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 13:55
牧場上の登山口
ここも牛除けのゲートがなくなってました
牧場に猿〜
2025年10月23日 13:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 13:55
牧場に猿〜
歩いて来た稜線をバックに
2025年10月23日 14:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
10/23 14:01
歩いて来た稜線をバックに
無事駐車場に戻りました
2025年10月23日 14:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
10/23 14:13
無事駐車場に戻りました
撮影機器:

感想

戸隠山は紅葉が見頃でした
登り始めは雲多めでしたが次第に晴れて、木々が午後の陽射しに輝いてとても綺麗でした

今回は子熊に遭遇、、、というか見ました
さかさ川遊歩道で、突然旦那ちゃんが立ち止まる(奥社入口の500mほど手前)
「どうしたの?何かいる?」
道端の笹ヤブがガサガサ、、、しばらく笹ヤブを見つめるが「鳥かな?」と言って歩き始める旦那ちゃん
あのまろっちも後に続きますが、とても気になるので後ろを振り返りながら歩き始めると、子熊が笹藪から出てきて遊歩道を横切っていきました
「クマ、クマ、子熊!」なんだか歌のようですが、小さな声で旦那ちゃんに教えて、慌てず走らず何度も後ろを確認しながら先に進みました
その後、熊には会いませんでした、ホッ

戸隠山は、蟻の塔渡りが一番緊張しますが、そこはまだまだ山行の前半です
八方睨みから先はアップダウンの連続、一不動からの下山も何度も沢を渡らなくてはならず、牧場に出るまで気を抜けません
今回、熊に遭遇、実は沢にドボンなどいろいろあったけど、美しい紅葉も見られ、無事に下山できて良かったです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら