記録ID: 8849844
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
寒すぎて奥穂は撤退!からの涸沢岳
2025年10月23日(木) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:42
- 距離
- 35.4km
- 登り
- 1,727m
- 下り
- 1,613m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:08
距離 15.4km
登り 822m
下り 20m
日帰り
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 9:25
距離 19.9km
登り 905m
下り 1,593m
12:28
ゴール地点
| 天候 | 二日間ともほぼ晴れ 涸沢ヒュッテまでは微風程度 未明の稜線は低温強風で体感はマイナス10℃以上。雪山装備じゃないと耐えられない寒さだった テン場は夕方から冷え込み、未明からは霜が降りるくらいの冷え込み。水がシャーベットになる事は無かった |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
紙幣は千円札のみでキャッシュレス決済に対応 5時半過ぎに到着も手前の駐車場は満車。でも奥の駐車場はガラガラだった。 因みに下山時 奥の駐車場も7割程度埋まっていた。 アルピコバス 上高地バスターミナルまで往復¥2,800 始発 平日は6時 増便有り タクシーもスタンばってて声を掛けてくれる |
| コース状況/ 危険箇所等 |
Garmin 38.8km 累積標高1868m |
| その他周辺情報 | 涸沢ヒュッテ テン泊 一日¥2,000 テントの下に敷くコンパネは早い者勝ちでレンタル一日¥500 飲料水は無料 |
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
チケットを買って乗り場の列に並んでいると、最初にダッシュして追い抜いていったオッチャンを最後に締切😵オッチャンが幸運を力尽くでゲットして始発は発車!🚌
その後15分待って増便に一番で乗れた♪けどザックが一番奥にしまわれちゃってるので、結局行動開始するのは一番最後になってしまった😑
その後15分待って増便に一番で乗れた♪けどザックが一番奥にしまわれちゃってるので、結局行動開始するのは一番最後になってしまった😑
兄から譲ってもらったザックで参戦したけど、どうにもフィットぜず歩き辛い💦身長3㎝しか変わらないのにめちゃ背面デカいし!小学校入学したての子みたいだわ(何故試しに背負わなかったか疑問)
1時間押しだしテント担いで登れる体力も無いので、プランAの穂高岳山荘テン泊で吊尾根下山は諦める。プランBはヒュッテをベースに北穂からぐるり→涸沢岳→ヒュッテに戻る計画。体力的にそれも危うい
御来光に間に合わないけど奥穂に登りかけた…けど今まで遮られていた西からの風が強くて寒過ぎる🥶低体温になったら生きて帰って来れなそうなので撤退!
短時間で行ける涸沢岳に変更。本来この時期の3000m級は冬装備が必要だろう。でも最近まで暖かかったからバグってきてる😓
短時間で行ける涸沢岳に変更。本来この時期の3000m級は冬装備が必要だろう。でも最近まで暖かかったからバグってきてる😓
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
テント
シュラフ
シュラフカバー
マット
バーナー
ガス
コッフェル
ヘルメット
|
|---|
感想
紅葉にはちょっと遅いけど、天気予報を見ると二日間とも天気良さそう♪天気と休みが合ったらもう行くしかないっしょ!という事で、またほぼ寝ずに出発!
やっぱり上高地!平日でも朝から人が多い。
よく整備されたほぼフラットな道をひたすら歩く。横尾を過ぎると徐々に斜度がキツくなるけど、急登という事はない。
でもザックが合わない事がこんなにも辛いとは💦身長がそれ程変わらなくても背中の大きさは変わるんだ?😅
でもそんな事を一瞬で忘れさせる素晴らしい景色!紅葉こそピークからだいぶ時間が経ってしまったけど、憧れの山々を間近に歩けるなんてこれ以上無い幸せ😆
色んな事が重なって本来の山行とは変わっちゃったけど、色んなバリエーションで楽しめる北アルプスはやっぱり最高だった😆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あぼ











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する