晩秋の平ヶ岳(鷹ノ巣登山口) No.92

- GPS
- 10:08
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,864m
- 下り
- 1,865m
コースタイム
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 10:07
| 天候 | ☁/🌧 午前中は天気が良いという前日の予報が当たらず、早朝から超曇天&小雨がパラつく空模様。下山中には段々と晴れてきました。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
尾根沿いを歩くことになりますが、南側(東側)が切り立っていて危険です。 下台倉山への登りと、池ノ岳への登りが急傾斜。 地面は粘土質のところが多く、濡れていると大変滑りやすいので要注意。 木道も濡れていると滑りやすくて危ないです。 |
| その他周辺情報 | 約35kmほど魚沼方面へ進むと銀山平という民宿街があり、白銀の湯という温泉があります♨ 入浴料は900円でした。鷹ノ巣登山口からはクルマで約1時間ほどです。 種類は少ないですがお土産を買うこともでき、またぎ汁缶や、きのこ汁缶、イワナの甘露煮などが売っていました。 |
写真
感想
冬の足音が聞こえそうな晩秋のこのタイミングで、上信越最奥の平ヶ岳に行って来ました。鷹ノ巣登山口からのロングコースを選択しました。
【まずは鷹ノ巣登山口へ】
・出発前夜の金曜。週末どこに行こうか考えていたところ、平ヶ岳がテンクラA判定だったので、急遽目指すことにしました。
・18時に仕事を切り上げて、19時半くらいに帰宅。30分で準備を済ませて仮眠。22時には出発したいなと思ってスマホのアラームを掛けていましたが、二度寝してしまい気が付いたら日が変わってAM0:35・・・慌てて自宅を出発。
・今回はソロ登山となるため、いつもどおり関越道の所沢ICから高速に乗り、一路北上。特に寄り道もせず、新潟県の小出ICまで一気に走ります。
・小出ICから下道に下りた後は、一般道を少し走って、奥只見シルバーラインに。
・銀山平付近からR352を檜枝岐方面へと進み、自宅を出発してから4時間弱で鷹ノ巣登山口に到着。
・この時点で出発している人もチラホラと。駐車スペースはかなり埋まっており、公衆トイレ横の未舗装路に停めさせて頂きました。
・暗くてよく判りませんでしたが、空きスペースは残り2〜3台分くらいしかなかったと思います。
【夜明け前にスタート】
・サクッと出発準備をしてスタート。AM4:50に歩き始めましたが、この時期は日の出も少し遅くなっているので周囲は真っ暗。
・最初は林道を歩きます。遠くに先行者のヘッドライトの灯りが見えたので方向感を掴みやすかったです。
・ほどなく林道が終わりとなり、山道へ。まずな小川に掛かる小さな木道の橋を越えます。
・更に少し進むと徐々に傾斜が急になってきました。結局、この急傾斜は下台倉山の山頂直下まで続きました。
・途中、陽が出てきましたが、尾根沿いは両端が切れ落ちていたり、ボロボロのトラロープがあるポイントがあったり、危険箇所も多いので要注意です。
・下台倉山から台倉山へは、ほぼフラットな歩きとなりますが、南側(東側)が切れ落ちていて、足を滑らすと下まで真っ逆さまに落ちそうなところも多いので気を付けて歩きました。
・台倉山から先もフラットな道が続きますが、池ノ岳手前は急な傾斜となります。下台倉山への登りと、池ノ岳への登りが、このルートの二大急傾斜みたいですね。
・池ノ岳まで来ると、池塘群が見えてきます。ここから山頂までは急な登りは無くて、木道の上を歩く形となります。
・ようやく山頂に到着! 人が全然居なくて貸し切り状態でした!
・山頂を踏んだあとは、更に奥へと進み、行き止まりのある場所まで行きましたが、特に何もありませんでした。
・その後は玉子石を経てから下山します。玉子石からは先にある池塘を見下ろすことができるビューポイントなのですが、ガスってほとんど見えず・・・
・その後は池ノ岳まで別ルートで戻って、来た道を下山します。
・11時ちょうどに玉子石から下山を開始し、池ノ岳直下の急な下りを越え、1700mから1600mあたりの尾根歩きのアップダウンを越え、下台倉山直下の急傾斜を越え、ようやく登山口まで戻ってきたのは15時手前くらい。
・本日は約10時間の長旅となりました。
【帰りは銀山平の白銀の湯に寄ってから帰宅】
・下山し、鷹ノ巣登山口に戻ってきたあとは、駐車場で着替えをし、銀山平にある白銀の湯に立ち寄ってから帰ることに。
・銀山平までは約35km。R352を奥只見湖沿いに走ること約1時間で到着します。
・夜中と違って、昼間は意外と交通量があるので気を使いました。道が細いので離合は緊張します。
・白銀の湯に着いて、ヒトップロ浴び汗を流しました。料金900円とちょっとお高めですが、少し熱めで気持ちの良い湯加減で最高です。
・白銀の湯にあった「またぎ汁」と「きのこ汁」の缶を買い帰路に着きました。きのこ汁缶は前も買ったな^^ 受付のお姉さん曰く、結構リピーターが多く、人気商品なんだとか。
・銀山平からは奥只見シルバーラインを経て、往路と同様に関越道の小出ICから高速に。
・途中、塩沢石打SAのフードコートで、生姜醤油ラーメンとミニたれかつ丼のセット1430円を食べ休憩。前(エチコマの帰り)も同じのを食べたな・・・
・帰路の高速は特に渋滞も無く帰ってくることが出来ました。いつもどおり所沢ICで降りようと思ったのですが、低速車を追い抜いたところ第一車線に戻ることが出来なくなってしまい、そのまま練馬ICまで走り、笹目通りを北上して帰りました。
・帰宅ついでに、コインランドリーの靴洗い機で靴を洗い、近所のGSで給油して、自宅に着いたのは22時過ぎ。とても疲れました。
これで日本百名山92座目。今年はあと一つ、来週末にでも大朝日岳を登りたいのですが、冬の足音が聞こえてくる中、天候次第ですかね・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ToMoKiiiDA𓆡












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する