記録ID: 8858966
全員に公開
ハイキング
甲信越
粟ヶ岳053&一本岳
2025年10月25日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,432m
- 下り
- 1,430m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
4合目粟石跡から数十m麓寄りの登山道真ん中の土中にスズメバチの巣あり。 下山途中にすれ違った3人の親子連れの一人が刺されたとのこと。 現場まで下って見ると、スズメバチが激オコ状態で周辺を飛び回っており、危険だったため、登山道を外れて森の中へ迂回して通過。 |
写真
装備
| 個人装備 |
トレランウエア(長袖)とシューズ
ザック
ウインドブレーカー
|
|---|
感想
天気が良さそうだったので今年4回目、通算53回目の粟ヶ岳へ。
今朝の気温は8℃と寒いくらいだったので、体を温めるつもりで少し頑張って登ったら、山頂まで1時間51分と、自分としては好タイム。
午の背付近でハイペースで登る二人組のおねーちゃんたちに追いついたが、抜きつ抜かれつになるのが嫌で、ペースダウンして距離を取ったので、その割には良いタイムだった。
これに気を良くして、今日は一本岳まで足を延ばした。
一本岳から見る粟ヶ岳は順光になるので、粟ヶ岳そのものの黄葉がとてもきれいに見える。それにほとんど人が来ないので、山頂独り占めで静かに景色を眺められる。
今年は、4合目粟石跡から少し下の登山道のど真ん中にスズメバチが巣を作っており、先月は先行していた人に教えられて難を逃れたが、今日は気付かずに刺されてしまった人がいた様だ。
駆除したいのは山々だが、激オコ状態で巣の周りを飛び回る大量のスズメバチを見ると、素人が駆除するにはリスクが大きすぎると感じた。とりあえずできることは、登ってくる人に注意喚起することくらいか…
どういうわけか、今日はラップは記録できていたものの、GPSログが記録できていなかった。粟ヶ岳でGPSログが録れなかったのは2回目。
登山道入り口の駐車場はGPSの受信状況が悪い?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人