ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8952067
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

山粧う稜線から冠雪の飯豊を一望「粟ヶ岳&一本岳」

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
13.8km
登り
1,638m
下り
1,640m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:47
合計
6:29
距離 13.8km 登り 1,638m 下り 1,640m
8:58
12
粟ヶ岳県民休養地
10:08
23
10:31
10:33
2
10:35
15
11:29
11:38
27
12:05
12:21
22
12:43
12:57
12
13:46
4
14:06
15
15:05
15:08
19
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●第1水源ダムの駐車場を利用
・駐車スペースは50台程度
・トイレ、登山ポスト有り
コース状況/
危険箇所等
◆ルートの状況(第1水源ダム〜粟ヶ岳)
・駐車場から15分弱林道を歩き、登山口の第2水源ダムから尾根伝いに登っていく。
・登山道はよく整備され歩きやすいが、一部区間で鎖・ロープ・梯子が設置された箇所があるので慎重に通過したい(ただし、技術難度は高くない)。
・登山口から標高900mの粟庭ノ頭までは樹林帯歩きとなるが、それ以降、大きな木々は少なく見晴らしが良くなる。特に標高1049mの砥沢ヒュッテから山頂までは展望稜線となり、特に北側・東側は開けた場所が多い。
・粟ヶ岳の山頂は360度の絶景が広がり、特に東側の奥深き川内山塊が良く見える。

◆ルートの状況(粟ヶ岳〜一本岳)
・粟ヶ岳から一本槍まで、標高差140m下り、90mを登り返していく。
・危険性を感じる場所はロープが設置された箇所もあるが、慎重に歩けば特に難しい箇所はない。
・粟ヶ岳から眺めると、一本岳直下はかなり急峻に見えるが、歩いてみると高度感を伴うような断崖ではない。初心者向けではないが、登山経験豊富な方であれば、無雪期は特に問題ないだろう。
・一本岳の山頂は360度の絶景が広がり、青里岳や矢筈岳等の隠れ名峰の山々が間近に見える。

◆ルートの状況(3合目分岐〜東屋〜第1水源ダム)
・復路は3合目分岐から紅葉見頃の中央ハイキングコースの東屋経由で下山した。
・東屋までアップダウンしながら尾根伝いに進んでいく。特にP454は標高差90mほどの登り返しがある。
・また、滑りやすい箇所はロープが設置されているものの、本線登山道に比べて設備は少なめで、更に落葉で登山道の凹凸が分かり難いのでスリップに要注意。
・東屋から水源地に下るルートは急斜面を九十九折するように登山道がついているが、一部ヘツリ状になって滑りやすいところがあるので注意したい。
久しぶりに加茂側(水源地)から出発!
2025年11月16日 09:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/16 9:00
久しぶりに加茂側(水源地)から出発!
まずは、林道を15分弱歩く。
2025年11月16日 09:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/16 9:05
まずは、林道を15分弱歩く。
登山口の水源第2ダムに到着。
2025年11月16日 09:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 9:12
登山口の水源第2ダムに到着。
ダムから美しい風景を眺める。
2025年11月16日 09:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/16 9:14
ダムから美しい風景を眺める。
では、行ってみよう!
お〜、序盤から紅葉祭りだ〜♪
2025年11月16日 09:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
11/16 9:23
では、行ってみよう!
お〜、序盤から紅葉祭りだ〜♪
登山道は整備され概ね歩きやすい。
2025年11月16日 09:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/16 9:35
登山道は整備され概ね歩きやすい。
黄色が映えて、いいね〜♪
2025年11月16日 09:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
11/16 9:46
黄色が映えて、いいね〜♪
ブナも飴色に色付き良い感じ♪
2025年11月16日 09:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
11/16 9:56
ブナも飴色に色付き良い感じ♪
4合目から粟庭ノ頭を眺める。
2025年11月16日 10:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 10:03
4合目から粟庭ノ頭を眺める。
北側の宝蔵山、さらに奥には越後白山が見えてきた。
2025年11月16日 10:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/16 10:05
北側の宝蔵山、さらに奥には越後白山が見えてきた。
標高700mまで登ると木々は落葉し、紅葉ゾーンは終了。
2025年11月16日 10:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/16 10:08
標高700mまで登ると木々は落葉し、紅葉ゾーンは終了。
大栃平から粟庭ノ頭を見上げる。
2025年11月16日 10:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/16 10:13
大栃平から粟庭ノ頭を見上げる。
5合目を通過すると三連ハシゴが登場。
2025年11月16日 10:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/16 10:23
5合目を通過すると三連ハシゴが登場。
粟庭ノ頭直下の鎖場。
難度は高くないが慎重に進もう。
2025年11月16日 10:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/16 10:32
粟庭ノ頭直下の鎖場。
難度は高くないが慎重に進もう。
6合目の粟庭ノ頭に到着。
西側の眺望(中央は袴腰山)
低標高域は一面暖色に色付いてる〜♪
2025年11月16日 10:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
11/16 10:33
6合目の粟庭ノ頭に到着。
西側の眺望(中央は袴腰山)
低標高域は一面暖色に色付いてる〜♪
山頂稜線はもうすぐだね〜
2025年11月16日 10:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/16 10:36
山頂稜線はもうすぐだね〜
では、7合目の粟ヶ岳ヒュッテのピークに登っていこう。
2025年11月16日 10:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 10:35
では、7合目の粟ヶ岳ヒュッテのピークに登っていこう。
急坂を進むと、
2025年11月16日 10:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 10:39
急坂を進むと、
標高1049mの粟ヶ岳ヒュッテに到着。
2025年11月16日 10:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/16 10:51
標高1049mの粟ヶ岳ヒュッテに到着。
ココからは眺望が良い稜線歩き♪
2025年11月16日 10:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/16 10:55
ココからは眺望が良い稜線歩き♪
北側の山々を眺めながら登っていく。
2025年11月16日 11:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 11:14
北側の山々を眺めながら登っていく。
まずは北峰に到着。
左奥の山頂をロックオン。
2025年11月16日 11:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/16 11:19
まずは北峰に到着。
左奥の山頂をロックオン。
本日は一本岳まで行く予定。
いや〜急だね〜💦
2025年11月16日 11:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/16 11:22
本日は一本岳まで行く予定。
いや〜急だね〜💦
P1264を通過し、山頂まであと少し。
2025年11月16日 11:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 11:23
P1264を通過し、山頂まであと少し。
粟ヶ岳の山頂に到着。
2025年11月16日 11:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/16 11:31
粟ヶ岳の山頂に到着。
山頂から眺めた越後平野。
2025年11月16日 11:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
11/16 11:32
山頂から眺めた越後平野。
南側には守門岳も見える。
2025年11月16日 11:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
11/16 11:32
南側には守門岳も見える。
お〜、雪を纏った飯豊連峰はいいね〜👍️
2025年11月16日 11:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
11/16 11:41
お〜、雪を纏った飯豊連峰はいいね〜👍️
次は一本岳に行ってみよう!
2025年11月16日 11:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 11:44
次は一本岳に行ってみよう!
まずは標高差140mを下っていく。
いや〜、急斜面だなー。
2025年11月16日 11:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
11/16 11:54
まずは標高差140mを下っていく。
いや〜、急斜面だなー。
コルから標高差90mを登り返していく。
2025年11月16日 11:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 11:57
コルから標高差90mを登り返していく。
急坂はロープもあるが普通に登れる。
2025年11月16日 12:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 12:02
急坂はロープもあるが普通に登れる。
360°眺望広がる一本岳に到着。
2025年11月16日 12:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 12:08
360°眺望広がる一本岳に到着。
東側には川内山塊の山々が良く見渡せる。
2025年11月16日 12:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
11/16 12:09
東側には川内山塊の山々が良く見渡せる。
三百名山の御神楽岳。
2025年11月16日 12:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
11/16 12:09
三百名山の御神楽岳。
青里岳や
2025年11月16日 12:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 12:09
青里岳や
矢筈岳も間近に見えるね〜
2025年11月16日 12:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/16 12:09
矢筈岳も間近に見えるね〜
飯豊連峰も良い眺め♪♪♪
2025年11月16日 12:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
11/16 12:09
飯豊連峰も良い眺め♪♪♪
南側には日光白根山かな。
2025年11月16日 12:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/16 12:11
南側には日光白根山かな。
では、粟ヶ岳に戻ろう。
2025年11月16日 12:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 12:15
では、粟ヶ岳に戻ろう。
登り返しがキツイ💦
2025年11月16日 12:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 12:43
登り返しがキツイ💦
粟ヶ岳の山頂に戻る。
本日は視程が良く、弥彦・角田の背後に佐渡が良く見える。
2025年11月16日 12:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/16 12:49
粟ヶ岳の山頂に戻る。
本日は視程が良く、弥彦・角田の背後に佐渡が良く見える。
朱鷺メッセなど、新潟市街もはっきり分かる。
2025年11月16日 12:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/16 12:50
朱鷺メッセなど、新潟市街もはっきり分かる。
では、下山しよう!
2025年11月16日 12:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 12:50
では、下山しよう!
当初は權ノ神岳経由で周回下山しようと思っていたが、紅葉が見頃な中央ハイキングコースに変更することにした。
2025年11月16日 13:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
11/16 13:12
当初は權ノ神岳経由で周回下山しようと思っていたが、紅葉が見頃な中央ハイキングコースに変更することにした。
粟ヶ岳ヒュッテがいい感じ🎵
2025年11月16日 13:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
11/16 13:21
粟ヶ岳ヒュッテがいい感じ🎵
粟ヶ岳ヒュッテの中はこんな感じ。
トイレはないが、1階と2階で10人は泊まれそう。
2025年11月16日 13:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 13:36
粟ヶ岳ヒュッテの中はこんな感じ。
トイレはないが、1階と2階で10人は泊まれそう。
どんどん下り、粟庭ノ頭まで戻る。
2025年11月16日 13:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 13:47
どんどん下り、粟庭ノ頭まで戻る。
粟庭ノ頭から角田山を眺める。
背後の佐渡が良く見え過ぎて不思議な感じ。
2025年11月16日 13:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
11/16 13:48
粟庭ノ頭から角田山を眺める。
背後の佐渡が良く見え過ぎて不思議な感じ。
名残り惜しく山頂を振り返る。
2025年11月16日 13:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/16 13:52
名残り惜しく山頂を振り返る。
3合目分岐を直進し、中央ハイキングコースに入る。
2025年11月16日 14:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 14:23
3合目分岐を直進し、中央ハイキングコースに入る。
やはり、紅葉は標高500m付近がピークだね〜
2025年11月16日 14:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
11/16 14:27
やはり、紅葉は標高500m付近がピークだね〜
正面のP454は標高差90mを登り返す💦
2025年11月16日 14:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 14:32
正面のP454は標高差90mを登り返す💦
まさに紅葉ロードだ🍁
2025年11月16日 14:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 14:36
まさに紅葉ロードだ🍁
P454から粟ヶ岳を振り返るとジャーン🎉
見事な紅葉だ🎵
2025年11月16日 14:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
11/16 14:46
P454から粟ヶ岳を振り返るとジャーン🎉
見事な紅葉だ🎵
登山口の第2水源ダムを眼下に望みながら、
2025年11月16日 14:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 14:51
登山口の第2水源ダムを眼下に望みながら、
紅葉彩る尾根沿いに進んでいく。
2025年11月16日 14:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
11/16 14:56
紅葉彩る尾根沿いに進んでいく。
モミジの赤色も加わりいい感じ🍁
2025年11月16日 14:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 14:58
モミジの赤色も加わりいい感じ🍁
P387の東屋に到着。
2025年11月16日 15:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 15:07
P387の東屋に到着。
東屋の西側は開け眺望あり👍
2025年11月16日 15:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 15:10
東屋の西側は開け眺望あり👍
P387から第1水源ダムまで急斜面を下る。
一部ヘツリ的な区間があるので注意して通過しよう。
2025年11月16日 15:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/16 15:16
P387から第1水源ダムまで急斜面を下る。
一部ヘツリ的な区間があるので注意して通過しよう。
加茂川は橋で右岸側に渡る。
2025年11月16日 15:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/16 15:27
加茂川は橋で右岸側に渡る。
第1水源ダムに到着。
2025年11月16日 15:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
11/16 15:27
第1水源ダムに到着。
お疲れさまでした!
2025年11月16日 15:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
11/16 15:29
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

無雪期の粟ヶ岳を加茂市側から登るのは何年ぶりだろう?
水源ダム駐車場に車を止め、紅葉を眺めながら超久しぶりに加茂ルートを歩いてみました。
登山口から標高700m付近まで紅葉ゾーンが続き、黄色やオレンジ色に染まった山肌を眺めながらゆったり登りました。
そして、砥沢ヒュッテ以降は、澄んだ青空が広がり見晴しも最高👍
山頂からは、雪を纏った飯豊連峰も見渡せ、いや〜良い日和だったな〜🎵
復路は、当初權ノ神岳経由で周回下山しようと思っていましたが、想定より紅葉ゾーンが低標高まで下がっていたので、中央ハイキングコースで下山できるルートに変更し最後まで紅葉を満喫しました。
本日は、晩秋の新潟には貴重な晴れ間でしたが、冬の足跡は確実に近づいていますね〜
そろそろ、BCスキーの準備を始めようかな〜⛷

<360度カメラで撮影した山頂付近の登山動画はこちら↓>


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ヶ岳 中央登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら