ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8866618
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

[山梨県の山]グリーンロッジより甘利山・千頭星山ピストン行

2025年10月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
9.6km
登り
737m
下り
737m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:35
合計
3:32
距離 9.6km 登り 737m 下り 737m
7:09
3
スタート地点
7:12
3
7:23
7:24
2
7:26
7:30
18
7:48
7:50
38
8:41
7
8:48
7
8:55
9:12
6
9:18
9:20
3
9:23
10
9:33
9:35
3
10:03
22
10:25
10:28
2
10:30
10:34
5
10:41
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 googlemap上での『甘利山駐車場』を利用しました。無料で正規の駐車スペースだけでも30台くらいは駐車できそうです。スペースが大分広く見えたのでもっと駐車できるかもしれません。また、第2駐車場もあるそうですよ。

 ※注意点があります。駐車場はトイレもあって、電波もバッチリだったりと、とても素晴らしいのですが、そこへ至る道がちょっと狭めなところが多いです。道自体はしっかりとしていますが、側溝があるところがあったり、全体的に道の両端は落ち葉が溜まっていて道路の状況がよくわからないです。道の途中は電波が弱く、トラブルが起きると大変なことになりそうです。すれちがい時に端っこを攻めすぎてしまったことで脱輪みたいなトラブルが怖いなと感じました。
コース状況/
危険箇所等
 道は極めて明瞭です。ボランティアの方々が熊笹の刈り込みを行ってくださっているらしくとても歩きやすいです。感謝🙏

 注意点を2つほど。千頭星山の山頂をすぎてしばし歩くと鳳凰山が見えるポイントがあるのですが、そこは道がちょっと悪く急勾配で、鑑賞ポイントもちょっと足場が悪いなぁと感じました(そもそも鑑賞ポイントを自分が間違っている可能性もあるので他の方のレコなども確認していただければと思います。)。もうひとつは注意というほどでは無いかもですが、大西峰に行くルートがことごとく笹薮漕ぎを余儀なくされます😂熊笹が濡れているとちょっとイヤかも・・。
 
その他周辺情報 駐車場から近くはないのですが(約50分くらい)南アルプス市の釜無川沿いにある『やまなみの湯』で汗を流しました。設備充実・黄緑がかっているちょっと変わったナトリウム泉のいいお湯でありました。
webサイト→https://www.yamanaminoyu.net/
標高の高い山は風が強いかもとの予報があり、また、山梨は天気がよさそうな予報だったので、かねてから気になっていた甘利山・千頭星山へ登るべく、韮崎市にやってまいりました。ちょっと寒いですね。だいたい3℃くらいでありました。
2025年10月28日 06:56撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
10/28 6:56
標高の高い山は風が強いかもとの予報があり、また、山梨は天気がよさそうな予報だったので、かねてから気になっていた甘利山・千頭星山へ登るべく、韮崎市にやってまいりました。ちょっと寒いですね。だいたい3℃くらいでありました。
標高1600mスタートということもあるかもですが、甘利山までの道のりからいきなり絶景を楽しめる、なんともお手軽・美味なお山であります。
2025年10月28日 07:04撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
10/28 7:04
標高1600mスタートということもあるかもですが、甘利山までの道のりからいきなり絶景を楽しめる、なんともお手軽・美味なお山であります。
素敵木道のその先はこれから目指す千頭星山であります。木道がちょっと凍ってました。
2025年10月28日 07:12撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
10/28 7:12
素敵木道のその先はこれから目指す千頭星山であります。木道がちょっと凍ってました。
ちょっとギラギラしてしまっていますが、サクッと甘利山山頂に到着です。眺望に優れている素晴らしい山頂ですよ。
2025年10月28日 07:16撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
10/28 7:16
ちょっとギラギラしてしまっていますが、サクッと甘利山山頂に到着です。眺望に優れている素晴らしい山頂ですよ。
奥甘利山はこの分岐からほんの数分歩いたところにあります。富士山側がひらけていて、いい富士山が見えるので是非、立ち寄ってみてくださいね。
2025年10月28日 07:40撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
10/28 7:40
奥甘利山はこの分岐からほんの数分歩いたところにあります。富士山側がひらけていて、いい富士山が見えるので是非、立ち寄ってみてくださいね。
奥甘利山山頂より。ドド〜んと富士山!しかし、スタート時間をもっと早くすればよかったかも・・。往路で富士山が見えるポイントがこの先もたくさんあるのですが、写真がことごとくギラギラしてしまっています😂
2025年10月28日 07:39撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
10/28 7:39
奥甘利山山頂より。ドド〜んと富士山!しかし、スタート時間をもっと早くすればよかったかも・・。往路で富士山が見えるポイントがこの先もたくさんあるのですが、写真がことごとくギラギラしてしまっています😂
素晴らしい青空も手伝って、カラマツ?が秋めいていてとても綺麗でありました😊
2025年10月28日 08:31撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
10/28 8:31
素晴らしい青空も手伝って、カラマツ?が秋めいていてとても綺麗でありました😊
チラリと赤岳が!
2025年10月28日 08:34撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
10/28 8:34
チラリと赤岳が!
ということで、サクッと千頭星山山頂に到着です。千頭星山と甘利山はともに山梨百名山の一座であります。山頂は眺望はない静かな山頂であります。
2025年10月28日 08:37撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
10/28 8:37
ということで、サクッと千頭星山山頂に到着です。千頭星山と甘利山はともに山梨百名山の一座であります。山頂は眺望はない静かな山頂であります。
千頭星山の山頂から不安になりながらしばし道を下っていくと・・・鳳凰山展望箇所たるところ?がありました。これは素晴らしい!先日、拝見したレコにてこの場所を知ることができたことで、ここに足を運べたことに大感謝です😊
2025年10月28日 08:49撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
10/28 8:49
千頭星山の山頂から不安になりながらしばし道を下っていくと・・・鳳凰山展望箇所たるところ?がありました。これは素晴らしい!先日、拝見したレコにてこの場所を知ることができたことで、ここに足を運べたことに大感謝です😊
同じところから八ヶ岳連峰もバッチリと見ることができましたよ。いいですねぇ😊
2025年10月28日 08:50撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
10/28 8:50
同じところから八ヶ岳連峰もバッチリと見ることができましたよ。いいですねぇ😊
薬師ヶ岳の南にある辻山のがけ崩れの跡がものすごい迫力でありました。
2025年10月28日 08:50撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
10/28 8:50
薬師ヶ岳の南にある辻山のがけ崩れの跡がものすごい迫力でありました。
では帰路につきます。太陽の位置がいい感じになって、写真が捗ってシャッターを押す手が止まらなくなってきました。奥の山々は瑞牆山とか金峰山の方かなぁ?って思うのですが、それっぽくもないような。
2025年10月28日 09:09撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
10/28 9:09
では帰路につきます。太陽の位置がいい感じになって、写真が捗ってシャッターを押す手が止まらなくなってきました。奥の山々は瑞牆山とか金峰山の方かなぁ?って思うのですが、それっぽくもないような。
今冬初の立派な霜柱です。
2025年10月28日 09:15撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
10/28 9:15
今冬初の立派な霜柱です。
熊笹を藪漕ぎしつつ、大西峰に立ち寄りました。
2025年10月28日 09:24撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
10/28 9:24
熊笹を藪漕ぎしつつ、大西峰に立ち寄りました。
いいですねぇ😊
2025年10月28日 09:38撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
10/28 9:38
いいですねぇ😊
ところどころでいい色味の樹木があって、目を楽しませてくれました。それになんといってもこの青空と一緒だとより良く映えますね。
2025年10月28日 09:59撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
10/28 9:59
ところどころでいい色味の樹木があって、目を楽しませてくれました。それになんといってもこの青空と一緒だとより良く映えますね。
富士山ばかりですみません。
2025年10月28日 10:00撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
10/28 10:00
富士山ばかりですみません。
ということで、甘利山まで戻ってまいりました。甘利山は本当に眺望が素晴らしいのです。
2025年10月28日 10:14撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
10/28 10:14
ということで、甘利山まで戻ってまいりました。甘利山は本当に眺望が素晴らしいのです。
空の青が素晴らしいですね😊
2025年10月28日 10:14撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
10/28 10:14
空の青が素晴らしいですね😊
ありがとう!千頭星山ということで、ツツジの時期が良いみたいだったり、もうちょっと富士山が雪化粧してから来てみてもいいかもと、また行きたくなるいい山々と登山道でありました。
2025年10月28日 10:20撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
10/28 10:20
ありがとう!千頭星山ということで、ツツジの時期が良いみたいだったり、もうちょっと富士山が雪化粧してから来てみてもいいかもと、また行きたくなるいい山々と登山道でありました。
駐車場に戻ってまいりました。今回も無事に歩ききれてめでたい😊レコをご覧いただきましてありがとうございました。
2025年10月28日 10:30撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
10/28 10:30
駐車場に戻ってまいりました。今回も無事に歩ききれてめでたい😊レコをご覧いただきましてありがとうございました。
南アルプス市の『やまなみの湯』に立ち寄りました。あまり入ったことがないナトリウム・塩化物泉で、42℃くらいの露天だったり、37℃のぬる目の源泉浴ができたり、サウナもありと、充実の設備がうれしいいい温泉でありました😊おすすめです👍🏻
2025年10月28日 11:48撮影
2
10/28 11:48
南アルプス市の『やまなみの湯』に立ち寄りました。あまり入ったことがないナトリウム・塩化物泉で、42℃くらいの露天だったり、37℃のぬる目の源泉浴ができたり、サウナもありと、充実の設備がうれしいいい温泉でありました😊おすすめです👍🏻
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

 北関東か新潟・福島あたりで紅葉狩りがしたいなぁと思っていたのですが、どうも風がすごく強い予報で天くらでは行きたかったところはことごとくC判定😂なので他の候補地を探していたところ、山梨方面は高い山は風が強まる予報ではあったものの天気は良さげということで、つい最近拝見した千頭星山のレコに”鳳凰山が良く見えるポイントがあるよ”という有力情報があり、それじゃ鳳凰三山を見に行くか!とあいなりました😊
 
 標高1600mスタートでいきなり絶景を楽しめ、道中も熊笹・カラマツと、奥秩父感がある気持ちのいい登山道、うれしいおまけの鳳凰山・八ヶ岳連峰を望む展望箇所、なんといってもいい富士山が堪能できる、低負荷で大充実のとても素晴らしいコースでありました。登山に慣れてない方のステップアップや、ブランクがある方の復帰の足がかりとしてもオススメしてもいいコースだなぁと思いました。オススメの山々です😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

ありゃ!!!
来年辺り行こうかと思っていたら先を越されてしまった😂

やはりリサーチ通り良い場所ですね〜♡
富士山写真が多くなるのも分かります!
ギラギラしてたって全然立派じゃないですか😍

ただ…
今回比較的優しめじゃないですか?w
(´-`).。oO(あのドMなjunichiさんに何があったんだ?)
2025/10/31 0:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら