ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8880111
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

中山道歩き旅14 垂井~醒井~愛知川~野洲

2025年11月01日(土) 〜 2025年11月03日(月)
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:53
休憩
0:00
合計
6:53
距離 20.8km 登り 211m 下り 114m
8:53
16
スタート地点
9:09
89
10:38
10:39
96
12:14
60
13:14
19
13:33
13:34
31
14:05
14:06
5
14:11
92
15:43
5
15:48
2日目
山行
7:40
休憩
0:02
合計
7:42
距離 27.1km 登り 142m 下り 153m
8:23
63
9:26
9:27
23
10:21
28
10:50
99
12:29
28
12:58
151
15:29
15:31
35
16:09
3日目
山行
6:08
休憩
0:00
合計
6:08
距離 22.0km 登り 18m 下り 17m
8:57
4
11:03
11:04
118
13:02
38
13:40
13:41
79
15:07
天候 11/1 am曇時々晴れ、pm曇りのち雨
11/2 曇時々晴れ
11/3 am雨、pm曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 東海道新幹線(新横浜~名古屋)+東海道線(名古屋~垂井)
復路 琵琶湖線(野洲~米原)+東海道新幹線(米原~新横浜)
コース状況/
危険箇所等
基本は舗装道路。
一部、山道あり。
その他周辺情報 関ヶ原古戦場記念館
彦根城
道の駅 竜王かがみの里
今回のスタートは垂井駅です。秀吉の軍師である竹中半兵衛が住んでいたそうです。
2025年11月01日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 8:56
今回のスタートは垂井駅です。秀吉の軍師である竹中半兵衛が住んでいたそうです。
垂井宿の枡形。右奥につい先日まで営業していた旅籠があります。
2025年11月01日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 9:03
垂井宿の枡形。右奥につい先日まで営業していた旅籠があります。
宿内の商店にて。ディスプレイが良い感じです。
2025年11月01日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 9:07
宿内の商店にて。ディスプレイが良い感じです。
垂井は住民に愛されていることがわかります。
2025年11月01日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 9:13
垂井は住民に愛されていることがわかります。
垂井の一里塚
2025年11月01日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 9:41
垂井の一里塚
関ヶ原へ向かう途中の並木道です。
2025年11月01日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 10:07
関ヶ原へ向かう途中の並木道です。
徳川家康最後陣地。家康が関ヶ原の合戦後に首実検を行った場所とのこと。関ヶ原古戦場記念館の前にあります。
2025年11月01日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 12:03
徳川家康最後陣地。家康が関ヶ原の合戦後に首実検を行った場所とのこと。関ヶ原古戦場記念館の前にあります。
東首塚。家康が家臣に命じて、敵の遺骸を葬ったそうです。西首塚もあります。
2025年11月01日 12:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 12:09
東首塚。家康が家臣に命じて、敵の遺骸を葬ったそうです。西首塚もあります。
柿の木が多く、秋を感じました。
2025年11月01日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 12:31
柿の木が多く、秋を感じました。
今須への小さな峠に向かいます。
2025年11月01日 13:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 13:02
今須への小さな峠に向かいます。
峠からの下りの様子。
2025年11月01日 13:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 13:05
峠からの下りの様子。
今須の入口にある一里塚。
2025年11月01日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 13:08
今須の入口にある一里塚。
花の中山道です。今回は季節的に花が少なく思いました。その代わり、柿や栗などが多かったです。
2025年11月01日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 13:22
花の中山道です。今回は季節的に花が少なく思いました。その代わり、柿や栗などが多かったです。
美濃と近江の境です。宿が近くて布団に入っていても向かいの宿の話がよく聞こえるので、寝物語の里と呼ばれるようになったとか。
2025年11月01日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 13:33
美濃と近江の境です。宿が近くて布団に入っていても向かいの宿の話がよく聞こえるので、寝物語の里と呼ばれるようになったとか。
田園地帯を曲がりくねって繋ぐところに、旧街道の雰囲気を感じます。
2025年11月01日 14:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 14:33
田園地帯を曲がりくねって繋ぐところに、旧街道の雰囲気を感じます。
柏原から醒井の間は林道のようなところを通ります。熊や猪よけになるかわかりませんが、スマホの音量を最大にして、音楽をかけて歩きました。
人間の存在を知らせると、クマを誘き寄せるという話もありますので、何が有効なクマ対策になるのかわかりませんが。
2025年11月01日 14:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 14:44
柏原から醒井の間は林道のようなところを通ります。熊や猪よけになるかわかりませんが、スマホの音量を最大にして、音楽をかけて歩きました。
人間の存在を知らせると、クマを誘き寄せるという話もありますので、何が有効なクマ対策になるのかわかりませんが。
雨がひどくなり、ちょうど良いところにあった地蔵堂で雨宿りしました。何度も手を合わせてお礼しました。でもこの辺で悪寒が走り始め、風邪をひいたようでした。
2025年11月01日 15:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 15:07
雨がひどくなり、ちょうど良いところにあった地蔵堂で雨宿りしました。何度も手を合わせてお礼しました。でもこの辺で悪寒が走り始め、風邪をひいたようでした。
雨が上がったので、歩き始めると醒井宿に到着です。
2025年11月01日 15:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 15:42
雨が上がったので、歩き始めると醒井宿に到着です。
醒井は名水名石の里として知られています。
この日は醒井をゴールとしました。
2025年11月01日 15:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 15:45
醒井は名水名石の里として知られています。
この日は醒井をゴールとしました。
夜の醒井宿。なかなか宿場町の夜を見たことがないので貴重でした。写真は明るいですが、実際は暗いです。
2025年11月01日 19:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 19:32
夜の醒井宿。なかなか宿場町の夜を見たことがないので貴重でした。写真は明るいですが、実際は暗いです。
西行水。
清水がこんこんと湧き出ています。
泉の中には天然記念物のハリヨやサワガニらしき生物も見えました。
2025年11月02日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/2 8:34
西行水。
清水がこんこんと湧き出ています。
泉の中には天然記念物のハリヨやサワガニらしき生物も見えました。
枡形の水路に囲まれた土地です。かつては何かの建物があったのでしょうか。
2025年11月02日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/2 8:56
枡形の水路に囲まれた土地です。かつては何かの建物があったのでしょうか。
摺針峠に向かう旧摺針村の様子です。
2025年11月02日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/2 9:18
摺針峠に向かう旧摺針村の様子です。
摺針峠からは残念ながら琵琶湖を望めませんでした。今回の3日間は、天候が晴れたり、曇ったり、雨が降ったり、気温をも低めで結構難儀しました。
2025年11月02日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/2 10:22
摺針峠からは残念ながら琵琶湖を望めませんでした。今回の3日間は、天候が晴れたり、曇ったり、雨が降ったり、気温をも低めで結構難儀しました。
鳥井本宿で見かけた看板。ほぼ京都に到着した気になりました。
2025年11月02日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/2 10:50
鳥井本宿で見かけた看板。ほぼ京都に到着した気になりました。
豊郷にある伊藤忠兵衛さんのご自宅。伊藤忠や丸紅の創始者です。近江商人なんですね。
2025年11月02日 14:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/2 14:22
豊郷にある伊藤忠兵衛さんのご自宅。伊藤忠や丸紅の創始者です。近江商人なんですね。
伊藤忠兵衛宅の庭です。十分美しい邸宅ですが、紅葉にあたれば最高ですね。
2025年11月02日 14:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/2 14:22
伊藤忠兵衛宅の庭です。十分美しい邸宅ですが、紅葉にあたれば最高ですね。
愛知川宿の街路灯は近江商人が行き交う様子が描かれています。
2025年11月02日 15:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/2 15:20
愛知川宿の街路灯は近江商人が行き交う様子が描かれています。
紅葉は色づき始めというところでしょうか。
2025年11月02日 15:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/2 15:34
紅葉は色づき始めというところでしょうか。
史跡なのか料亭なのかわかりません。
2025年11月02日 15:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/2 15:37
史跡なのか料亭なのかわかりません。
二日目のゴールで、三日目のスタート地点である五箇荘駅。
2025年11月03日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 8:56
二日目のゴールで、三日目のスタート地点である五箇荘駅。
ビューテールームにハマってしまいました。
2025年11月03日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 8:57
ビューテールームにハマってしまいました。
タバコのショーケースが珍しくて目についたのですが、中には信楽焼のたぬきがいました。
2025年11月03日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:13
タバコのショーケースが珍しくて目についたのですが、中には信楽焼のたぬきがいました。
道標を兼ねた常夜灯。右京道、左伊勢と書かれていました。中山道は京道とも呼ばれていたのですね。
2025年11月03日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:20
道標を兼ねた常夜灯。右京道、左伊勢と書かれていました。中山道は京道とも呼ばれていたのですね。
あるお宅の玄関先に焼き魚の頭がディスプレイされていました。何かの意味がありそうです。
2025年11月03日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:23
あるお宅の玄関先に焼き魚の頭がディスプレイされていました。何かの意味がありそうです。
近江商人の武器である天秤の里だそうです。
2025年11月03日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:44
近江商人の武器である天秤の里だそうです。
愛知川宿と武佐宿の間で。ごゆっくりしたかったけど、雨でできませんでした。
2025年11月03日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:40
愛知川宿と武佐宿の間で。ごゆっくりしたかったけど、雨でできませんでした。
川の名前は失念しましたが、サギや鴨が餌を探していました。
2025年11月03日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:54
川の名前は失念しましたが、サギや鴨が餌を探していました。
平地なので延々と直線的に歩くところもあります。
2025年11月03日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:05
平地なので延々と直線的に歩くところもあります。
飛び出し坊や。ここから見ると男の子です。
2025年11月03日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:17
飛び出し坊や。ここから見ると男の子です。
向こうから見ると女の子でした。飛び出し娘とでもいうのかな?
2025年11月03日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:17
向こうから見ると女の子でした。飛び出し娘とでもいうのかな?
新幹線の一編成全てを望める場所が多くあります。意外に短い印象で、本当に16号車まであるのか?と確かめたくなる。
2025年11月03日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:58
新幹線の一編成全てを望める場所が多くあります。意外に短い印象で、本当に16号車まであるのか?と確かめたくなる。
日野川は渡し跡の両端まで行き、その間は現代の道を迂回します。
2025年11月03日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:35
日野川は渡し跡の両端まで行き、その間は現代の道を迂回します。
猪が出るようです。猪み怖いけど、クマよりマシかな。
2025年11月03日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:42
猪が出るようです。猪み怖いけど、クマよりマシかな。
カラオケ屋さんにも道標が掲げられていました。京まで十二里。まだ結構ありますね。
2025年11月03日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 13:33
カラオケ屋さんにも道標が掲げられていました。京まで十二里。まだ結構ありますね。
守山宿手前の野洲市にて。おいで野洲。京言葉の地域なんですね。いよいよ京都の空気になり始めました。
2025年11月03日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 13:50
守山宿手前の野洲市にて。おいで野洲。京言葉の地域なんですね。いよいよ京都の空気になり始めました。
野洲市内の小学校前の道標兼常夜灯。最近作ったものと思われます。この日はこの近くの野洲駅をゴールとし、帰宅しました。
2025年11月03日 14:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:57
野洲市内の小学校前の道標兼常夜灯。最近作ったものと思われます。この日はこの近くの野洲駅をゴールとし、帰宅しました。
撮影機器:

感想

中山道の最終区間とも言える地域を歩きました。これまで中山道の時代を歩いてきましたが、今回の地域は、関ヶ原、彦根、安土など、戦国時代やそれ以前の時代に触れる旅になりました。源義経にゆかりのあるスポットや、壬申の乱にゆかりのあるスポットなど、長い歴史が息づく地域なんですね。

道路は概ね舗装路ですが、必ずしも車の運転は優しくないので、ここを歩く方はご注意を。
アップダウンは少しだけありましたが、平地とみなして良い程度のものです。
今回は、出発前の天気予報は初日の朝以外は晴れだったのですが、いざ出発すると三日間とも雨基調の天候でした。気温も低めで、風邪をひいてしまいました。この時期は服装も難しいです。

補給ポイントは、垂井から鳥居本までは中山道沿いには見当たりませんでしたが、商店は少しありそうです。鳥居本以後は、中山道の沿いにコンビニとスーパーが数件ありました。鳥居本宿以後は国道に出れば多数ありそうでした。地元の人は都会だから安心と言ってました。

武佐宿の成田豆腐店さんのご主人が声をかけてくれ、地域の観光情報をいろいろ教えてくれました。天気が良ければ少しくらい回りたかったのですが、雨が心配で先を急いでしまいました。近江八幡や五箇荘は良いところのようなので、ぜひ普通に観光旅行でも行ってみたいと思いました。滋賀は地元愛が強いように感じました。

次はいよいよ三条大橋に行く予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら