記録ID: 888757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
播磨アルプス高御位山縦走(ササユリがほんまキレイわ。歩荷トレとちょこっと岩トレも兼ねて15km)
2016年06月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:50
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 785m
- 下り
- 785m
コースタイム
天候 | 晴〜薄曇り 18〜22℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り JR曽根 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備された縦走路なので一般的な注意を。 |
その他周辺情報 | ■白髭登山口前の公園に水/トイレあり。白髭神社にも水あり。 ■辻登山口周辺は時間が合えば「かこタクシー」で宝殿駅に行ける |
写真
装備
個人装備 |
アルパインハーネス(320)
確保機・カラビナ・スリング(700)
7.5mm50mロープ(2
000)
ザック(1786)
テント(1420)
パッド(650)
シュラフ(570)
シュラフカバー(180)
レインウェア(395)
バーナー(120)
ガス小(180)
ガス中(300)
ナイフ(59)
シェラカップ(65)
傘(160)
ヘッドラップ(90)
予備ランプ(80)
ヘルメット(250)
予備電池(300)
エマージェンシーキット(90)
食料(3000)
着替え(700)
バッテリー1(85)
バッテリー2(150)
スマホ(146)
予備スマホ(180)
水(3000)
ヴィクトリノクス(59)
その他(1000)
|
---|
感想
■恒例の6月上旬のササユリ見物。今日は午後から天気が崩れるとのことだったので、それまでに下山できるよう早めに出陣した。
■日陰の無い縦走路やスラブ帯は晴れてると石焼ビビンバ状態になるが、今日は薄曇りで風もあり比較的涼しく歩けた。
■ササユリはほんと見頃で凛として美しい。成井はやや過保護気味だが、ひっそりと咲いている桶居山や北山の野生種の雰囲気が好きだ。
■歩荷トレと岩トレも組み合わせて充実した一日となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nanfutsuさん、お疲れ様です。
ササユリに癒されて、岩場に元気をもらえて満足度100%のようですね。
荷物、減らしても22kgですか
逞しいですね。私は普段いかに荷物を軽くできるかばっかり考えています。
へなちょこです
ところで・・・3D今回も楽しませていただきました。
すごいですね〜〜〜、昔持っていた「飛び出す絵本」のハイテク版です
この画像って、なにか特殊な処理とかして作ってあるのですか?
特別なソフトとか駆使して作るのですか?
takatukimakiさん、こんにちは。
20kg越えると重いですね〜。
縦走路で何人かに追い越されましたよ
3Dですが特殊処理とか全然必要ないですよ〜。
とりあえず適当に目の幅より少し広い目(20cm程度)の間を空けて2枚撮ります。
PCのブラウザ等で2枚を左右並べて画像表示し、平行法で見える大きさや幅を調整します。
位置や大きさが決まれば見やすい部分を切り取り(スクリーンショット等)画像保存し完成です。
被写体との距離によって最初の間隔の空け方が変わってきますので何度か試撮して感覚をつかめばいいと思います。
意外と簡単ですよ
高御位山、よい山ですよね!ササユリが咲くのは知らなかった。
久しぶりに登りに行ってみようかなあ・・・
24キロ重すぎで減らしても22キロかあ・・・重いwww
でも、ガチャ類持つと、仕方ないですよね。
持てて羨ましいです。
ameyanさん、こんにちは。
ササユリ可愛いくて、いい香りですよ〜。
1本だけでもうれしいのに、縦走路沿いにどんどん出てくるので見応えがあります。
藪を漕げば思わぬ大群に出会えるかも知れませんね!
いつも勉強になります。
goriraさん、こんにちは〜!
いつも鈴鹿方面を楽しまれているのでいいですね〜
こちらからだと遠いのでなかなか行けないんですよね
また、楽しいレコを待っていま〜す。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する