ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 888757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

播磨アルプス高御位山縦走(ササユリがほんまキレイわ。歩荷トレとちょこっと岩トレも兼ねて15km)

2016年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
15.2km
登り
785m
下り
785m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:47
合計
6:50
距離 15.2km 登り 785m 下り 791m
6:12
24
6:36
6:37
25
7:02
8
7:10
28
7:38
7:39
8
7:47
7:49
49
8:38
9:18
55
10:13
10:14
48
11:02
12
11:14
11:15
9
11:24
20
11:44
71
12:55
12:56
6
13:02
ゴール地点
天候 晴〜薄曇り 18〜22℃
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き JR御着
帰り JR曽根
コース状況/
危険箇所等
良く整備された縦走路なので一般的な注意を。
その他周辺情報 ■白髭登山口前の公園に水/トイレあり。白髭神社にも水あり。
■辻登山口周辺は時間が合えば「かこタクシー」で宝殿駅に行ける
今日は、JR御着駅を起点とする。
バスなら登山口のすぐ近くまで行くのだが時間が合わずJRにした。
2016年06月04日 06:12撮影 by  SO-02E, Sony
7
6/4 6:12
今日は、JR御着駅を起点とする。
バスなら登山口のすぐ近くまで行くのだが時間が合わずJRにした。
歩荷トレも兼ねているので22kg。
前回重すぎてヘロヘロになったので今日は2kg減量してみた(笑)
2016年06月04日 06:13撮影 by  SO-02E, Sony
29
6/4 6:13
歩荷トレも兼ねているので22kg。
前回重すぎてヘロヘロになったので今日は2kg減量してみた(笑)
北西方面に20分ほど住宅街などを歩くと白髭神社に着く。
播磨の山らしく神社の裏が登山口だ。
2016年06月04日 06:35撮影 by  SO-02E, Sony
7
6/4 6:35
北西方面に20分ほど住宅街などを歩くと白髭神社に着く。
播磨の山らしく神社の裏が登山口だ。
神社の東側に登山口がある。
ほんの50mほどなんだがササが刈り払われてないので薮漕ぎになる。朝露が降りているのでパンツがビッシャビシャ(笑)
2016年06月04日 06:38撮影 by  SO-02E, Sony
7
6/4 6:38
神社の東側に登山口がある。
ほんの50mほどなんだがササが刈り払われてないので薮漕ぎになる。朝露が降りているのでパンツがビッシャビシャ(笑)
笹薮を抜けると岩稜帯に出る。アルプスっぽい◯印に沿って登っていく。出だしからハードなウォーミングアップだが標高がみるみる高くなっていくのが気持いい。
2016年06月04日 06:41撮影 by  SO-02E, Sony
20
6/4 6:41
笹薮を抜けると岩稜帯に出る。アルプスっぽい◯印に沿って登っていく。出だしからハードなウォーミングアップだが標高がみるみる高くなっていくのが気持いい。
振り返ると神社の屋根が俯瞰できる。
2016年06月04日 06:45撮影 by  SO-02E, Sony
14
6/4 6:45
振り返ると神社の屋根が俯瞰できる。
西側には姫路市街が広がる。姫路城もよく見える。
2016年06月04日 06:49撮影 by  SO-02E, Sony
17
6/4 6:49
西側には姫路市街が広がる。姫路城もよく見える。
斉藤山を過ぎたころからササユリの群落が姿を現す。
ほんのりピンク色でカワイイ・キレイ!!
2016年06月04日 07:07撮影 by  SO-02E, Sony
28
6/4 7:07
斉藤山を過ぎたころからササユリの群落が姿を現す。
ほんのりピンク色でカワイイ・キレイ!!
振り向くと今度は真っ白な品種が。
2016年06月04日 07:07撮影 by  SO-02E, Sony
16
6/4 7:07
振り向くと今度は真っ白な品種が。
どっひゃ〜、少し進んだところに大群が出現。
もうテンションアゲアゲ。
2016年06月04日 07:14撮影 by  SO-02E, Sony
22
6/4 7:14
どっひゃ〜、少し進んだところに大群が出現。
もうテンションアゲアゲ。
うっとり。とても野生種とは思えない。
甘〜い香りが漂っている。
2016年06月04日 07:14撮影 by  SO-02E, Sony
46
6/4 7:14
うっとり。とても野生種とは思えない。
甘〜い香りが漂っている。
ここで後からやってきた方に道を譲る。朝一で蜘蛛の巣退治が大変だったが、これで解放される(笑)
2016年06月04日 07:16撮影 by  SO-02E, Sony
7
6/4 7:16
ここで後からやってきた方に道を譲る。朝一で蜘蛛の巣退治が大変だったが、これで解放される(笑)
ササユリはどんどん出てくる。
2016年06月04日 07:17撮影 by  SO-02E, Sony
14
6/4 7:17
ササユリはどんどん出てくる。
まだツボミもあるので来週もいけそうだ。
2016年06月04日 07:17撮影 by  SO-02E, Sony
6
6/4 7:17
まだツボミもあるので来週もいけそうだ。
交尾の相手を待ち伏せするクマバチのオス。
ブーンとういう不気味な羽音がちょっと恐い。
2016年06月04日 07:30撮影 by  SO-02E, Sony
7
6/4 7:30
交尾の相手を待ち伏せするクマバチのオス。
ブーンとういう不気味な羽音がちょっと恐い。
桶居山を目指す。
2016年06月04日 07:30撮影 by  SO-02E, Sony
7
6/4 7:30
桶居山を目指す。
落っこちそうで落っこちないコケシ岩を通過する。
2016年06月04日 07:42撮影 by  SO-02E, Sony
27
6/4 7:42
落っこちそうで落っこちないコケシ岩を通過する。
桶居山から縦走路を眺める。高御位山はまだまだ遠いなあ。
2016年06月04日 07:46撮影 by  SO-02E, Sony
4
6/4 7:46
桶居山から縦走路を眺める。高御位山はまだまだ遠いなあ。
桶居山を振り返る。
何度見ても立派な山容だ。
2016年06月04日 07:54撮影 by  SO-02E, Sony
26
6/4 7:54
桶居山を振り返る。
何度見ても立派な山容だ。
最低鞍部を目指して快適な縦走路を下る。
「快適〜」と思いながら下ってたらその先で転けた(笑)
2016年06月04日 08:16撮影 by  SO-02E, Sony
5
6/4 8:16
最低鞍部を目指して快適な縦走路を下る。
「快適〜」と思いながら下ってたらその先で転けた(笑)
最低鞍部付近の水が滲み出てるところのモウセンゴケ。
花の季節のようでピンクの小さな花を付けている。
2016年06月04日 08:21撮影 by  SO-02E, Sony
12
6/4 8:21
最低鞍部付近の水が滲み出てるところのモウセンゴケ。
花の季節のようでピンクの小さな花を付けている。
年々、生息域を広げてる感じがする。
2016年06月04日 08:20撮影 by  SO-02E, Sony
10
6/4 8:20
年々、生息域を広げてる感じがする。
少し下には別の品種もある。
白い花のようだが、こちらはツボミがまだ固い。
2016年06月04日 08:25撮影 by  SO-02E, Sony
7
6/4 8:25
少し下には別の品種もある。
白い花のようだが、こちらはツボミがまだ固い。
最低鞍部から登り返した高みに目的の仙人岩がある。
道具の点検も兼ねて岩トレの準備をする。
2016年06月04日 08:45撮影 by  SO-02E, Sony
8
6/4 8:45
最低鞍部から登り返した高みに目的の仙人岩がある。
道具の点検も兼ねて岩トレの準備をする。
もう、アッチ行ってよ。しばらく睨み合いが続く。
この時期の岩場はコヤツ等が日向ボッコしてるので危ない危ない。
2016年06月04日 08:39撮影 by  SO-02E, Sony
20
6/4 8:39
もう、アッチ行ってよ。しばらく睨み合いが続く。
この時期の岩場はコヤツ等が日向ボッコしてるので危ない危ない。
岩の基部はシダジャングルのようなので、途中の岩棚まで懸垂下降し、登り返すことにする。
2016年06月04日 08:57撮影 by  SO-02E, Sony
15
6/4 8:57
岩の基部はシダジャングルのようなので、途中の岩棚まで懸垂下降し、登り返すことにする。
I LOVE 8環。
2016年06月04日 08:59撮影 by  SO-02E, Sony
19
6/4 8:59
I LOVE 8環。
バックアップはレッグループから取る。
2016年06月04日 08:59撮影 by  SO-02E, Sony
11
6/4 8:59
バックアップはレッグループから取る。
シャントを確保器にする。
7.5mmロープなのですべりがよく扱いやすい。但し、落ちた時ほんとに止まるかどうかは解らない。
青い細引きは追従&落下防止用。
2016年06月04日 08:58撮影 by  SO-02E, Sony
14
6/4 8:58
シャントを確保器にする。
7.5mmロープなのですべりがよく扱いやすい。但し、落ちた時ほんとに止まるかどうかは解らない。
青い細引きは追従&落下防止用。
ザックを担いで練習しようとしたが重過ぎてやっぱ無理やった(笑)
2016年06月04日 08:58撮影 by  SO-02E, Sony
11
6/4 8:58
ザックを担いで練習しようとしたが重過ぎてやっぱ無理やった(笑)
乾いた苔がびっしり貼り付いていて最後はA0で抜ける(爆)
2016年06月04日 09:02撮影 by  SO-02E, Sony
7
6/4 9:02
乾いた苔がびっしり貼り付いていて最後はA0で抜ける(爆)
横から見ると確かに仙人の顔に見えるわ。
丁度、口・鼻・目あたりを登ったのね。
次回は東側のフェイスを登ってみよう。
2016年06月04日 09:22撮影 by  SO-02E, Sony
19
6/4 9:22
横から見ると確かに仙人の顔に見えるわ。
丁度、口・鼻・目あたりを登ったのね。
次回は東側のフェイスを登ってみよう。
縦走路に戻る。山火事跡はシダが繁茂している。南側は植林しているがこの辺りは放置プレイのようだ。
2016年06月04日 09:31撮影 by  SO-02E, Sony
5
6/4 9:31
縦走路に戻る。山火事跡はシダが繁茂している。南側は植林しているがこの辺りは放置プレイのようだ。
シライトソウ。
この季節にぴったりの涼しげな姿が美しい。
2016年06月04日 09:37撮影 by  SO-02E, Sony
14
6/4 9:37
シライトソウ。
この季節にぴったりの涼しげな姿が美しい。
鷹ノ巣山の縦走路と合流する。
高御位山がだいぶん近づいて来た。
2016年06月04日 09:39撮影 by  SO-02E, Sony
14
6/4 9:39
鷹ノ巣山の縦走路と合流する。
高御位山がだいぶん近づいて来た。
縦走路のすぐそばに薄いピンクのササユリ。
2016年06月04日 10:09撮影 by  SO-02E, Sony
11
6/4 10:09
縦走路のすぐそばに薄いピンクのササユリ。
一輪ずつどんどん出てくる。
2016年06月04日 10:09撮影 by  SO-02E, Sony
8
6/4 10:09
一輪ずつどんどん出てくる。
高御位山に到着。
風が気持いい〜。
2016年06月04日 10:14撮影 by  SO-02E, Sony
20
6/4 10:14
高御位山に到着。
風が気持いい〜。
高砂市街地もイイ眺め〜。
2016年06月04日 10:15撮影 by  SO-02E, Sony
14
6/4 10:15
高砂市街地もイイ眺め〜。
しばらく休憩した後、辻登山口を目指して北山縦走路を降りる。
2016年06月04日 10:26撮影 by  SO-02E, Sony
8
6/4 10:26
しばらく休憩した後、辻登山口を目指して北山縦走路を降りる。
スラブの緩斜面が続く。フリクションがよく効くので快適に下れる。
2016年06月04日 10:27撮影 by  SO-02E, Sony
7
6/4 10:27
スラブの緩斜面が続く。フリクションがよく効くので快適に下れる。
高御位山を振り返る。
2016年06月04日 10:50撮影 by  SO-02E, Sony
7
6/4 10:50
高御位山を振り返る。
この絶景を見るための私設休憩所が作られているが、今は機能していないようだ。
2016年06月04日 10:52撮影 by  SO-02E, Sony
10
6/4 10:52
この絶景を見るための私設休憩所が作られているが、今は機能していないようだ。
またまたササユリが出てくる。
ゴージャス。
2016年06月04日 10:53撮影 by  SO-02E, Sony
9
6/4 10:53
またまたササユリが出てくる。
ゴージャス。
こちらはまだツボミ。
来週もまだまだいけそうだ。
2016年06月04日 10:54撮影 by  SO-02E, Sony
7
6/4 10:54
こちらはまだツボミ。
来週もまだまだいけそうだ。
凛とした雰囲気がいいね。
真っ白より薄いピンクの品種が多い・・・と思ってたら、ピンクがササユリのデフォルトで、白はアルビノだった。
なるほど。
2016年06月04日 11:02撮影 by  SO-02E, Sony
17
6/4 11:02
凛とした雰囲気がいいね。
真っ白より薄いピンクの品種が多い・・・と思ってたら、ピンクがササユリのデフォルトで、白はアルビノだった。
なるほど。
ひっそりと咲くササユリに高御位山を入れてみた。
2016年06月04日 11:06撮影 by  SO-02E, Sony
6
6/4 11:06
ひっそりと咲くササユリに高御位山を入れてみた。
ネジネジのネジバナ。よく見ると繊細。
2016年06月04日 11:09撮影 by  SO-02E, Sony
9
6/4 11:09
ネジネジのネジバナ。よく見ると繊細。
オカトラノオ。これも小さな花の集合体で繊細。
2016年06月04日 11:09撮影 by  SO-02E, Sony
19
6/4 11:09
オカトラノオ。これも小さな花の集合体で繊細。
北池との分岐まできた。
2016年06月04日 11:13撮影 by  SO-02E, Sony
2
6/4 11:13
北池との分岐まできた。
辻側に降りる。
2016年06月04日 11:14撮影 by  SO-02E, Sony
6
6/4 11:14
辻側に降りる。
サルトリイバラが繁茂してる。これを見ると柏餅が食べたくなる。なんか腹へってきたわ。
2016年06月04日 11:20撮影 by  SO-02E, Sony
8
6/4 11:20
サルトリイバラが繁茂してる。これを見ると柏餅が食べたくなる。なんか腹へってきたわ。
米相場中継所跡とな。
2016年06月04日 11:24撮影 by  SO-02E, Sony
3
6/4 11:24
米相場中継所跡とな。
なるほど、見通しばっちりだわ。
2016年06月04日 11:25撮影 by  SO-02E, Sony
8
6/4 11:25
なるほど、見通しばっちりだわ。
ジグザグを下る。
2016年06月04日 11:42撮影 by  SO-02E, Sony
1
6/4 11:42
ジグザグを下る。
なんか後付けの「つづら曲り」。元は「三十曲り」だった模様。
2016年06月04日 11:43撮影 by  SO-02E, Sony
8
6/4 11:43
なんか後付けの「つづら曲り」。元は「三十曲り」だった模様。
辻登山口に降りて来た。こんなところだったのかあ。
向かいの御堂が目印だね。
2016年06月04日 11:44撮影 by  SO-02E, Sony
7
6/4 11:44
辻登山口に降りて来た。こんなところだったのかあ。
向かいの御堂が目印だね。
JR曽根駅。
今日はここを終了点とする。
9
JR曽根駅。
今日はここを終了点とする。
【おまけの3D】
平行法でご覧下さい。
25
【おまけの3D】
平行法でご覧下さい。
【おまけの3D】
おなじく平行法でご覧下さい。
19
【おまけの3D】
おなじく平行法でご覧下さい。
撮影機器:

装備

個人装備
アルパインハーネス(320) 確保機・カラビナ・スリング(700) 7.5mm50mロープ(2 000) ザック(1786) テント(1420) パッド(650) シュラフ(570) シュラフカバー(180) レインウェア(395) バーナー(120) ガス小(180) ガス中(300) ナイフ(59) シェラカップ(65) 傘(160) ヘッドラップ(90) 予備ランプ(80) ヘルメット(250) 予備電池(300) エマージェンシーキット(90) 食料(3000) 着替え(700) バッテリー1(85) バッテリー2(150) スマホ(146) 予備スマホ(180) 水(3000) ヴィクトリノクス(59) その他(1000)

感想

■恒例の6月上旬のササユリ見物。今日は午後から天気が崩れるとのことだったので、それまでに下山できるよう早めに出陣した。
■日陰の無い縦走路やスラブ帯は晴れてると石焼ビビンバ状態になるが、今日は薄曇りで風もあり比較的涼しく歩けた。
■ササユリはほんと見頃で凛として美しい。成井はやや過保護気味だが、ひっそりと咲いている桶居山や北山の野生種の雰囲気が好きだ。
■歩荷トレと岩トレも組み合わせて充実した一日となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人

コメント

22Kg!!
nanfutsuさん、お疲れ様です。

ササユリに癒されて、岩場に元気をもらえて満足度100%のようですね。

荷物、減らしても22kgですか
逞しいですね。私は普段いかに荷物を軽くできるかばっかり考えています。
へなちょこです

ところで・・・3D今回も楽しませていただきました。
すごいですね〜〜〜、昔持っていた「飛び出す絵本」のハイテク版です
この画像って、なにか特殊な処理とかして作ってあるのですか?
特別なソフトとか駆使して作るのですか?
2016/6/5 8:18
Re: 22Kg!!
takatukimakiさん、こんにちは。

20kg越えると重いですね〜。
縦走路で何人かに追い越されましたよ

3Dですが特殊処理とか全然必要ないですよ〜。
とりあえず適当に目の幅より少し広い目(20cm程度)の間を空けて2枚撮ります。
PCのブラウザ等で2枚を左右並べて画像表示し、平行法で見える大きさや幅を調整します。
位置や大きさが決まれば見やすい部分を切り取り(スクリーンショット等)画像保存し完成です。
被写体との距離によって最初の間隔の空け方が変わってきますので何度か試撮して感覚をつかめばいいと思います。
意外と簡単ですよ
2016/6/5 13:23
ササユリ
高御位山、よい山ですよね!ササユリが咲くのは知らなかった。
久しぶりに登りに行ってみようかなあ・・・

24キロ重すぎで減らしても22キロかあ・・・重いwww
でも、ガチャ類持つと、仕方ないですよね。
持てて羨ましいです。
2016/6/7 9:02
Re: ササユリ
ameyanさん、こんにちは。

ササユリ可愛いくて、いい香りですよ〜。
1本だけでもうれしいのに、縦走路沿いにどんどん出てくるので見応えがあります。
藪を漕げば思わぬ大群に出会えるかも知れませんね!
2016/6/7 13:21
すご!
いつも勉強になります。
2016/6/11 22:44
Re: すご!
goriraさん、こんにちは〜!

いつも鈴鹿方面を楽しまれているのでいいですね〜
こちらからだと遠いのでなかなか行けないんですよね

また、楽しいレコを待っていま〜す。
2016/6/11 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら