ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8890996
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山から陣馬山縦走・茶屋巡り

2025年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:47
距離
18.6km
登り
1,136m
下り
1,016m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
2:23
合計
10:02
距離 18.6km 登り 1,136m 下り 1,016m
7:20
2
スタート地点
7:39
7:40
18
7:58
6
8:04
8:05
10
8:37
9:00
4
9:35
9:43
3
9:46
15
10:01
21
10:22
10:32
15
10:47
5
10:52
23
11:15
11
11:26
11:31
7
11:38
12:01
41
13:11
13:12
6
13:18
13:29
0
13:29
13:30
8
13:38
13:39
11
13:50
13
14:03
14:06
5
14:11
14:12
5
14:17
7
14:24
14:25
7
14:32
14:33
4
14:37
8
14:58
15:44
75
17:09
17:10
11
17:22
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
やってきました高尾駅。新調したリュックで高尾山縦走に挑みます。
2025年11月02日 07:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/2 7:13
やってきました高尾駅。新調したリュックで高尾山縦走に挑みます。
今回も6号路で登ります。秋の3連休中日でしたが、そこまで混んでいるわけではなく登りやすかったです。
2025年11月02日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 7:28
今回も6号路で登ります。秋の3連休中日でしたが、そこまで混んでいるわけではなく登りやすかったです。
2回目なので写真はほどほど…。沢まで来たらもう少しで頂上のはず…。
2025年11月02日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 8:19
2回目なので写真はほどほど…。沢まで来たらもう少しで頂上のはず…。
悲しみの階段。黄色いリュックもうなだれています。ところでリュックをこの色にしたのは遭難時目立つようにと願いを込めてます。服装も蛍光色ならもっと存在感を出せるかも。
2025年11月02日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/2 8:25
悲しみの階段。黄色いリュックもうなだれています。ところでリュックをこの色にしたのは遭難時目立つようにと願いを込めてます。服装も蛍光色ならもっと存在感を出せるかも。
高尾山に到達。少し霞んでいますが富士山がバッチリ見えました。
1
高尾山に到達。少し霞んでいますが富士山がバッチリ見えました。
今回は縦走するので先を急ぎます。高尾山頂上から奥高尾に向かうコースは階段が急なので、一旦来た道を戻って5号路から城山に向かいます。
2025年11月02日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 8:55
今回は縦走するので先を急ぎます。高尾山頂上から奥高尾に向かうコースは階段が急なので、一旦来た道を戻って5号路から城山に向かいます。
途中の見晴台。富士山が良く見えました。何か得した気分になります。
2025年11月02日 09:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/2 9:06
途中の見晴台。富士山が良く見えました。何か得した気分になります。
高尾山から城山までの道はよく整備されていますが、階段が多くて少々疲れます。ほんとによく整備されているので感謝しか無いんですが…。
2025年11月02日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 9:28
高尾山から城山までの道はよく整備されていますが、階段が多くて少々疲れます。ほんとによく整備されているので感謝しか無いんですが…。
一丁平でトイレ休憩。マジ助かる…まだ助かる…ほーらココ、マダガスカル。
2025年11月02日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/2 9:33
一丁平でトイレ休憩。マジ助かる…まだ助かる…ほーらココ、マダガスカル。
途中見晴台に寄り道します。富士山を観て栄養補給。
2025年11月02日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/2 9:46
途中見晴台に寄り道します。富士山を観て栄養補給。
城山の手前が少し急ですが頑張って登って…
2025年11月02日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/2 9:56
城山の手前が少し急ですが頑張って登って…
無事城山に到着しました。3ヶ月ぶりです。相変わらず賑わってて良いとこ。
2025年11月02日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/2 10:03
無事城山に到着しました。3ヶ月ぶりです。相変わらず賑わってて良いとこ。
今回は城山茶屋でなめこ汁を頂きました。富士山が見える特等席です。
2025年11月02日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/2 10:09
今回は城山茶屋でなめこ汁を頂きました。富士山が見える特等席です。
一見普通のすまし汁ですが、汁の粘度がこれまで食べたどのなめこ汁より濃厚でした。これは美味い。真冬に飲むともっと美味いと思う。
2025年11月02日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/2 10:10
一見普通のすまし汁ですが、汁の粘度がこれまで食べたどのなめこ汁より濃厚でした。これは美味い。真冬に飲むともっと美味いと思う。
こちら城山から見える富士山です。富士山がしっかり見えるのも城山のいいところですね。
2025年11月02日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/2 10:18
こちら城山から見える富士山です。富士山がしっかり見えるのも城山のいいところですね。
反対側。都心部が一望できます。
2025年11月02日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/2 10:24
反対側。都心部が一望できます。
もっと長居したかったのですが、先が長いので涙を飲んで進みます。コーヒー飲みたかった…。
2025年11月02日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/2 10:32
もっと長居したかったのですが、先が長いので涙を飲んで進みます。コーヒー飲みたかった…。
小仏峠にあるたぬきの置物です。
2025年11月02日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 10:53
小仏峠にあるたぬきの置物です。
小仏峠から景信山への道は結構急で、いかにも登山道って感じの道でした。週末に雨が降っていたこともあり少し滑りやすくなっていましたので慎重に登りました。ところでトレイルランナーの方が急に増えた気がします。
2025年11月02日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 10:58
小仏峠から景信山への道は結構急で、いかにも登山道って感じの道でした。週末に雨が降っていたこともあり少し滑りやすくなっていましたので慎重に登りました。ところでトレイルランナーの方が急に増えた気がします。
もうちょいで景信山です。高尾山からここまでほぼ一本道ですし、標識が随所に設置されているので迷うこともありませんでした。
2025年11月02日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 11:26
もうちょいで景信山です。高尾山からここまでほぼ一本道ですし、標識が随所に設置されているので迷うこともありませんでした。
景信山山頂手前の見晴台に到着。山々がよく見えて大変気持ちよかったです。
2025年11月02日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 11:32
景信山山頂手前の見晴台に到着。山々がよく見えて大変気持ちよかったです。
こうやって見ると紅葉はもう少し先ですかね?
2025年11月02日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 11:32
こうやって見ると紅葉はもう少し先ですかね?
無事景信山に到着。こちらも茶屋があり、大変賑わっていました。
2025年11月02日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 11:39
無事景信山に到着。こちらも茶屋があり、大変賑わっていました。
何故か鬼滅の刃グッズが売られています。奥に置いてある写真は結構年季入ってますね…混んでいたのもあってしっかりは観ませんでしたが、きっと山に由来がある写真だと思います。
2025年11月02日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 11:39
何故か鬼滅の刃グッズが売られています。奥に置いてある写真は結構年季入ってますね…混んでいたのもあってしっかりは観ませんでしたが、きっと山に由来がある写真だと思います。
謎は全て解けた!景信山は鬼滅の刃の時透無一郎くんの出身地だそうです。鬼滅ファンの聖地になってるんですね。
2025年11月02日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 11:42
謎は全て解けた!景信山は鬼滅の刃の時透無一郎くんの出身地だそうです。鬼滅ファンの聖地になってるんですね。
城山に負けず劣らず賑わっていて大変居心地が良いです。こちらでもゆっくりしたかったのですが、時間が無いので少し休んですぐに出発しました。
2025年11月02日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 11:49
城山に負けず劣らず賑わっていて大変居心地が良いです。こちらでもゆっくりしたかったのですが、時間が無いので少し休んですぐに出発しました。
茶屋ばかり観てしまいますが、こちらが景信山山頂です。このあたりまでは快調に進んでいましたね…。
2025年11月02日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 12:01
茶屋ばかり観てしまいますが、こちらが景信山山頂です。このあたりまでは快調に進んでいましたね…。
景信山からしばらくは藪に囲まれた道が多かったです。
2025年11月02日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 12:11
景信山からしばらくは藪に囲まれた道が多かったです。
道はなだらかで歩きやすいですが、狭いのと人が多いので譲り合い上がら歩きました。夏だったら鬱蒼としてて嫌になっただろうな、と思います。
2025年11月02日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 12:14
道はなだらかで歩きやすいですが、狭いのと人が多いので譲り合い上がら歩きました。夏だったら鬱蒼としてて嫌になっただろうな、と思います。
一部、急な道もありますので飽きずに進めます。
2025年11月02日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 12:28
一部、急な道もありますので飽きずに進めます。
基本的になだらかで道が広いので歩きやすい!足早に進める道だと思うのですが、我々の体力がそれを許しませんでした。
2025年11月02日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 12:44
基本的になだらかで道が広いので歩きやすい!足早に進める道だと思うのですが、我々の体力がそれを許しませんでした。
次の目的地は明王峠ですが、少し寄り道して堂所山に向かいます。しかし堂所山手前の登りはなかなかキツかった。ここで体力を使い果たしました。
2025年11月02日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 13:18
次の目的地は明王峠ですが、少し寄り道して堂所山に向かいます。しかし堂所山手前の登りはなかなかキツかった。ここで体力を使い果たしました。
堂所山山頂に到着。ベンチがありがたいです。ここで小休止を取り、立て直しを図りましたが焼け石に水でした。
2025年11月02日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 13:20
堂所山山頂に到着。ベンチがありがたいです。ここで小休止を取り、立て直しを図りましたが焼け石に水でした。
堂所山からの道もなだらかで非常に歩きやすかったです。やたら切り株の多い開けたところを通りました。このあたりの杉は出荷されたのかな…。
2025年11月02日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 13:46
堂所山からの道もなだらかで非常に歩きやすかったです。やたら切り株の多い開けたところを通りました。このあたりの杉は出荷されたのかな…。
標識を見るたびに距離にしか目がいかないくらいには疲れていました。
2025年11月02日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 13:51
標識を見るたびに距離にしか目がいかないくらいには疲れていました。
結構いい時間になってしまって焦っております。完走は諦めてバス停に向かうならここが最後の分岐点…ですが、諦めずに陣馬山を目指すことにしました。
2025年11月02日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 13:52
結構いい時間になってしまって焦っております。完走は諦めてバス停に向かうならここが最後の分岐点…ですが、諦めずに陣馬山を目指すことにしました。
明王峠でプチ休憩とトイレ。茶屋があったようですが、現在は閉鎖していました。お陰で椅子は多く、休むには最適でした。
2025年11月02日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 14:06
明王峠でプチ休憩とトイレ。茶屋があったようですが、現在は閉鎖していました。お陰で椅子は多く、休むには最適でした。
この階段を登れば陣馬山頂上です。疲れた身体に階段はキツイ…。ストックだよりに頑張って登りました。
2025年11月02日 14:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 14:55
この階段を登れば陣馬山頂上です。疲れた身体に階段はキツイ…。ストックだよりに頑張って登りました。
無事、陣馬山山頂到着!嬉しい…というよりホッとしました。
2025年11月02日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/2 14:58
無事、陣馬山山頂到着!嬉しい…というよりホッとしました。
相変わらず抜群に眺望が良いです。時間が時間だけに人は少なかったです。
2025年11月02日 14:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/2 14:59
相変わらず抜群に眺望が良いです。時間が時間だけに人は少なかったです。
かなりお腹が減っていたのもあり、念願のカップラーメンとコーヒーにしました。
2025年11月02日 15:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/2 15:08
かなりお腹が減っていたのもあり、念願のカップラーメンとコーヒーにしました。
CMに使えそうな写真撮れました。なめこ汁と、持参のシャケおにぎり(食べかけ)。こちらのなめこ汁は味噌仕立てでした。
2025年11月02日 15:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
11/2 15:10
CMに使えそうな写真撮れました。なめこ汁と、持参のシャケおにぎり(食べかけ)。こちらのなめこ汁は味噌仕立てでした。
本日見たどの場所よりも富士山が大きく見えました。陣馬山は本当に素晴らしいです。
2025年11月02日 15:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/2 15:26
本日見たどの場所よりも富士山が大きく見えました。陣馬山は本当に素晴らしいです。
日が隠れて薄暗くなった景色も美しいですが、そろそろ下山を始めないと暗くなるため結構焦っておりました。
2025年11月02日 15:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 15:33
日が隠れて薄暗くなった景色も美しいですが、そろそろ下山を始めないと暗くなるため結構焦っておりました。
陣馬山で立ち寄ったのは清水茶屋さんです。疲れを癒せました。ありがとうございました。
2025年11月02日 15:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 15:37
陣馬山で立ち寄ったのは清水茶屋さんです。疲れを癒せました。ありがとうございました。
太陽が顔を出すとまだまだ明るいですが、そろそろタイミリミットです。
2025年11月02日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 15:39
太陽が顔を出すとまだまだ明るいですが、そろそろタイミリミットです。
新ハイキングコースを下ります。
2025年11月02日 16:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 16:10
新ハイキングコースを下ります。
キノコがびっしり生えていました。この頃はまだ日暮れ前で写真を撮る余裕がありました。この後木の根が生い茂る夕闇の森の中、標高差525mを下るのです。シヌ。
2025年11月02日 16:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/2 16:19
キノコがびっしり生えていました。この頃はまだ日暮れ前で写真を撮る余裕がありました。この後木の根が生い茂る夕闇の森の中、標高差525mを下るのです。シヌ。
以前の登った道を今回は下ります。急だし根っこも多いのでかなり気を使いました。暗くなって足元の立体感がわかりづらく、ストックが大活躍しました。
2025年11月02日 16:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 16:37
以前の登った道を今回は下ります。急だし根っこも多いのでかなり気を使いました。暗くなって足元の立体感がわかりづらく、ストックが大活躍しました。
とにかくもう早く登山口に着いてほしい。
2025年11月02日 16:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/2 16:53
とにかくもう早く登山口に着いてほしい。
無事登山口に到着。もう日の入り時間を過ぎており、あたりはかなり暗くなっていました。ここから20分ほど歩いて陣馬高原前バス停に到着。バスの時間にも余裕がなく、反省しかありません。とりあえず無事完走できてホッとしました。
2025年11月02日 17:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/2 17:00
無事登山口に到着。もう日の入り時間を過ぎており、あたりはかなり暗くなっていました。ここから20分ほど歩いて陣馬高原前バス停に到着。バスの時間にも余裕がなく、反省しかありません。とりあえず無事完走できてホッとしました。
夕食は中野の中華屋さんにしました。豚足のコラーゲンで、すり減った軟骨を少しでも回復させたい所存です。
2025年11月02日 19:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
11/2 19:46
夕食は中野の中華屋さんにしました。豚足のコラーゲンで、すり減った軟骨を少しでも回復させたい所存です。
ワタリガニと卵炒め。美味しいですが、少々食べにくかったかな…
2025年11月02日 19:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
11/2 19:59
ワタリガニと卵炒め。美味しいですが、少々食べにくかったかな…

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス 計画書 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ツェルト ストック 熊鈴

感想

以前から個別に山行していた高尾山から陣馬山をまとめて縦走しました。
ポピュラーなコースで安心感はあるものの、体力的にはギリギリじゃないかな…と予想しておりましたが、実際体力も時間もギリギリでした。ヘッドライト買います。

反省点もありますが、天候にも恵まれ、山行自体は大変楽しかったです。
ハイキングコースや茶屋を整備・運営してくれている方々、バスを始めとしたインフラ運営の方々には感謝しかありません。

そういえば肝心の茶屋について、茶屋目当てに山に行っても良いと思わされる素晴らしさです。カフェ巡りが趣味の方にもオススメできます。自然の中で飲むコーヒーは格別ですよ。

高尾山縦走、やり遂げました。山行計画を見た時総キロ数にガクブルでした。秋晴れで、富士山も見えてよかった。しかし秋の日はツルベ落とし。陣馬山の、日没間近での下りは、山の怖さをうっすら感じました。下山は三時頃まで、これは鉄則ですね。あと、恐怖の下山時にストック貸してくれた友人に心から感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 月例Aコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら