やってきました高尾駅。新調したリュックで高尾山縦走に挑みます。
2
11/2 7:13
やってきました高尾駅。新調したリュックで高尾山縦走に挑みます。
今回も6号路で登ります。秋の3連休中日でしたが、そこまで混んでいるわけではなく登りやすかったです。
1
11/2 7:28
今回も6号路で登ります。秋の3連休中日でしたが、そこまで混んでいるわけではなく登りやすかったです。
2回目なので写真はほどほど…。沢まで来たらもう少しで頂上のはず…。
1
11/2 8:19
2回目なので写真はほどほど…。沢まで来たらもう少しで頂上のはず…。
悲しみの階段。黄色いリュックもうなだれています。ところでリュックをこの色にしたのは遭難時目立つようにと願いを込めてます。服装も蛍光色ならもっと存在感を出せるかも。
2
11/2 8:25
悲しみの階段。黄色いリュックもうなだれています。ところでリュックをこの色にしたのは遭難時目立つようにと願いを込めてます。服装も蛍光色ならもっと存在感を出せるかも。
高尾山に到達。少し霞んでいますが富士山がバッチリ見えました。
1
高尾山に到達。少し霞んでいますが富士山がバッチリ見えました。
今回は縦走するので先を急ぎます。高尾山頂上から奥高尾に向かうコースは階段が急なので、一旦来た道を戻って5号路から城山に向かいます。
1
11/2 8:55
今回は縦走するので先を急ぎます。高尾山頂上から奥高尾に向かうコースは階段が急なので、一旦来た道を戻って5号路から城山に向かいます。
途中の見晴台。富士山が良く見えました。何か得した気分になります。
2
11/2 9:06
途中の見晴台。富士山が良く見えました。何か得した気分になります。
高尾山から城山までの道はよく整備されていますが、階段が多くて少々疲れます。ほんとによく整備されているので感謝しか無いんですが…。
1
11/2 9:28
高尾山から城山までの道はよく整備されていますが、階段が多くて少々疲れます。ほんとによく整備されているので感謝しか無いんですが…。
一丁平でトイレ休憩。マジ助かる…まだ助かる…ほーらココ、マダガスカル。
2
11/2 9:33
一丁平でトイレ休憩。マジ助かる…まだ助かる…ほーらココ、マダガスカル。
途中見晴台に寄り道します。富士山を観て栄養補給。
2
11/2 9:46
途中見晴台に寄り道します。富士山を観て栄養補給。
城山の手前が少し急ですが頑張って登って…
2
11/2 9:56
城山の手前が少し急ですが頑張って登って…
無事城山に到着しました。3ヶ月ぶりです。相変わらず賑わってて良いとこ。
2
11/2 10:03
無事城山に到着しました。3ヶ月ぶりです。相変わらず賑わってて良いとこ。
今回は城山茶屋でなめこ汁を頂きました。富士山が見える特等席です。
3
11/2 10:09
今回は城山茶屋でなめこ汁を頂きました。富士山が見える特等席です。
一見普通のすまし汁ですが、汁の粘度がこれまで食べたどのなめこ汁より濃厚でした。これは美味い。真冬に飲むともっと美味いと思う。
5
11/2 10:10
一見普通のすまし汁ですが、汁の粘度がこれまで食べたどのなめこ汁より濃厚でした。これは美味い。真冬に飲むともっと美味いと思う。
こちら城山から見える富士山です。富士山がしっかり見えるのも城山のいいところですね。
2
11/2 10:18
こちら城山から見える富士山です。富士山がしっかり見えるのも城山のいいところですね。
反対側。都心部が一望できます。
2
11/2 10:24
反対側。都心部が一望できます。
もっと長居したかったのですが、先が長いので涙を飲んで進みます。コーヒー飲みたかった…。
2
11/2 10:32
もっと長居したかったのですが、先が長いので涙を飲んで進みます。コーヒー飲みたかった…。
小仏峠にあるたぬきの置物です。
1
11/2 10:53
小仏峠にあるたぬきの置物です。
小仏峠から景信山への道は結構急で、いかにも登山道って感じの道でした。週末に雨が降っていたこともあり少し滑りやすくなっていましたので慎重に登りました。ところでトレイルランナーの方が急に増えた気がします。
1
11/2 10:58
小仏峠から景信山への道は結構急で、いかにも登山道って感じの道でした。週末に雨が降っていたこともあり少し滑りやすくなっていましたので慎重に登りました。ところでトレイルランナーの方が急に増えた気がします。
もうちょいで景信山です。高尾山からここまでほぼ一本道ですし、標識が随所に設置されているので迷うこともありませんでした。
1
11/2 11:26
もうちょいで景信山です。高尾山からここまでほぼ一本道ですし、標識が随所に設置されているので迷うこともありませんでした。
景信山山頂手前の見晴台に到着。山々がよく見えて大変気持ちよかったです。
1
11/2 11:32
景信山山頂手前の見晴台に到着。山々がよく見えて大変気持ちよかったです。
こうやって見ると紅葉はもう少し先ですかね?
1
11/2 11:32
こうやって見ると紅葉はもう少し先ですかね?
無事景信山に到着。こちらも茶屋があり、大変賑わっていました。
1
11/2 11:39
無事景信山に到着。こちらも茶屋があり、大変賑わっていました。
何故か鬼滅の刃グッズが売られています。奥に置いてある写真は結構年季入ってますね…混んでいたのもあってしっかりは観ませんでしたが、きっと山に由来がある写真だと思います。
1
11/2 11:39
何故か鬼滅の刃グッズが売られています。奥に置いてある写真は結構年季入ってますね…混んでいたのもあってしっかりは観ませんでしたが、きっと山に由来がある写真だと思います。
謎は全て解けた!景信山は鬼滅の刃の時透無一郎くんの出身地だそうです。鬼滅ファンの聖地になってるんですね。
1
11/2 11:42
謎は全て解けた!景信山は鬼滅の刃の時透無一郎くんの出身地だそうです。鬼滅ファンの聖地になってるんですね。
城山に負けず劣らず賑わっていて大変居心地が良いです。こちらでもゆっくりしたかったのですが、時間が無いので少し休んですぐに出発しました。
1
11/2 11:49
城山に負けず劣らず賑わっていて大変居心地が良いです。こちらでもゆっくりしたかったのですが、時間が無いので少し休んですぐに出発しました。
茶屋ばかり観てしまいますが、こちらが景信山山頂です。このあたりまでは快調に進んでいましたね…。
1
11/2 12:01
茶屋ばかり観てしまいますが、こちらが景信山山頂です。このあたりまでは快調に進んでいましたね…。
景信山からしばらくは藪に囲まれた道が多かったです。
1
11/2 12:11
景信山からしばらくは藪に囲まれた道が多かったです。
道はなだらかで歩きやすいですが、狭いのと人が多いので譲り合い上がら歩きました。夏だったら鬱蒼としてて嫌になっただろうな、と思います。
1
11/2 12:14
道はなだらかで歩きやすいですが、狭いのと人が多いので譲り合い上がら歩きました。夏だったら鬱蒼としてて嫌になっただろうな、と思います。
一部、急な道もありますので飽きずに進めます。
1
11/2 12:28
一部、急な道もありますので飽きずに進めます。
基本的になだらかで道が広いので歩きやすい!足早に進める道だと思うのですが、我々の体力がそれを許しませんでした。
1
11/2 12:44
基本的になだらかで道が広いので歩きやすい!足早に進める道だと思うのですが、我々の体力がそれを許しませんでした。
次の目的地は明王峠ですが、少し寄り道して堂所山に向かいます。しかし堂所山手前の登りはなかなかキツかった。ここで体力を使い果たしました。
1
11/2 13:18
次の目的地は明王峠ですが、少し寄り道して堂所山に向かいます。しかし堂所山手前の登りはなかなかキツかった。ここで体力を使い果たしました。
堂所山山頂に到着。ベンチがありがたいです。ここで小休止を取り、立て直しを図りましたが焼け石に水でした。
1
11/2 13:20
堂所山山頂に到着。ベンチがありがたいです。ここで小休止を取り、立て直しを図りましたが焼け石に水でした。
堂所山からの道もなだらかで非常に歩きやすかったです。やたら切り株の多い開けたところを通りました。このあたりの杉は出荷されたのかな…。
1
11/2 13:46
堂所山からの道もなだらかで非常に歩きやすかったです。やたら切り株の多い開けたところを通りました。このあたりの杉は出荷されたのかな…。
標識を見るたびに距離にしか目がいかないくらいには疲れていました。
1
11/2 13:51
標識を見るたびに距離にしか目がいかないくらいには疲れていました。
結構いい時間になってしまって焦っております。完走は諦めてバス停に向かうならここが最後の分岐点…ですが、諦めずに陣馬山を目指すことにしました。
1
11/2 13:52
結構いい時間になってしまって焦っております。完走は諦めてバス停に向かうならここが最後の分岐点…ですが、諦めずに陣馬山を目指すことにしました。
明王峠でプチ休憩とトイレ。茶屋があったようですが、現在は閉鎖していました。お陰で椅子は多く、休むには最適でした。
1
11/2 14:06
明王峠でプチ休憩とトイレ。茶屋があったようですが、現在は閉鎖していました。お陰で椅子は多く、休むには最適でした。
この階段を登れば陣馬山頂上です。疲れた身体に階段はキツイ…。ストックだよりに頑張って登りました。
1
11/2 14:55
この階段を登れば陣馬山頂上です。疲れた身体に階段はキツイ…。ストックだよりに頑張って登りました。
無事、陣馬山山頂到着!嬉しい…というよりホッとしました。
3
11/2 14:58
無事、陣馬山山頂到着!嬉しい…というよりホッとしました。
相変わらず抜群に眺望が良いです。時間が時間だけに人は少なかったです。
3
11/2 14:59
相変わらず抜群に眺望が良いです。時間が時間だけに人は少なかったです。
かなりお腹が減っていたのもあり、念願のカップラーメンとコーヒーにしました。
4
11/2 15:08
かなりお腹が減っていたのもあり、念願のカップラーメンとコーヒーにしました。
CMに使えそうな写真撮れました。なめこ汁と、持参のシャケおにぎり(食べかけ)。こちらのなめこ汁は味噌仕立てでした。
4
11/2 15:10
CMに使えそうな写真撮れました。なめこ汁と、持参のシャケおにぎり(食べかけ)。こちらのなめこ汁は味噌仕立てでした。
本日見たどの場所よりも富士山が大きく見えました。陣馬山は本当に素晴らしいです。
2
11/2 15:26
本日見たどの場所よりも富士山が大きく見えました。陣馬山は本当に素晴らしいです。
日が隠れて薄暗くなった景色も美しいですが、そろそろ下山を始めないと暗くなるため結構焦っておりました。
1
11/2 15:33
日が隠れて薄暗くなった景色も美しいですが、そろそろ下山を始めないと暗くなるため結構焦っておりました。
陣馬山で立ち寄ったのは清水茶屋さんです。疲れを癒せました。ありがとうございました。
1
11/2 15:37
陣馬山で立ち寄ったのは清水茶屋さんです。疲れを癒せました。ありがとうございました。
太陽が顔を出すとまだまだ明るいですが、そろそろタイミリミットです。
1
11/2 15:39
太陽が顔を出すとまだまだ明るいですが、そろそろタイミリミットです。
新ハイキングコースを下ります。
1
11/2 16:10
新ハイキングコースを下ります。
キノコがびっしり生えていました。この頃はまだ日暮れ前で写真を撮る余裕がありました。この後木の根が生い茂る夕闇の森の中、標高差525mを下るのです。シヌ。
1
11/2 16:19
キノコがびっしり生えていました。この頃はまだ日暮れ前で写真を撮る余裕がありました。この後木の根が生い茂る夕闇の森の中、標高差525mを下るのです。シヌ。
以前の登った道を今回は下ります。急だし根っこも多いのでかなり気を使いました。暗くなって足元の立体感がわかりづらく、ストックが大活躍しました。
1
11/2 16:37
以前の登った道を今回は下ります。急だし根っこも多いのでかなり気を使いました。暗くなって足元の立体感がわかりづらく、ストックが大活躍しました。
とにかくもう早く登山口に着いてほしい。
1
11/2 16:53
とにかくもう早く登山口に着いてほしい。
無事登山口に到着。もう日の入り時間を過ぎており、あたりはかなり暗くなっていました。ここから20分ほど歩いて陣馬高原前バス停に到着。バスの時間にも余裕がなく、反省しかありません。とりあえず無事完走できてホッとしました。
2
11/2 17:00
無事登山口に到着。もう日の入り時間を過ぎており、あたりはかなり暗くなっていました。ここから20分ほど歩いて陣馬高原前バス停に到着。バスの時間にも余裕がなく、反省しかありません。とりあえず無事完走できてホッとしました。
夕食は中野の中華屋さんにしました。豚足のコラーゲンで、すり減った軟骨を少しでも回復させたい所存です。
4
11/2 19:46
夕食は中野の中華屋さんにしました。豚足のコラーゲンで、すり減った軟骨を少しでも回復させたい所存です。
ワタリガニと卵炒め。美味しいですが、少々食べにくかったかな…
3
11/2 19:59
ワタリガニと卵炒め。美味しいですが、少々食べにくかったかな…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する