ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8892643
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山。紅葉ハイキング

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
10.8km
登り
1,469m
下り
1,469m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:52
合計
6:59
距離 10.8km 登り 1,469m 下り 1,469m
8:24
8:26
28
8:54
8:57
46
9:43
9:48
19
10:07
10:17
5
10:22
10:24
10
10:34
10:40
24
11:04
11:11
6
11:17
23
11:40
12:24
24
12:48
13:02
9
13:11
13:18
23
13:41
6
13:47
13:49
6
13:55
15
14:10
14:16
35
14:51
14:54
28
15:22
15:23
0
15:23
ゴール地点
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ずいぶん手前から路肩駐車があり、心配ながら最奥まで来てしまった。両神山荘の駐車場は路肩にもありそこに駐車。
朝方は空が青かったが……
2025年11月02日 08:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/2 8:27
ずいぶん手前から路肩駐車があり、心配ながら最奥まで来てしまった。両神山荘の駐車場は路肩にもありそこに駐車。
朝方は空が青かったが……
駐車代金を払うべく山荘前にくると、記帳式だった。
この払い方はおそらく初めて
2025年11月02日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/2 8:28
駐車代金を払うべく山荘前にくると、記帳式だった。
この払い方はおそらく初めて
代金は料金ポストに入れる方式。
そんなわけでここよりスタート
2025年11月02日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/2 8:28
代金は料金ポストに入れる方式。
そんなわけでここよりスタート
上空の青空はやっぱり少なめな感じ
2025年11月02日 08:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/2 8:31
上空の青空はやっぱり少なめな感じ
振り返って両神山荘を見る。
のどかな山里の雰囲気が濃く、気持ちが和む風景
2025年11月02日 08:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/2 8:31
振り返って両神山荘を見る。
のどかな山里の雰囲気が濃く、気持ちが和む風景
広葉樹の斜面林の中を進んでいく。
紅葉の進み具合、なかなか良い
2025年11月02日 08:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/2 8:44
広葉樹の斜面林の中を進んでいく。
紅葉の進み具合、なかなか良い
登山道が谷底に下りると、この辺りからは沢沿いを進む。まだ緑濃い木々も多い
2025年11月02日 08:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/2 8:59
登山道が谷底に下りると、この辺りからは沢沿いを進む。まだ緑濃い木々も多い
沢に沿った道が続く
2025年11月02日 09:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/2 9:07
沢に沿った道が続く
このあたり巨木に抱かれたように空間が広い。
ちょっとの青空も撮っておこうと
2025年11月02日 09:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/2 9:20
このあたり巨木に抱かれたように空間が広い。
ちょっとの青空も撮っておこうと
ようやく樹林に日差しが来はじめた。トチノキの黄葉
2025年11月02日 09:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/2 9:38
ようやく樹林に日差しが来はじめた。トチノキの黄葉
たぶんにハウチワカエデも黄葉
2025年11月02日 09:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/2 9:45
たぶんにハウチワカエデも黄葉
こちらはイヌブナでしょうか
2025年11月02日 09:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/2 9:49
こちらはイヌブナでしょうか
日差しが強くなると、紅葉もいきいきとしてくる
2025年11月02日 09:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/2 9:58
日差しが強くなると、紅葉もいきいきとしてくる
やっと少しからだが紅葉気分になってきた感じ
2025年11月02日 09:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/2 9:58
やっと少しからだが紅葉気分になってきた感じ
密集度の高い木々も赤くなって
2025年11月02日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/2 9:59
密集度の高い木々も赤くなって
黄色のイヌブナの奥には輝くオレンジ。
やっと紅葉樹林らしくなってきたかな
2025年11月02日 10:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/2 10:01
黄色のイヌブナの奥には輝くオレンジ。
やっと紅葉樹林らしくなってきたかな
弘法の井戸、水場に到着。水はチョロチョロ
2025年11月02日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/2 10:10
弘法の井戸、水場に到着。水はチョロチョロ
やっと小屋に到着。二時間jかかった。
とっても立派なログハウス風。たしか以前は営業していたはず。隣も普請中だったが
2025年11月02日 10:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/2 10:23
やっと小屋に到着。二時間jかかった。
とっても立派なログハウス風。たしか以前は営業していたはず。隣も普請中だったが
小屋先の登り斜面は雑木林を縫って進む、なかなか見ごたえのある道だった
2025年11月02日 10:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/2 10:38
小屋先の登り斜面は雑木林を縫って進む、なかなか見ごたえのある道だった
上空を蔽う紅葉した木々が輝く
2025年11月02日 10:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/2 10:39
上空を蔽う紅葉した木々が輝く
見下ろす谷地形も木漏れ日を受け、なかなかいい雰囲気
2025年11月02日 10:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
11/2 10:41
見下ろす谷地形も木漏れ日を受け、なかなかいい雰囲気
光が差し込むと紅葉も引き立つ
2025年11月02日 10:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
11/2 10:42
光が差し込むと紅葉も引き立つ
樹林を抜け突き当たると尾根に乗り上げたようです。
対面の尾根はとってもきれいな紅葉斜面ですが、残念ながら視界が開けるところがありません
2025年11月02日 10:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/2 10:47
樹林を抜け突き当たると尾根に乗り上げたようです。
対面の尾根はとってもきれいな紅葉斜面ですが、残念ながら視界が開けるところがありません
見上げればすばらし紅葉模様で
2025年11月02日 10:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/2 10:49
見上げればすばらし紅葉模様で
視界が抜けないので無理矢理撮ってみる。
肉眼ではかなりすばらしい
2025年11月02日 10:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/2 10:52
視界が抜けないので無理矢理撮ってみる。
肉眼ではかなりすばらしい
渋滞ポイントあり。行きも帰りも。
この山、気楽に歩ける登山道が少なかったかもしれない
2025年11月02日 10:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/2 10:55
渋滞ポイントあり。行きも帰りも。
この山、気楽に歩ける登山道が少なかったかもしれない
横岩なる場所を通過
2025年11月02日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/2 11:08
横岩なる場所を通過
鳥居が見えてきた
2025年11月02日 11:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/2 11:18
鳥居が見えてきた
両神神社に到着。
ここも狛犬ならぬニホンオオカミ
2025年11月02日 11:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/2 11:20
両神神社に到着。
ここも狛犬ならぬニホンオオカミ
ここにも見事な龍の彫刻
2025年11月02日 11:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/2 11:20
ここにも見事な龍の彫刻
山頂目指してさらに進みます。
やっと視界がひらけてきた。なかなかいい眺め
2025年11月02日 11:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
11/2 11:46
山頂目指してさらに進みます。
やっと視界がひらけてきた。なかなかいい眺め
そうして山頂直下になると遮るものがなくなって、すばらしい遠望が
2025年11月02日 11:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
11/2 11:50
そうして山頂直下になると遮るものがなくなって、すばらしい遠望が
紅葉した山並みが広がる
2025年11月02日 11:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
11/2 11:50
紅葉した山並みが広がる
そうしなんとか山頂に到着。けっこう気の抜けない道の連続だった
2025年11月02日 11:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/2 11:52
そうしなんとか山頂に到着。けっこう気の抜けない道の連続だった
山頂から見る山々
2025年11月02日 12:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/2 12:11
山頂から見る山々
残念ながら遠くの山々には雲が乗っている
2025年11月02日 12:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/2 12:11
残念ながら遠くの山々には雲が乗っている
紅葉斜面のアップを
2025年11月02日 12:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
11/2 12:11
紅葉斜面のアップを
富士山も意外と鮮明だった。
山頂は狭いので、そろそろ戻ろう
2025年11月02日 12:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/2 12:13
富士山も意外と鮮明だった。
山頂は狭いので、そろそろ戻ろう
ダケカンバ林はすでに冬枯れ
2025年11月02日 12:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/2 12:19
ダケカンバ林はすでに冬枯れ
やっと光が差し込んできた。ちょっと弱々しいが
2025年11月02日 12:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/2 12:20
やっと光が差し込んできた。ちょっと弱々しいが
ブコちゃん方面の紅葉模様
2025年11月02日 12:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/2 12:20
ブコちゃん方面の紅葉模様
神社へと戻る道で、光輝くモミジ
2025年11月02日 12:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/2 12:34
神社へと戻る道で、光輝くモミジ
再び対面尾根を見る場所から。
視界が開ける場所がないのがこの道の難点
2025年11月02日 13:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/2 13:11
再び対面尾根を見る場所から。
視界が開ける場所がないのがこの道の難点
こんなにきれいだというのにね
2025年11月02日 13:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/2 13:30
こんなにきれいだというのにね
沢沿いの来た道を戻り
2025年11月02日 14:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/2 14:38
沢沿いの来た道を戻り
無事、駐車場まで戻ってきた。
下山時の上空模様
2025年11月02日 15:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/2 15:24
無事、駐車場まで戻ってきた。
下山時の上空模様
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(S/G) シューズ(S/L) 登山タイツ(冬) ハーフパンツ(U) 半袖Tシャツ(W) 長袖Tシャツ(W) 長袖Tシャツ 夏帽子(M) 手袋

感想

 今年の秋は、青空に恵まれない。週末になると天気が思わしくなく、晴れても雲が多く日差しも少なめ、どうやら外れ年の秋のようだ。
 きょうは予報では天気がいいはずだったが、山では日差しも青空も少なかった。気持ちのいい快適な秋晴れはやって来はしなかった。本日がダメなら、今年はもうさわやかな秋に巡り合うこともないのだろう。週末になると雨が来るという、遠い昔の秋を思い起こしたりもしたが、ここ数年は秋の季節が異様に短くなってしまい、さわやかな秋に出会えるその回数も減ってしまったようだ。
 そんな天気に加え、登山道も気楽に歩ける良い道少なく、またこのところの熊騒動の影響かたくさんの鈴音がひっきりなしにさまざまな不協和音を音高く奏でていた。狭い道が多く広場空地も少ないので人影多く密集度も高かった。自然と紅葉を楽しみに来たはずが、静かに休まるときが少なかったよう。
 こんな日もあろうと、肯定的方向へと視点を移してみると、紅葉はいい具合に色づいていて、ところどころでは見応えもあった。陽光降る時間は少なかったが、そのときに見せる光輝く風景がすばらしかったのは幸いだったろう、黄色のきらめきは抜きん出ていた。また気の抜けない登山道は安全歩行を見直すいい機会となったはずだ。ウォーキング中の慎重を要するエクササイズにはきっとからだも喜んだに違いない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら