高尾山稲荷山コース~城山~小仏

- GPS
- 03:18
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 622m
- 下り
- 531m
コースタイム
- 山行
- 2:31
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 3:12
| 天候 | 晴れ時々くもり、一時雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小仏バス停ゴール→JR中央線高尾駅へ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
城山から小仏峠、車道に出るまで、登山道が二手に分かれるけれどすぐ合流する、という箇所がいくつかあり、わかりにくかった。 |
写真
感想
高尾山稲荷山コース、そこそこ混んでいたが、道幅があるので、追い越しながら比較的好きなペースで歩けた。高尾山頂まで0.7kmの道標が現れたあたりから、狭い木道(階段)が続き、山頂までやや渋滞気味。人の流れにまかせて登るのみ。
高尾山頂は10時頃でもすでに混雑。雲がかかり、富士山は見えなかった。
小仏城山へ向かうと紅葉が綺麗な箇所が増える。人もだいぶ少なくなり、快適に歩けた。
それでも城山山頂は大にぎわい。ちょうど雲がどいてくれて、鮮やかな紅葉と富士山の最高の景色を堪能しながら、名物のなめこ汁とおでんをいただく。食後にドリップコーヒーもオーダーし、持参したあんぱんをデザートに。
帰りは小仏バス停にするか、相模湖駅に出るか迷ったが城山茶屋の店員さんいわく、相模湖駅あたりはお祭りか何かがあるとのこと、混雑していそうなので、小仏バス停を目指すことに。
まずは、城山から小仏峠に下る。相模湖と小仏バス停との分岐点である小仏峠を越えたあたりから、途端に人が少なくなりすぎてしまい、クマが出てこないかとヒヤヒヤした。(熊鈴はずっと鳴らしていたし、スプレーはショルダーベルトのポケットに入れていたが。)
小仏バス停、12:15には着いたのに、12:20発のバスがいない。バス停に着いた途端に急にやや強い雨が降り出し、早くバスに乗りたかったのに。バスが12:26頃に遅れてようやくやって来たかと思いきや、それは12:40発のバスだった。
今日は、昨日買い足したばかりの新たな登山靴を慣らすための山行だったが、快適に歩けた。高尾山頂と、城山山頂のお昼休憩を除く山行時間だけでいえば、標準コースタイムの0.55だった。
ねこさん














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する