ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8908980
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳 中房登山口で熊が出たーー!

2025年11月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
12.8km
登り
1,513m
下り
1,516m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:55
合計
6:32
距離 12.8km 登り 1,513m 下り 1,516m
4:18
4:19
13
4:32
4:39
22
5:01
5:03
27
5:30
5:31
33
6:04
18
6:22
6:26
38
7:04
7:09
4
7:13
7:14
19
7:33
6
7:39
7:48
2
7:50
7:51
10
8:01
8:02
7
8:09
8:10
23
8:33
8:35
8
8:43
8:53
12
9:05
9:10
15
9:25
9:28
19
9:47
9:48
13
10:01
10:02
20
10:23
ゴール地点
天候 今日もドピーカーン!
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房登山口第二駐車場 無料 約30台
・第一駐車場は予約制の有料になってます。
・その他、有明荘裏に無料の第三駐車場(約40台)もあり。
https://mt-parking-info.azumino-e-tabi.net/detail/nakabusa.php
↑ここから駐車場状況確認できます。
コース状況/
危険箇所等
中房登山指導所で登山届ポスト有り。
・登山口からわずかな場所で体長1m程の熊が出ました。
自分より3分ほど先に出た方がバッタリ出くわしてしまい、慌てて戻って来ました。
距離は2m程で、暗くてヘッデンを前に向けたら目の前に熊が尻を向けていたそうです。
お互いビックリして熊も慌てて逃げたようで、自分は笹薮の中を走り去る熊を確認しました。
今年は熊が多く出没していますが、ここ燕岳も例外では無いようです。
下山時に合戦小屋の小屋番さんに情報を伝えた際に話を聞いたところ、中房〜燕岳界隈で4頭の生息確認してるようなので十分な注意が必要です。
特に、暗い時間や早朝出発時は熊の行動時間になるので要注意!
その他周辺情報 しゃくなげの湯 ¥600 ドライヤー有料5分¥100
https://syakunagenoyu.info/
予約できる山小屋
中房温泉登山口
中房登山口
トイレを済ませてから出発
この数分後、「熊出没注意」の看板がリアルなものになるとは・・
遭遇時刻はちょうど4時頃
スタート間もなく、急に山の中から自分より数分前に出た方の「ウォーー!」と叫び声と同時に熊の吠えた声が、静まり返った山の中に響き渡り緊張感マックス!
遭遇した方は下に逃げて来て、熊は自分の20メートル程先の藪の中を走り去る。
この後すぐに、下って戻って来た遭遇した方と合流。
2025年11月07日 03:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/7 3:43
中房登山口
トイレを済ませてから出発
この数分後、「熊出没注意」の看板がリアルなものになるとは・・
遭遇時刻はちょうど4時頃
スタート間もなく、急に山の中から自分より数分前に出た方の「ウォーー!」と叫び声と同時に熊の吠えた声が、静まり返った山の中に響き渡り緊張感マックス!
遭遇した方は下に逃げて来て、熊は自分の20メートル程先の藪の中を走り去る。
この後すぐに、下って戻って来た遭遇した方と合流。
出没直後
遭遇した方が落ち着くのを待って、熊が近くに居ない事を確認してから暫く2人で行く事に。
熊鈴をガンガン鳴らして進む。
それにしても目の前バッタリだったにもかかわらず、襲われずにケガも無くて本当に良かったとホッとしました。
2025年11月07日 04:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/7 4:04
出没直後
遭遇した方が落ち着くのを待って、熊が近くに居ない事を確認してから暫く2人で行く事に。
熊鈴をガンガン鳴らして進む。
それにしても目の前バッタリだったにもかかわらず、襲われずにケガも無くて本当に良かったとホッとしました。
ペースの速い方なので、第一ベンチ手前でお互い気を付けましょうと言ってお別れ。
2025年11月07日 04:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 4:18
ペースの速い方なので、第一ベンチ手前でお互い気を付けましょうと言ってお別れ。
とは言え、熊が気になるので暫く熊鈴をガンガン鳴らしながら進む
2025年11月07日 04:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 4:39
とは言え、熊が気になるので暫く熊鈴をガンガン鳴らしながら進む
気温は11月にしては高く動くと暑いくらい
これでは熊も冬眠出来ないのかも・・
2025年11月07日 05:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 5:02
気温は11月にしては高く動くと暑いくらい
これでは熊も冬眠出来ないのかも・・
富士見ベンチ手前辺りから登山道に雪が出てくる
2025年11月07日 05:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/7 5:15
富士見ベンチ手前辺りから登山道に雪が出てくる
富士見ベンチ
2025年11月07日 05:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 5:28
富士見ベンチ
空は綺麗なマジックアワー
2025年11月07日 05:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 5:28
空は綺麗なマジックアワー
富士山もクッキリ
2025年11月07日 05:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/7 5:41
富士山もクッキリ
それと分かるシルエット
2025年11月07日 05:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/7 5:41
それと分かるシルエット
ゴールデンタイム
2025年11月07日 05:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/7 5:45
ゴールデンタイム
明け方の月
2025年11月07日 05:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 5:47
明け方の月
間もなく合戦小屋
2025年11月07日 05:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 5:47
間もなく合戦小屋
ここでチェーンスパイク
今日も活躍してもらう
2025年11月07日 05:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 5:54
ここでチェーンスパイク
今日も活躍してもらう
合戦小屋到着
2025年11月07日 06:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 6:00
合戦小屋到着
積雪は20センチくらい
2025年11月07日 06:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 6:01
積雪は20センチくらい
日の出までもう少し
眺めの良い場所まで進む
2025年11月07日 06:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 6:11
日の出までもう少し
眺めの良い場所まで進む
おー!来た来た!
木々の間からご来光
2025年11月07日 06:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/7 6:13
おー!来た来た!
木々の間からご来光
ちょっと雲があって幻想的
2025年11月07日 06:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 6:15
ちょっと雲があって幻想的
下界の雲海が良い雰囲気
少し前の熊騒動が嘘のような静かで素晴らしい朝です!
2025年11月07日 06:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/7 6:17
下界の雲海が良い雰囲気
少し前の熊騒動が嘘のような静かで素晴らしい朝です!
感動的なご来光!
2025年11月07日 06:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/7 6:18
感動的なご来光!
自分的に、この瞬間が登山の醍醐味だと思う
2025年11月07日 06:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/7 6:21
自分的に、この瞬間が登山の醍醐味だと思う
大天井はちょっとだけモルゲン
2025年11月07日 06:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 6:22
大天井はちょっとだけモルゲン
2025年11月07日 06:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 6:25
槍ヶ岳も少しモルゲン
2025年11月07日 06:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/7 6:26
槍ヶ岳も少しモルゲン
燕山荘と月
2025年11月07日 06:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 6:26
燕山荘と月
陽射しが暖かい
しかし今日は風が強い
2025年11月07日 06:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 6:35
陽射しが暖かい
しかし今日は風が強い
この辺は完全に雪道
2025年11月07日 06:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 6:39
この辺は完全に雪道
そしてここからは燕山荘裏に抜ける冬道に切り替わる
2025年11月07日 18:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/7 18:52
そしてここからは燕山荘裏に抜ける冬道に切り替わる
後少しで燕山荘
2025年11月07日 18:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 18:54
後少しで燕山荘
開けてくれば槍〜穂の山々が見えて来る
2025年11月07日 19:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 19:00
開けてくれば槍〜穂の山々が見えて来る
ここから見る槍〜穂も凄く良い!
2025年11月07日 19:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 19:01
ここから見る槍〜穂も凄く良い!
燕山荘到着
2025年11月07日 19:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 19:04
燕山荘到着
そして目の前には白くなった裏銀座の稜線
2025年11月07日 19:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 19:07
そして目の前には白くなった裏銀座の稜線
西鎌尾根と笠ヶ岳
2025年11月07日 19:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 19:07
西鎌尾根と笠ヶ岳
平たい双六岳
2025年11月07日 19:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 19:07
平たい双六岳
鷲羽岳と奥にちょこっと黒部五郎岳
2025年11月07日 19:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 19:07
鷲羽岳と奥にちょこっと黒部五郎岳
水晶岳
2025年11月07日 19:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 19:07
水晶岳
野口五郎岳
2025年11月07日 19:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 19:07
野口五郎岳
北アの女王、燕岳
2025年11月07日 19:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 19:09
北アの女王、燕岳
方位盤
2025年11月07日 19:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 19:09
方位盤
テンバにも2張り
強風で風向旗は真横向いてて寒そうだなあ〜
2025年11月07日 19:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 19:09
テンバにも2張り
強風で風向旗は真横向いてて寒そうだなあ〜
燕山荘
2025年11月07日 19:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 19:10
燕山荘
3段雪ダルマ
2025年11月07日 19:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 19:10
3段雪ダルマ
山男さんは玄関先に佇む
2025年11月07日 19:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 19:10
山男さんは玄関先に佇む
燕岳へ
2025年11月07日 19:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 19:11
燕岳へ
素晴らしい天気!
だけどここからは強風でヤバい寒さ!
2025年11月07日 19:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 19:17
素晴らしい天気!
だけどここからは強風でヤバい寒さ!
寒さも忘れる程の超ドピーカン!
でもやっぱり寒い・・
2025年11月07日 19:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 19:22
寒さも忘れる程の超ドピーカン!
でもやっぱり寒い・・
めがね岩
2025年11月07日 19:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 19:34
めがね岩
目の中に燕山荘
2025年11月07日 19:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 19:34
目の中に燕山荘
ビクトリーロード
2025年11月07日 19:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 19:38
ビクトリーロード
燕岳山頂
ここも15回目くらいの登頂!
2025年11月07日 19:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 19:40
燕岳山頂
ここも15回目くらいの登頂!
北燕岳の奥には立山と剣の山々
2025年11月07日 19:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 19:40
北燕岳の奥には立山と剣の山々
剱岳、立山、奥大日岳など
2025年11月07日 19:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 19:40
剱岳、立山、奥大日岳など
蓮華岳、針ノ木岳
2025年11月07日 19:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 19:42
蓮華岳、針ノ木岳
裏銀座の稜線
2025年11月07日 19:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 19:42
裏銀座の稜線
槍ヶ岳
小槍も見えて良い角度で見える
2025年11月07日 19:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/7 19:43
槍ヶ岳
小槍も見えて良い角度で見える
北穂、奥穂、前穂
2025年11月07日 19:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 19:43
北穂、奥穂、前穂
大天井岳
2025年11月07日 19:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 19:44
大天井岳
常念岳
2025年11月07日 19:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 19:44
常念岳
天空の燕山荘
2025年11月07日 19:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 19:44
天空の燕山荘
それにしても良い天気
メッチャ最高!
2025年11月07日 19:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 19:44
それにしても良い天気
メッチャ最高!
立山はだいぶ白くなった
2025年11月07日 19:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 19:45
立山はだいぶ白くなった
剱岳、立山
2025年11月07日 19:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 19:45
剱岳、立山
立山
2025年11月07日 19:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 19:45
立山
剱岳
2025年11月07日 19:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 19:45
剱岳
今日は雲海が素晴らしい
それにしても寒風にさらされて寒い
2025年11月07日 19:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 19:47
今日は雲海が素晴らしい
それにしても寒風にさらされて寒い
なので写真撮ったら即下山
2025年11月07日 19:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 19:49
なので写真撮ったら即下山
イルカが居ました
行きは気付かずに通り過ぎた(笑)
2025年11月07日 20:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 20:01
イルカが居ました
行きは気付かずに通り過ぎた(笑)
燕岳
2025年11月07日 20:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 20:02
燕岳
平日なので静かな燕山荘
2025年11月07日 20:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 20:09
平日なので静かな燕山荘
どこまでも続く雲海
2025年11月07日 20:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 20:10
どこまでも続く雲海
雲海に浮かぶ八ヶ岳
2025年11月07日 20:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 20:10
雲海に浮かぶ八ヶ岳
槍〜穂もここで見納め
2025年11月07日 20:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 20:15
槍〜穂もここで見納め
名残惜しい
2025年11月07日 20:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 20:15
名残惜しい
槍ヶ岳
2025年11月07日 20:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 20:15
槍ヶ岳
穂高
2025年11月07日 20:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 20:15
穂高
燕山荘も見納め
2025年11月07日 20:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 20:19
燕山荘も見納め
雪も締まってるので歩きやすい
2025年11月07日 20:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 20:31
雪も締まってるので歩きやすい
合戦小屋は荷揚げの待機中
ここで小屋番の方に熊出没の報告
界隈で4頭の熊が生息してるようです
2025年11月07日 20:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 20:52
合戦小屋は荷揚げの待機中
ここで小屋番の方に熊出没の報告
界隈で4頭の熊が生息してるようです
甘酒とブッセで小腹を満たす
2025年11月07日 20:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 20:47
甘酒とブッセで小腹を満たす
雪が少なくなってきたらどんどん下山
2025年11月07日 21:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/7 21:10
雪が少なくなってきたらどんどん下山
熊は大丈夫そう
2025年11月07日 21:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/7 21:14
熊は大丈夫そう
あっと言う間に第二ベンチ
2025年11月07日 21:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/7 21:48
あっと言う間に第二ベンチ
唐松が綺麗
2025年11月07日 22:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 22:08
唐松が綺麗
この辺りで熊と遭遇したようです
先の笹薮にはクッキリと獣道がありました
2025年11月07日 22:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 22:20
この辺りで熊と遭遇したようです
先の笹薮にはクッキリと獣道がありました
無事にゲザ〜ン!
朝から熊騒ぎがあったりで緊張した燕岳でした
2025年11月07日 22:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 22:22
無事にゲザ〜ン!
朝から熊騒ぎがあったりで緊張した燕岳でした
まさか自分も見かけるとは・・
他人ごとではないって事ですね〜
2025年11月07日 22:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/7 22:36
まさか自分も見かけるとは・・
他人ごとではないって事ですね〜
ただいマイカー!
2025年11月07日 22:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/7 22:37
ただいマイカー!
撮影機器:

感想

遂に山で熊に遭遇!
昨日の蝶ヶ岳から道の駅で車泊後、明け方3時に中房へ移動。
平日なので、第二駐車場に停められました。
登山口を4時スタートで予定して、その前に登山口トイレで用を済ませていざ出発。
スタートから直ぐに、急な九十九折りの登山道。自分の数分前に先に出た方のヘッデンのライトを下から確認。
とその直後、その方の叫び声と同時に明らかな熊の吠える声!
笹藪の中を、吠えながら猛スピードで駆け降りる熊、そして登山道を駆け降りて来るヘッデンの明かり。
自分からは20メートル程離れてたものの、笹藪の中を走る体長1m程の熊を確認しました。
その方とは直ぐに合流して話を聴くと、登りはじめて4ヵ所程折り返したら目の前に後ろ向きの熊が突然現れて、ビックリして声を出したら熊もそのまま藪の中に逃げて行ったそう。
対面でのバッタリじゃなかったのと、あと自分が下から声を出して鈴を大きく鳴らし続けたので助かったと言ってました。
この後、熊が近くに居ない事を確認して、暫くは2人で登って、途中で自分が上着を脱ぐタイミングでお別れしました。
熊騒動も落ち着き、気分を登山モードに切り替えて行きます。
順調に歩みを進めて、合戦小屋辺りで雪も多くなって来たのでチェンスパ装着。
夜も明けて来て大天井岳が良く見えて来る辺りで綺麗な御来光となりました。
登山道は、燕山荘手前から冬道に切り換えてありました。
そして登り切れば目の前には槍〜穂、笠ヶ岳から双六、鷲羽や水晶、野口五郎などの裏銀座の白くなった稜線が正に絶景!
気の蝶ヶ岳同様、燕岳稜線からのこの景色は何度見ても飽きない最高の景色です!
山頂までの積雪は、多い場所で50センチ程でチェンスパのままで行けました。
ただ風が強かったので、山頂では写真だけ撮って早々に撤収。
今日は夕方までに帰らなくてはならないので上では休憩せずに下る事に。
合戦小屋で休憩して、ちょうど荷揚げの準備してた小屋番さんに熊情報を伝えて、その後は一気に下山。
下山では途中で熊に遭遇する事もなく、無事に中房登山口到着。
登山始めて十数年で初めて熊に遭遇。
出発前にトイレに寄ってなかったら、自分が直接熊とご対面だったかなと思うと、本当にゾッとする経験でした。
それにしても、遭遇した方にケガが無くて本当に良かったですね。
今年は皆さん、本当に熊には気を付けて登山をしましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

こんにちは♪

ホントに熊🐻騒動が多すぎますよね。
何事も無くて良かったですね。
私も昨年、今年と熊に遭遇しています。
今年は五竜の小遠見尾根で会いました。
その数日後には扇沢登山口でちょうど過ぎ去ったところでしたが、何と!2頭いたようです😰

熊鈴🛎️2〜3個
スプレー
おもちゃのピストル🔫
唐辛子🌶️を入れたお守り
持って歩きます😅

気をつけて登山を楽しみましょうね。

2025/11/22 14:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら