ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8914052
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳 藤原岳登山口 往復コース【18座目/300名山】

2025年11月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
12.3km
登り
1,150m
下り
1,152m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
1:33
合計
5:17
距離 12.3km 登り 1,150m 下り 1,152m
8:26
8:35
9
藤原岳表登山道七合目
8:44
16
9:00
20
9:20
20
9:40
3
10:02
17
10:19
14
10:33
11:33
8
11:41
12
11:53
6
11:59
12:00
14
12:18
12:20
15
12:35
12:38
0
12:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤原岳登山口駐車場利用、無料。25台程度駐車可能。土曜7:00頃到着で、ラス1枠だった。強引に何台かは停めることも出来そうだけど、枠外駐車遠慮の標識が有った。とてもキレイな水洗トイレと休憩所有り。休憩所内は座敷エリアが有ったので、シュラフがあれば野宿も出来そう。

ココが満車だったら、少し下りた所に、有料駐車場が有るので停められないということは無いと思う。駐車場手前は少し道が狭め。
コース状況/
危険箇所等
■藤原岳登山口〜藤原山荘

登山口横の鳥居から登る。すぐ神武神社の社が有る。

素晴らしく整備された登山道でとても歩きやすくほぼ危険箇所無し。唯一の危険箇所は、丸太橋があって濡れていると滑りやすそうだけど、手摺りもあるので大丈夫かと思う。

8合目まで展望が殆ど開けない樹林帯の道。かつ杉林なので雰囲気はそこまで良くない。2合目以降合目の看板があって励みになる。4合目のみ、丸太のベンチが有った。

8合目からは明るい雰囲気になり、紅葉の樹も多くなってくる。カルスト地形の山なので、石灰岩も出てくる。展望も開けた箇所も多くなり、伊吹山、遠くには冠雪した白山・御嶽・乗鞍も見えた。麓から藤原岳を見ると、山頂直下まで砕石場が有るのが分かるが、それが水平に見える。

藤原山荘手前でほぼ高い樹が無くなり最高の展望が待っている。藤原山荘にトイレ有り。寄ってないけど、多分チップ制かな。藤原山荘周辺にベンチもあって寛ぐことが出来る。

■藤原山荘〜天狗岩〜藤原岳

先に天狗岩に行ったが、とても気持ちが良い道。少しアップダウンがあるけど高低差は大したことはない。1箇所端に行くことが出来て、霊仙山が見えた。伊吹山もバッチリ見える。

1回樹林帯に入るけどすぐ抜けると天狗岩。ここが藤原岳最高点で、この時期太陽の角度が浅いので陽が照ってなかったけど、これから向かう藤原岳がよく見えた。反対側は御池岳かな、送電線が有るのがちと残念だけど山麓の紅葉がとても素晴らしかった。

藤原山荘まで戻り藤原岳に向かうと1回少し下って平坦な道。藤原岳の取付まで来る。なだらかなように見えるけど、割と傾斜があって普通に息が切れたw 山頂には鈴鹿セブンマウンテンの標識と三角点が有る。展望は360°開けてて、先ほどまで居た天狗岩・鈴鹿の山々に下界の景色、遠くには今までと同様白山・御嶽が目立ち、乗鞍と多分中央アルプスと恵那山が見えた。伊勢湾も望むことが出来る。

山頂はそこまで広くないけど、平坦な箇所も多くて大休止も出来る。大きな岩が有って、テーブルにするには水平ではないけど物置にはすることが出来て快適。
その他周辺情報 おふろcafé あげき温泉で登山後の汗を流した。休日900円。平日は少し安かったと思う。電子マネー・PayPay利用可能。

とても広い内湯が温度別で2つ。露天風呂は少し小さめ。サウナ・水風呂も完備。水風呂の温度は個人的に適温だった。露天にイスも沢山有って整い・ストレッチスペースもバッチリ。

休憩コーナーがとても快適で、クッションの効いたフロア。コンセントも使える個別スペース、デスクも有って、PC持ち込んでヤマレコ編集も出来そうw
道の駅「菰野」で車中泊。本当は竜ヶ岳含む縦走しようと思ってたけど、体のダメージを考慮してしっかり寝たw 菰野のすき家で朝食。山に行くので朝からガッツリと。
2025年11月08日 06:11撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
11/8 6:11
道の駅「菰野」で車中泊。本当は竜ヶ岳含む縦走しようと思ってたけど、体のダメージを考慮してしっかり寝たw 菰野のすき家で朝食。山に行くので朝からガッツリと。
給油とコンビニで買い出して、藤原岳登山口駐車場に到着。流石人気の山の週末。ラス1枠を何とか勝ち取った。ツイてるね。
2025年11月08日 07:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 7:20
給油とコンビニで買い出して、藤原岳登山口駐車場に到着。流石人気の山の週末。ラス1枠を何とか勝ち取った。ツイてるね。
立派な休憩所でキレイな水洗トイレも有り。座敷まであったのでシュラフがあれば野宿も出来そう。
2025年11月08日 07:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 7:20
立派な休憩所でキレイな水洗トイレも有り。座敷まであったのでシュラフがあれば野宿も出来そう。
藤原岳も登山口に鳥居が有る。くぐって登山開始。
2025年11月08日 07:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 7:21
藤原岳も登山口に鳥居が有る。くぐって登山開始。
2合目看板。1合は見当たらなかった。
2025年11月08日 07:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 7:37
2合目看板。1合は見当たらなかった。
4合目。3合は見落としてしまった。丸太のベンチがココだけ有った。
2025年11月08日 07:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 7:58
4合目。3合は見落としてしまった。丸太のベンチがココだけ有った。
5合目
2025年11月08日 08:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 8:06
5合目
6合目
2025年11月08日 08:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 8:17
6合目
7合目。ちょっと広い箇所が有ったので、ここで休憩を取った。
2025年11月08日 08:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 8:26
7合目。ちょっと広い箇所が有ったので、ここで休憩を取った。
8合目。ようやく明るい雰囲気になってきた。
2025年11月08日 08:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 8:46
8合目。ようやく明るい雰囲気になってきた。
ずっと杉林だったけど紅葉が出てきた。
2025年11月08日 08:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 8:47
ずっと杉林だったけど紅葉が出てきた。
陽に照らされた紅葉がいいね。
2025年11月08日 08:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 8:47
陽に照らされた紅葉がいいね。
視界が開けた〜 冠雪した山は白山。最初は御嶽かと思ったけど、白山らしい。確かに拡大して見ると、別山が有ってその向こうに御前峰が有る気がする。登ってるから分かることだねw
2025年11月08日 08:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 8:50
視界が開けた〜 冠雪した山は白山。最初は御嶽かと思ったけど、白山らしい。確かに拡大して見ると、別山が有ってその向こうに御前峰が有る気がする。登ってるから分かることだねw
唯一の危険箇所w 丸太橋。手摺も有るのでよっぽど大丈夫だと思うけど、濡れてたら滑りやすそう。
2025年11月08日 08:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 8:52
唯一の危険箇所w 丸太橋。手摺も有るのでよっぽど大丈夫だと思うけど、濡れてたら滑りやすそう。
遠くには御嶽。左側に小さく乗鞍。どちらも冠雪している。
2025年11月08日 08:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 8:54
遠くには御嶽。左側に小さく乗鞍。どちらも冠雪している。
藤原岳を麓から見ると、山頂直下まで採石場になっているけど、それが水平に見える所まで登った。
2025年11月08日 08:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 8:59
藤原岳を麓から見ると、山頂直下まで採石場になっているけど、それが水平に見える所まで登った。
紅葉と青空がキレイ。少し終わり掛けかな。
2025年11月08日 08:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 8:59
紅葉と青空がキレイ。少し終わり掛けかな。
9合目
2025年11月08日 09:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:00
9合目
石灰岩の山らしく、カルスト地形っぽくなってきた。
2025年11月08日 09:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:00
石灰岩の山らしく、カルスト地形っぽくなってきた。
この開けてくる感が凄く好き。
2025年11月08日 09:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:16
この開けてくる感が凄く好き。
藤原山荘のトイレが見えた。寄ってないから分からないけど、多分チップ制かな。
2025年11月08日 09:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 9:20
藤原山荘のトイレが見えた。寄ってないから分からないけど、多分チップ制かな。
藤原岳方面、標識では展望台になってた。後で向かう。
2025年11月08日 09:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 9:20
藤原岳方面、標識では展望台になってた。後で向かう。
藤原山荘周辺にはベンチも有った。それでは天狗岩へ向かおう。
2025年11月08日 09:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 9:20
藤原山荘周辺にはベンチも有った。それでは天狗岩へ向かおう。
なだらかに登る。
2025年11月08日 09:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:22
なだらかに登る。
カルスト地形の牧歌的な光景。
2025年11月08日 09:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:25
カルスト地形の牧歌的な光景。
紅葉がいい感じ。
2025年11月08日 09:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 9:25
紅葉がいい感じ。
もう少し前だったらもっと紅葉が有ったのかな。
2025年11月08日 09:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:25
もう少し前だったらもっと紅葉が有ったのかな。
手前のカルストで平べったい山が霊仙山かな。右側には伊吹山。
2025年11月08日 09:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 9:27
手前のカルストで平べったい山が霊仙山かな。右側には伊吹山。
白山は大きいね。
2025年11月08日 09:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:27
白山は大きいね。
右が御嶽、左に小さく見えるのが乗鞍・・・だと思うw
2025年11月08日 09:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:27
右が御嶽、左に小さく見えるのが乗鞍・・・だと思うw
右に見える平坦な山が恵那山、その左には中央アルプス・・・だと思うw
2025年11月08日 09:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 9:27
右に見える平坦な山が恵那山、その左には中央アルプス・・・だと思うw
ちょっと森に入るけど、紅葉を見れる。
2025年11月08日 09:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:30
ちょっと森に入るけど、紅葉を見れる。
人が居るからあそこが天狗岩かな?
2025年11月08日 09:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:42
人が居るからあそこが天狗岩かな?
藤原岳最高点、天狗岩に到着!
2025年11月08日 09:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:44
藤原岳最高点、天狗岩に到着!
この時期、太陽の角度が浅いのでもう少し斜面が照っていると映えるのだが、藤原岳が見える。
2025年11月08日 09:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:43
この時期、太陽の角度が浅いのでもう少し斜面が照っていると映えるのだが、藤原岳が見える。
目の前は御池岳・・・だと思うww 向こうもカルスト地形かな。山麓の紅葉がとてもキレイ。御池岳は鈴鹿セブンマウンテンではないけど、鈴鹿山脈最高地点らしい。
2025年11月08日 09:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 9:57
目の前は御池岳・・・だと思うww 向こうもカルスト地形かな。山麓の紅葉がとてもキレイ。御池岳は鈴鹿セブンマウンテンではないけど、鈴鹿山脈最高地点らしい。
紅葉はこのアングルの方がキレイだけど、送電線が入るのが残念w 紅葉前線が下りていくのがよく分かる。琵琶湖も見えた。その向こうは比良山系かな。
2025年11月08日 09:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:57
紅葉はこのアングルの方がキレイだけど、送電線が入るのが残念w 紅葉前線が下りていくのがよく分かる。琵琶湖も見えた。その向こうは比良山系かな。
鈴鹿も中々山深いね。天狗岩でちょっとのんびりして、藤原山荘経由藤原岳に向かう。
2025年11月08日 09:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 9:57
鈴鹿も中々山深いね。天狗岩でちょっとのんびりして、藤原山荘経由藤原岳に向かう。
山の中では人工物はあまり見たくないんだけど、何故か小屋がある光景は好き。
2025年11月08日 10:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 10:15
山の中では人工物はあまり見たくないんだけど、何故か小屋がある光景は好き。
名も無いピークだけど紅葉がとても良い。
2025年11月08日 10:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 10:22
名も無いピークだけど紅葉がとても良い。
藤原岳と紅葉を入れて。
2025年11月08日 10:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 10:23
藤原岳と紅葉を入れて。
取付まで来た。なだらかに見えたけど、意外と急登で普通に息が切れたw
2025年11月08日 10:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 10:24
取付まで来た。なだらかに見えたけど、意外と急登で普通に息が切れたw
紅葉に染まる山と窪みに白山を入れて。
2025年11月08日 10:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
11/8 10:27
紅葉に染まる山と窪みに白山を入れて。
名も無きピークの向こうに天狗岩が見える。
2025年11月08日 10:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 10:27
名も無きピークの向こうに天狗岩が見える。
山頂部分はとても広い。
2025年11月08日 10:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 10:29
山頂部分はとても広い。
300名山の1座、藤原岳に無事登頂!鈴鹿セブンマウンテンの1座。
2025年11月08日 10:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
11/8 10:35
300名山の1座、藤原岳に無事登頂!鈴鹿セブンマウンテンの1座。
藤原山荘と白山。
2025年11月08日 10:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 10:33
藤原山荘と白山。
採石場を見下ろす。
2025年11月08日 10:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 10:34
採石場を見下ろす。
三角点タッチ。
2025年11月08日 10:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 10:36
三角点タッチ。
天狗岩と伊吹山。
2025年11月08日 10:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 10:36
天狗岩と伊吹山。
天狗岩と御池岳。
2025年11月08日 10:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 10:36
天狗岩と御池岳。
素晴らしい展望。それでは大休止にしよう。
2025年11月08日 10:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 10:36
素晴らしい展望。それでは大休止にしよう。
まずは絶景を見ながらコーラで乾杯。美味すぎるw
2025年11月08日 10:39撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/8 10:39
まずは絶景を見ながらコーラで乾杯。美味すぎるw
いつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。食後のコーヒーまでいただく。
2025年11月08日 10:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/8 10:44
いつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。食後のコーヒーまでいただく。
紅葉に染まる山並み。食後のんびりしてたら、後ろの2人組が「ガスが切れた〜」って騒いでたので、私の持っているのを貸したw 私のも殆ど無い感じだったけど、何とか持ってくれたよう。最悪150缶も持ってきているので何とかなる。次で無くなるかな。
2025年11月08日 11:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 11:27
紅葉に染まる山並み。食後のんびりしてたら、後ろの2人組が「ガスが切れた〜」って騒いでたので、私の持っているのを貸したw 私のも殆ど無い感じだったけど、何とか持ってくれたよう。最悪150缶も持ってきているので何とかなる。次で無くなるかな。
竜ヶ岳方面の稜線。これは中々のアップダウンが待っていそう。もし行ってたら歩けてたかなw 多分左手の草原の山が竜ヶ岳かな。その向こうに建造物が見えるので、昨日登った御在所岳でしょう。
2025年11月08日 11:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 11:27
竜ヶ岳方面の稜線。これは中々のアップダウンが待っていそう。もし行ってたら歩けてたかなw 多分左手の草原の山が竜ヶ岳かな。その向こうに建造物が見えるので、昨日登った御在所岳でしょう。
伊勢湾も望めた。海が見える山っていいね。
2025年11月08日 11:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 11:28
伊勢湾も望めた。海が見える山っていいね。
雲が出てきて、御嶽とかは見えなくなったけど良い眺め。それでは下山しよう。
2025年11月08日 11:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 11:32
雲が出てきて、御嶽とかは見えなくなったけど良い眺め。それでは下山しよう。
まだまだ沢山登ってくる。
2025年11月08日 11:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 11:33
まだまだ沢山登ってくる。
この名も無きピークと紅葉が本当に良い。後はノンストップで爆速下山。
2025年11月08日 11:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 11:37
この名も無きピークと紅葉が本当に良い。後はノンストップで爆速下山。
行きで見落としてた3合目の看板が有った。何で登りで見落としたんだろうかw
2025年11月08日 12:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 12:23
行きで見落としてた3合目の看板が有った。何で登りで見落としたんだろうかw
神武神社まで下りてきた。
2025年11月08日 12:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 12:36
神武神社まで下りてきた。
無事に下山出来たことを感謝して参拝。
2025年11月08日 12:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 12:36
無事に下山出来たことを感謝して参拝。
神社から登山口って近かったか、この時は記憶が無かったw
2025年11月08日 12:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 12:36
神社から登山口って近かったか、この時は記憶が無かったw
一瞬で登山口の鳥居が見えた。いつでもこの瞬間はホッとする。
2025年11月08日 12:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/8 12:37
一瞬で登山口の鳥居が見えた。いつでもこの瞬間はホッとする。
下山まで良い天気で素晴らしい。
2025年11月08日 12:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 12:37
下山まで良い天気で素晴らしい。
駐車場に到着した。山頂で残したコーラを飲んで少しのんびりして温泉に向かおう。
2025年11月08日 12:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/8 12:38
駐車場に到着した。山頂で残したコーラを飲んで少しのんびりして温泉に向かおう。
あげき温泉で登山後の汗を流した。若干ヌルっとする良い温泉で、サウナ・水風呂も完備。
2025年11月08日 13:08撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/8 13:08
あげき温泉で登山後の汗を流した。若干ヌルっとする良い温泉で、サウナ・水風呂も完備。
おふろCafeは静岡で行ったことあるけど、コーヒー飲み放題が嬉しい。ソフトクリームでカロリー補給。ちょっと早かったので、休憩コーナーで少しダラダラとw クッションもあって快適。
2025年11月08日 14:40撮影 by  XQ-EC44, Sony
3
11/8 14:40
おふろCafeは静岡で行ったことあるけど、コーヒー飲み放題が嬉しい。ソフトクリームでカロリー補給。ちょっと早かったので、休憩コーナーで少しダラダラとw クッションもあって快適。
浜松SAでお買物券を消費するため夕食。石松餃子を美味しくいただきました。この後フル高速で静岡に帰還。お疲れさまでした。
2025年11月08日 17:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
2
11/8 17:14
浜松SAでお買物券を消費するため夕食。石松餃子を美味しくいただきました。この後フル高速で静岡に帰還。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

300名山18座目、2025年7座目。鈴鹿セブンマウンテンの1座。

前日鈴鹿セブンマウンテンの御在所岳・鎌ヶ岳・入道ヶ岳に登って、今日は同じ藤原岳に登ってきた。

本当は早発ヘッデンスタートで、伊勢治田駅〜竜ヶ岳〜藤原岳〜西藤原駅へ縦走しようかと考えていた。

ただ、前日入道ヶ岳まで欲張ってしまい、高低差1,700mの登山をハイペースでこなしてしまった。風呂でストレッチをして回復に努めたが、そこそこ脚が張ってて段差で少しダメージを感じた。

上記の縦走コースは所謂20km/2000mに及ぶ。秋の陽が短い時期に、この状態で挑むのはちと無謀かな?と思った。そんなに急いでピークハントする必要も無いし、今日は静岡に帰るので早めに下山出来ても良い。なのでおとなしく藤原岳単独で済ませることにした。

今回はそこまでの前置きではないが、今回の山行の感想をw

ガッツリ車中泊で9時間寝て、朝食食べて出発。藤原岳登山口駐車場ラス1枠を勝ち取り登山開始。

8合目までスギメインの展望の無い道が続くが、8合目以降は開けた箇所も増えて下界の景色も素晴らしく、紅葉もとてもキレイだった。

藤原山荘からはとても開けた視界を遮るものの無い素晴らしい景観。天狗岩・山頂からは霊仙山・伊吹山がよく見え、遠くには白山・御嶽・乗鞍かな?・中央アルプス・恵那山が見える。天狗岩から見る藤原岳、藤原岳から見る天狗岩がとてもキレイだった。伊勢湾も見えるし、海が見える山はいいね。もちろん他の鈴鹿の山並みも見渡せる。

竜ヶ岳の縦走路は結構アップダウンが激しそうで、もし行ってたらどうなってたかな?何とかなってたかもしれないけど、鈴鹿なら比較的来やすいしまた福寿草の時期にでも行きたいところ。

藤原岳は、登山口がほぼ麓の標高160mスタート高低差1,000mオーバーなので初心者にはオススメ出来ないが、急登も無くとても整備された歩きやすい道で危険箇所0なので、ステップアップにはとても良い山と思う。

麓から見ると砕石現場が際立つけど、それは石灰が取れるからで、山頂近辺はカルスト台地っぽくとても牧歌的で素晴らしい景色を楽しめる。

日曜はダメダメな天気予報なので、家でのんびりする予定。2日山に行って翌日休めるのは有休はやっぱりイイねw 天気にも恵まれて良い休みになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら