丹沢山 (大倉・塔ノ岳・丹沢山・ヤビツ峠 縦走)

- GPS
- 07:08
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,030m
- 下り
- 1,564m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:04
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り バス ヤビツ峠 14:34 電車 広末小学校前 15:07 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
大倉尾根はきれいに整備されていて危険な個所はなし。表尾根は崩落地もしっかり処置がしてあって安心。鎖場は慎重に行けば大丈夫。 |
| その他周辺情報 | 名水はだの富士見の湯 ¥1,000(週末) ※ジャグジーがメンテ中で利用不可のため¥700だった 広末小学校前から徒歩8分、秦野駅から徒歩20分 |
写真
渋沢6:48のバスは急いだので乗れるも座れず。直ぐに満員になって乗れなかった人は臨時便が案内されていた。
大倉まではそんなに時間かからないので座れなくても諦めれる。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
熊鈴
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
着替え
|
|---|
感想
今回は50代半ば登山歴1年ほどでも蛭ヶ岳の日帰りができるかの確認のため、まだ登ったことが無かった大倉尾根を使って丹沢山までどれくらいの時間でいけるかを試してみた。大倉尾根の下りは経験済みなので下りは眺望が楽しめるというヤビツ峠へ向かう大倉・塔ノ岳・丹沢山・塔ノ岳・ヤビツ峠というルート。
大倉尾根はバカ尾根とか単調とか人が多いとかあまりいい印象を持っていなかったので登りは避けていたが、登ってみるとそこまで悪い印象ではなかった。階段は多く単調だが登りやすく所々に景色を楽しめるところがあり良かった。
慣れた人も多いのかハイペースな方も多くなんとなくついていくことでいいペースで登れた。
塔ノ岳まで2時間20分ほどで自分でも結構頑張ったスピードだった。
塔ノ岳で少し休もうとは思っていたが疲れがそれほどではなかったのと寒かったので予定より早めに丹沢山へ出発する。
丹沢山までは約1時間。こちらも結構頑張ったが最後の登りでは少々疲れてスピードダウンしてしまう。丹沢山に着いたのが10時半なので時間的には蛭ヶ岳に1時間半でいければ十分この時期でも大倉・蛭ヶ岳往復はいけそうな気と考えながらここでは5分ほどのおにぎり休憩をして下山。
帰りの塔ノ岳への登り返し...キツイ。明らかにペースは落ちている。
今回は蛭ヶ岳に思い切って行かずによかった。
ここで最後の座って休憩を5分ほど。焼肉のいい匂いがしていた。
大倉尾根の下りは見晴茶屋あたりで小休止する程度で黙々と降りるだけだが、今回は表尾根で眺望を楽しむ予定。下りなのでスピードも維持して楽しく下れると考えながらスタート。
表尾根の下りの感想は、景色は断然いい。大倉尾根ほど歩きやすくないので時間がかかる。疲れが溜まっているところに何度も繰り返す登り返しうんざりしてくる。三ノ塔への登りは本当につらかった...
スピード重視で挑んだため後半に疲れがドッと出てしまったがしっかり休んで下山していればこれほどではなかったとは思う。
追加:
下山時、林道に出てからヤビツ峠までが長い。しかも若干登り。
日帰り蛭ヶ岳は春くらいに挑戦かな。
あと最後の「名水はだの富士見の湯」はずっと行ってみたくてバスを途中下車していってみましたが、温泉に入ってビールを飲んでからの徒歩20分はちょっと厳しいかも。素直に秦野駅に行って鶴巻温泉で降りた方が楽かと。
コメント
この記録に関連する登山ルート
エイクス

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する