ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8941677
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

杓子山

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
rurinta rinchoku その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
8.7km
登り
703m
下り
677m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:51
合計
6:32
距離 8.7km 登り 703m 下り 677m
8:21
56
スタート地点
9:17
9:23
79
10:42
11:08
44
11:52
10
12:02
12:11
9
12:20
12:26
77
13:43
13:44
29
14:13
20
14:33
14:36
16
14:53
ゴール地点
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二重曲峠と杓子山駐車場(不動湯の先)に配車して、縦走。不動湯から杓子山駐車場は結構な悪路で、狭く轍が深い場所もあり、普通車はお勧めできません。行きは私の車で上がりましたが、帰りはメンバーの車で不動湯まで送ってもらい、駐車場まで歩いて登りました。
コース状況/
危険箇所等
駐車場から杓子山までは、途中まで車が走行できる林道で、その後も整備され歩きやすかったです。子の神からしばらくは岩場と落ち葉の積もった急傾斜でなかなかしんどいです。立の塚峠から先はまた広くて歩きやすい快適な道です。
車を二重曲峠と杓子山登山口に配車して縦走しました。
1
車を二重曲峠と杓子山登山口に配車して縦走しました。
朝の二重曲峠。すごくきれいですが、ほとんど人はいません。
2025年11月15日 06:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 6:35
朝の二重曲峠。すごくきれいですが、ほとんど人はいません。
きれいなテラスです。脇にトイレもあります。
2025年11月15日 06:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 6:43
きれいなテラスです。脇にトイレもあります。
この時点では富士山は見えません。
2025年11月15日 06:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 6:44
この時点では富士山は見えません。
しばらくすると雲海から顔を出してきました。
2025年11月15日 07:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/15 7:05
しばらくすると雲海から顔を出してきました。
望遠でアップ。
2025年11月15日 07:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 7:06
望遠でアップ。
たなびく雲もいいですね。
2025年11月15日 07:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/15 7:22
たなびく雲もいいですね。
カラマツは見頃です。
2025年11月15日 07:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 7:23
カラマツは見頃です。
車を一台まわして杓子山登山口駐車場から出発。
2025年11月15日 08:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 8:27
車を一台まわして杓子山登山口駐車場から出発。
うちの車だけです。
2025年11月15日 08:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 8:27
うちの車だけです。
富士山がだいぶ姿を現しました。
2025年11月15日 08:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 8:28
富士山がだいぶ姿を現しました。
紅葉の林道(ゲートがあっては入れませんが)を進みます。
2025年11月15日 08:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 8:36
紅葉の林道(ゲートがあっては入れませんが)を進みます。
どんどん状況が良くなります。
2025年11月15日 08:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 8:39
どんどん状況が良くなります。
朝陽を浴びてすばらしい!
2025年11月15日 08:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 8:42
朝陽を浴びてすばらしい!
歓声を上げながら進みます。
2025年11月15日 08:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 8:50
歓声を上げながら進みます。
色とりどりの黄葉・紅葉。
2025年11月15日 09:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 9:14
色とりどりの黄葉・紅葉。
道端にリンドウがまだ咲き残っていました。
2025年11月15日 09:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 9:17
道端にリンドウがまだ咲き残っていました。
大権首峠に到着。
2025年11月15日 09:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 9:22
大権首峠に到着。
ここから普通の登山道になります。
2025年11月15日 09:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/15 9:25
ここから普通の登山道になります。
タヌキかな、見事なため糞。
2025年11月15日 09:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/15 9:44
タヌキかな、見事なため糞。
一気に高度を稼いで見晴らしが出てきます。
2025年11月15日 09:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/15 9:52
一気に高度を稼いで見晴らしが出てきます。
山中湖も見えます。
2025年11月15日 10:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 10:14
山中湖も見えます。
この時間は少し雲が多かった。
2025年11月15日 10:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/15 10:15
この時間は少し雲が多かった。
頂上へあとわずか。すごい空の色です。シャクシブルー?
2025年11月15日 10:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/15 10:20
頂上へあとわずか。すごい空の色です。シャクシブルー?
南アルプスが雲から見え隠れします。
2025年11月15日 10:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 10:39
南アルプスが雲から見え隠れします。
赤石岳や
2025年11月15日 10:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/15 10:39
赤石岳や
塩見岳。この時間帯は甲斐駒ヶ岳は見えませんでした。
2025年11月15日 10:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 10:39
塩見岳。この時間帯は甲斐駒ヶ岳は見えませんでした。
どんどん眺望が良くなります。
2025年11月15日 10:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 10:42
どんどん眺望が良くなります。
農鳥岳。
2025年11月15日 10:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 10:51
農鳥岳。
間ノ岳。
2025年11月15日 10:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 10:51
間ノ岳。
北岳。
2025年11月15日 10:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 10:51
北岳。
やっと甲斐駒ヶ岳の方の雲も取れました。
2025年11月15日 10:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 10:51
やっと甲斐駒ヶ岳の方の雲も取れました。
南の方の雲はずっと残ります。
2025年11月15日 10:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 10:54
南の方の雲はずっと残ります。
ススキがまだ残っています。
2025年11月15日 10:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 10:54
ススキがまだ残っています。
頂上は結構広いしベンチもいくつかあります。昼食を摂りました。
2025年11月15日 11:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/15 11:05
頂上は結構広いしベンチもいくつかあります。昼食を摂りました。
南アルプスが丸見え!手前は富士吉田。
2025年11月15日 11:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 11:06
南アルプスが丸見え!手前は富士吉田。
三つ峠山の雲も取れてきました。
2025年11月15日 11:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 11:07
三つ峠山の雲も取れてきました。
名残惜しいですが、先に進みましょうかね。
2025年11月15日 11:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 11:10
名残惜しいですが、先に進みましょうかね。
これから行く方向。
2025年11月15日 11:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 11:11
これから行く方向。
少し甲州アルプスが見えました。
2025年11月15日 11:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 11:25
少し甲州アルプスが見えました。
この稜線上は立派なブナが沢山あります。
2025年11月15日 11:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 11:31
この稜線上は立派なブナが沢山あります。
風が強いからか背は高くありませんが、幹回りからすると結構な樹齢では。
2025年11月15日 11:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 11:32
風が強いからか背は高くありませんが、幹回りからすると結構な樹齢では。
素晴らしい枝ぶりです。
2025年11月15日 11:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 11:32
素晴らしい枝ぶりです。
少し下がるとカラマツが多い。
2025年11月15日 11:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 11:37
少し下がるとカラマツが多い。
下界の黄葉が素晴らしい!
2025年11月15日 11:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 11:39
下界の黄葉が素晴らしい!
少し離れて見る杓子山。
2025年11月15日 11:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 11:39
少し離れて見る杓子山。
忍野村と富士山。
2025年11月15日 11:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 11:40
忍野村と富士山。
稜線のカラマツが素敵。子の神から。
2025年11月15日 11:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 11:40
稜線のカラマツが素敵。子の神から。
鹿留山。眺望はあまりありません。来たことがなかったのでとりあえず。
2025年11月15日 12:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 12:04
鹿留山。眺望はあまりありません。来たことがなかったのでとりあえず。
標高を下げていくとまた紅葉が色とりどり。
2025年11月15日 12:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 12:13
標高を下げていくとまた紅葉が色とりどり。
青空も多いですが、南側の雲が少し出てきました。
2025年11月15日 12:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 12:27
青空も多いですが、南側の雲が少し出てきました。
子の神からは急傾斜をしばらく下ります。
2025年11月15日 12:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 12:31
子の神からは急傾斜をしばらく下ります。
カラマツの黄葉に励まされながら。
2025年11月15日 12:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 12:32
カラマツの黄葉に励まされながら。
天使の梯子が出ています。
2025年11月15日 12:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 12:46
天使の梯子が出ています。
御正体山はでかいですね。
2025年11月15日 12:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 12:51
御正体山はでかいですね。
テンナンショウの仲間の実はあちこちにあります。
2025年11月15日 13:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 13:04
テンナンショウの仲間の実はあちこちにあります。
ヤマブドウが豪勢に実っています。
2025年11月15日 13:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/15 13:09
ヤマブドウが豪勢に実っています。
北の上空は快晴ですが、天頂から南の雲が発達してきて日影が増えてきました。陽がかげると寒い。
2025年11月15日 13:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/15 13:13
北の上空は快晴ですが、天頂から南の雲が発達してきて日影が増えてきました。陽がかげると寒い。
紅葉も陽が入るときれい。
2025年11月15日 13:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 13:44
紅葉も陽が入るときれい。
この辺りの道は非常に歩きやすいです。
2025年11月15日 13:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/15 13:44
この辺りの道は非常に歩きやすいです。
すごい色付きのモミジ。
2025年11月15日 13:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 13:49
すごい色付きのモミジ。
コブシの仲間ですね。もう春の準備です。
2025年11月15日 13:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/15 13:52
コブシの仲間ですね。もう春の準備です。
青空でないのが少し残念。
2025年11月15日 13:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 13:57
青空でないのが少し残念。
陽が射さないと平面的になってしまいます。
2025年11月15日 14:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 14:05
陽が射さないと平面的になってしまいます。
加瀬山山頂。しょぼい・・・
2025年11月15日 14:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/15 14:13
加瀬山山頂。しょぼい・・・
鮮やかですね。
2025年11月15日 14:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 14:20
鮮やかですね。
日陰だねえ。
2025年11月15日 14:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/15 14:27
日陰だねえ。
ちょっと陽が射す。
2025年11月15日 14:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 14:39
ちょっと陽が射す。
すごい赤!
2025年11月15日 14:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/15 14:48
すごい赤!
北側はずっと晴れているんですがねえ・・・
2025年11月15日 14:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 14:52
北側はずっと晴れているんですがねえ・・・
二重曲峠に戻ってきました。富士山はお隠れになっています。
2025年11月15日 14:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/15 14:57
二重曲峠に戻ってきました。富士山はお隠れになっています。
駐車場までの道がすごいモミジ。
2025年11月15日 15:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 15:01
駐車場までの道がすごいモミジ。
車を拾いに不動湯に戻ります。以前登った高指山の麓を通ります。
2025年11月15日 15:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/15 15:27
車を拾いに不動湯に戻ります。以前登った高指山の麓を通ります。
不動湯から駐車場まで歩きます。暗くなり始めたので一人で歩くのは昨今少し怖い。スプレーを握りしめて鈴を鳴らして進みます。
2025年11月15日 15:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/15 15:53
不動湯から駐車場まで歩きます。暗くなり始めたので一人で歩くのは昨今少し怖い。スプレーを握りしめて鈴を鳴らして進みます。
車が見えてきた!ほっとします。
2025年11月15日 15:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/15 15:57
車が見えてきた!ほっとします。
やはり我が車のみ。ここから悪路を降りていきました。
2025年11月15日 15:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/15 15:58
やはり我が車のみ。ここから悪路を降りていきました。
途中のピークはお昼時センサーに陽が当たりっぱなしだったからでしょう。全体として過ごしやすい一日でした。
1
途中のピークはお昼時センサーに陽が当たりっぱなしだったからでしょう。全体として過ごしやすい一日でした。
撮影機器:

感想

 今回はいつもの山の会で5名のパーティーです。数日前の天気予報ではいまひとつでしたが、行ってみるとまずまずの天候に恵まれました。

 二重曲峠で集合しました。最後に訪れたのが10年以上前だったのですが、随分きれいになりましたね。ただ駐車場から展望台まで200m以上あるのが難点です。ほとんど人がいなかったので展望台脇の障がい者用の駐車場に止めることもできましたが、まあ、歩いてトイレに行きました。紅葉も良い時期だったのでもっと人が来ているかと思いましたが、明け方は天気が悪かったこともあったのか誰もいませんでした。

 7時半に集合してから私の車1台に5名詰め込んで不動湯の先の登山駐車場に向かいました。不動湯から先は半分くらいが急傾斜・悪路で、皆でジェットコースターを楽しみました。駐車場に他車はいませんでした。でも帰りの際は他のメンバーの車がこまで上がるのはやめておいた方が良さそうだったので私一人で不動湯から歩いたのですが、空身でサクサク登れば15分くらいで到着したので、普通車は無理せず不動湯の少し上の駐車場に止めるのがよさそうです。悪路に慣れていればまず大丈夫ですが、狭い道の急カーブや掘れた轍があり、スタックするとかなり面倒なことになります。

 駐車場辺りから紅葉は見ごろを迎えており、しばらくは林道の散策的な登山を楽しみました。大榷首峠(おおざすとうげ)から本格的な登山道となりますが、杓子山まではあまり苦労するルートではありませんでした。登山開始時はまだ結構雲が多い状況でしたが、杓子山山頂に着くころにはすっかり晴れました。北の方は雲が残りあまり眺望はありませんでしたが、富士山はもとより南アルプスも顔を出してくれました。

 頂上の天気がとてもよかったので少し早いですが昼食をとりじっくりと展望を楽しんだ後、子の神・鹿留山を登ったのち二重曲峠に向かいました。子の神からの序盤は結構な岩場と、急傾斜で落ち葉が積もった道でした。メンバーのうち2名が足に不安があったので、慎重にゆっくりと降りました。

 降りていくにつれ雲が増え始めました。下の方の黄葉もきれいだったので、ここでもう少し晴れてくれたらもっとよかったのですが・・・でも全体としては景色も紅葉も堪能でき、最高の登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら