ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8941886
全員に公開
ハイキング
東海

愛知のええとこ 黍生山→香嵐渓→飯盛山→真弓山(足助城)→足助街並みを満喫しました。

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
18.3km
登り
693m
下り
693m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:50
合計
7:39
距離 18.3km 登り 693m 下り 693m
8:08
8:27
27
8:54
8:56
39
9:44
9:46
2
9:54
10:13
30
10:43
10:49
14
11:03
11:14
42
11:56
12:40
141
15:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
井ノ口登山者駐車場
無料 100台位は大丈夫かな広大な空き地?
トイレなし
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし 
紅葉時期土曜日のため香嵐渓はお祭り騒ぎでウンザリ
その他周辺情報 真弓山は足助城があり入場料300円が必要です。
https://www.tourismtoyota.jp/spots/detail/60/

朝食調達はコンビニ ファミリーマート
香嵐渓最終コンビニとなるセブンイレブンより混雑は少ないです。

前日からの車中泊
豊田扶桑公園 トイレありですが駐車場から100m位離れています。
静かで綺麗な公園
車中泊した扶桑公園04時頃目が覚めました。
放射冷却で寒いよ〜〜
0420頃起用車内を片付け扶桑公園からファミマへ移動
まだ外は暗く、朝のルーティン
今日はトレッキングなのでガッツリ朝食を食べながら、パソコンでヤマレコ、ヤマップフォローユーザーさんの最新アップをチェックなのです!
2025年11月15日 05:35撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/15 5:35
車中泊した扶桑公園04時頃目が覚めました。
放射冷却で寒いよ〜〜
0420頃起用車内を片付け扶桑公園からファミマへ移動
まだ外は暗く、朝のルーティン
今日はトレッキングなのでガッツリ朝食を食べながら、パソコンでヤマレコ、ヤマップフォローユーザーさんの最新アップをチェックなのです!
井ノ口登山者駐車場
広大な広場
2025年11月15日 07:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 7:20
井ノ口登山者駐車場
広大な広場
朝露防御
レインスパッツを装着しました。
2025年11月15日 07:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 7:20
朝露防御
レインスパッツを装着しました。
殆ど荷物は無いですがザックは担ぎます。
2025年11月15日 07:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 7:21
殆ど荷物は無いですがザックは担ぎます。
歩きだしがこんな感じで草に朝露がありスパッツを装着しました。
2025年11月15日 07:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 7:22
歩きだしがこんな感じで草に朝露がありスパッツを装着しました。
普通の登山道になりました。
スパッツ要らなかったかな?
2025年11月15日 07:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 7:33
普通の登山道になりました。
スパッツ要らなかったかな?
此処でコースアウト
ヤマレコアプリが警告してくれたので直ぐ正規ルートへ修正しました。
2025年11月15日 07:58撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/15 7:58
此処でコースアウト
ヤマレコアプリが警告してくれたので直ぐ正規ルートへ修正しました。
本日一座目
黍生山山頂
2025年11月15日 08:10撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
11/15 8:10
本日一座目
黍生山山頂
逆光と樹木で殆ど見えませんが!
足助城にて気づいたのですが、この方向に足助城があると思います。
2025年11月15日 08:10撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/15 8:10
逆光と樹木で殆ど見えませんが!
足助城にて気づいたのですが、この方向に足助城があると思います。
黍生山(きびゅうやま)
標高374.5m
愛知の130山
愛知県の山(分県登山ガイド)
東海周辺週末の山登りベスト120
2025年11月15日 08:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 8:13
黍生山(きびゅうやま)
標高374.5m
愛知の130山
愛知県の山(分県登山ガイド)
東海周辺週末の山登りベスト120
黍生山(きびゅうやま) からの眺望
2025年11月15日 08:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 8:14
黍生山(きびゅうやま) からの眺望
大岩
当然の如く
登りました。
2025年11月15日 08:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 8:17
大岩
当然の如く
登りました。
恵那山ですね。
2025年11月15日 08:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 8:18
恵那山ですね。
黍生山(きびゅうやま) 山頂にはお城があったようです。
2025年11月15日 08:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 8:23
黍生山(きびゅうやま) 山頂にはお城があったようです。
鈴鹿の山々
2025年11月15日 08:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/15 8:24
鈴鹿の山々
御嶽山も見えるのですね。
2025年11月15日 08:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 8:27
御嶽山も見えるのですね。
黍生山(きびゅうやま) 山頂下山
近岡上登山道入口
林道に出ました。
2025年11月15日 08:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 8:57
黍生山(きびゅうやま) 山頂下山
近岡上登山道入口
林道に出ました。
神明神社
2025年11月15日 09:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:00
神明神社
これから街中を歩くのでスパッツ、トレッキングポールを収納しました。
2025年11月15日 09:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:01
これから街中を歩くのでスパッツ、トレッキングポールを収納しました。
神明神社へ参拝します。
2025年11月15日 09:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:03
神明神社へ参拝します。
2025年11月15日 09:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:04
神明神社
本殿
2025年11月15日 09:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:05
神明神社
本殿
香嵐渓に向かってGO!!!
香嵐渓公式臨時駐車場
警備員、誘導員の方が配置されています。
2025年11月15日 09:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:07
香嵐渓に向かってGO!!!
香嵐渓公式臨時駐車場
警備員、誘導員の方が配置されています。
足助八幡宮
2025年11月15日 09:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:21
足助八幡宮
神馬
2025年11月15日 09:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:22
神馬
御足宮
2025年11月15日 09:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:23
御足宮
御神徳
足腰の病を始め、様々な有難い霊験があるとの事です。
風波は足腰に不調ありのため謹んで参拝を致しました。
2025年11月15日 09:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:23
御神徳
足腰の病を始め、様々な有難い霊験があるとの事です。
風波は足腰に不調ありのため謹んで参拝を致しました。
足助八幡宮
2025年11月15日 09:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:24
足助八幡宮
足助神社
2025年11月15日 09:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:27
足助神社
では、香嵐渓へと進みます。
2025年11月15日 09:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:30
では、香嵐渓へと進みます。
なんじゃこりゃ
何処の縁日ですか?
2025年11月15日 09:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:31
なんじゃこりゃ
何処の縁日ですか?
足助観光協会
香嵐渓ビジターセンター
2025年11月15日 09:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:32
足助観光協会
香嵐渓ビジターセンター
ゆるキャラ?
2025年11月15日 09:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:33
ゆるキャラ?
スタンプゲット
2025年11月15日 09:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:34
スタンプゲット
足助城
2025年11月15日 09:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:39
足助城
持月橋
2025年11月15日 09:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:44
持月橋
持月橋
2025年11月15日 09:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:44
持月橋
お祭り?
外人だらけだよ〜〜
2025年11月15日 09:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:51
お祭り?
外人だらけだよ〜〜
持月橋
2025年11月15日 09:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:53
持月橋
紅葉は八分かな
2025年11月15日 09:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/15 9:55
紅葉は八分かな
茶屋
2025年11月15日 09:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:56
茶屋
銀杏
2025年11月15日 09:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:56
銀杏
茶屋と銀杏
2025年11月15日 09:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 9:57
茶屋と銀杏
2025年11月15日 10:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:01
2025年11月15日 10:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:05
香嵐渓入り口かな?
2025年11月15日 10:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:07
香嵐渓入り口かな?
観光協会でゲットしたパンフレットを見ながら歩いています。
2025年11月15日 10:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:08
観光協会でゲットしたパンフレットを見ながら歩いています。
2025年11月15日 10:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:08
見事な
銀杏
2025年11月15日 10:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/15 10:14
見事な
銀杏
2025年11月15日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/15 10:15
2025年11月15日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:15
長蛇の列
何に並んでいるのか?
2025年11月15日 10:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:18
長蛇の列
何に並んでいるのか?
長蛇の列
刀削麺でした。
ネットで調べたら超有名らしいです。
しかし、そこまで並んで食べたいの?
2025年11月15日 10:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:19
長蛇の列
刀削麺でした。
ネットで調べたら超有名らしいです。
しかし、そこまで並んで食べたいの?
2025年11月15日 10:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:19
三州足助屋敷
時短のため見学はパス
2025年11月15日 10:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:20
三州足助屋敷
時短のため見学はパス
落ち葉でハート
子供と絵になりますね〜〜
2025年11月15日 10:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:20
落ち葉でハート
子供と絵になりますね〜〜
珍木 
喧嘩もみじ杉の幹に食い込んでいます。
もみじの枝が
2025年11月15日 10:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:23
珍木 
喧嘩もみじ杉の幹に食い込んでいます。
もみじの枝が
薫楓橋
2025年11月15日 10:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:23
薫楓橋
巴川
奥に香嵐橋(吊り橋)が見えてます。
2025年11月15日 10:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:24
巴川
奥に香嵐橋(吊り橋)が見えてます。
ようこそ
足助村とあります?
2025年11月15日 10:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:27
ようこそ
足助村とあります?
足助村?
何かな?
2025年11月15日 10:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:27
足助村?
何かな?
足助村はお茶屋さん
2025年11月15日 10:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:29
足助村はお茶屋さん
川見茶屋
燻している?
2025年11月15日 10:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:29
川見茶屋
燻している?
観光協会より
川のせせらぎを聞きながら、茅葺屋根の下で食べる料理は、どれも絶品です。鮎、とろろは天然物です。
2025年11月15日 10:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:29
観光協会より
川のせせらぎを聞きながら、茅葺屋根の下で食べる料理は、どれも絶品です。鮎、とろろは天然物です。
香嵐橋
吊り橋
2025年11月15日 10:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:32
香嵐橋
吊り橋
香積寺(こうじゃくじ)へ石段を登ります。
2025年11月15日 10:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:39
香積寺(こうじゃくじ)へ石段を登ります。
香積寺山門
2025年11月15日 10:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:41
香積寺山門
曹洞宗の古刹
応永34年(1427)に、この地の領主・足助氏の居館跡に創建されました。
2025年11月15日 10:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:42
曹洞宗の古刹
応永34年(1427)に、この地の領主・足助氏の居館跡に創建されました。
お札はもみじですね。
2025年11月15日 10:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:43
お札はもみじですね。
香積寺の裏に飯盛山への登山道が在ります。
2025年11月15日 10:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 10:44
香積寺の裏に飯盛山への登山道が在ります。
登山道も紅葉
2025年11月15日 11:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 11:00
登山道も紅葉
本日2座目
飯盛山山頂
2025年11月15日 11:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 11:03
本日2座目
飯盛山山頂
何処が山頂なのかな?
2025年11月15日 11:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 11:04
何処が山頂なのかな?
飯盛山
標高254m
愛知の130山
2025年11月15日 11:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 11:06
飯盛山
標高254m
愛知の130山
山頂東屋にてエネルギー補給
小休止
2025年11月15日 11:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 11:07
山頂東屋にてエネルギー補給
小休止
飯盛山を下り、足助城へ向かいます。
2025年11月15日 11:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 11:12
飯盛山を下り、足助城へ向かいます。
足助城が見えています。
2025年11月15日 11:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 11:13
足助城が見えています。
足助城
2025年11月15日 11:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 11:13
足助城
足助城
本日開城日
2025年11月15日 11:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 11:43
足助城
本日開城日
足助城
2025年11月15日 11:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 11:50
足助城
足助城
入場料300円を支払い
入城します
開門〜〜〜
2025年11月15日 11:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 11:55
足助城
入場料300円を支払い
入城します
開門〜〜〜
綺麗に整備されていあす。
何か、凄いぞ〜〜〜
2025年11月15日 11:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 11:56
綺麗に整備されていあす。
何か、凄いぞ〜〜〜
西の丸腰曲輪
2025年11月15日 12:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:04
西の丸腰曲輪
西の丸
2025年11月15日 12:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:04
西の丸
西の物見台
2025年11月15日 12:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:05
西の物見台
はねあげ戸
2025年11月15日 12:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:09
はねあげ戸
厨(くりや)
2025年11月15日 12:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:10
厨(くりや)
厨内部
2025年11月15日 12:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:10
厨内部
土壁
これも、食料ですか
聞いたことは在りますが実物見るのは初めてです。
2025年11月15日 12:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:11
土壁
これも、食料ですか
聞いたことは在りますが実物見るのは初めてです。
2025年11月15日 12:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:13
2025年11月15日 12:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:14
風波と鎧
2025年11月15日 12:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:17
風波と鎧
2025年11月15日 12:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:22
矢倉
2025年11月15日 12:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:24
矢倉
手前 長屋
奥  本丸
2025年11月15日 12:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:25
手前 長屋
奥  本丸
長屋内部
2025年11月15日 12:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:26
長屋内部
本丸
2025年11月15日 12:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:26
本丸
2025年11月15日 12:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:29
火縄銃
2025年11月15日 12:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:29
火縄銃
本丸2階へ
2025年11月15日 12:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:29
本丸2階へ
本丸
2階
2025年11月15日 12:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:30
本丸
2階
本丸からの眺望
2025年11月15日 12:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:31
本丸からの眺望
1座目
黍生山ですね。
黍生山から足助城が見えていたのですね。
気づかなかったな〜〜
2025年11月15日 12:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:31
1座目
黍生山ですね。
黍生山から足助城が見えていたのですね。
気づかなかったな〜〜
2座目
飯盛山ですね!
2025年11月15日 12:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:31
2座目
飯盛山ですね!
本丸に厠
2025年11月15日 12:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:33
本丸に厠
山頂プレートが無いのでここでポーズ
三座目
足助城(あすけじょう) / 真弓山
標高307m
2025年11月15日 12:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/15 12:37
山頂プレートが無いのでここでポーズ
三座目
足助城(あすけじょう) / 真弓山
標高307m
足助城を退城します。
2025年11月15日 12:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:43
足助城を退城します。
下山道は足助城を出てすぐ横にあります。
2025年11月15日 12:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:44
下山道は足助城を出てすぐ横にあります。
尾根を歩いて・・・
コースアウト
ヤマレコアプリの警告で気づきました。
2025年11月15日 12:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:53
尾根を歩いて・・・
コースアウト
ヤマレコアプリの警告で気づきました。
此処を下るのか
気づかなかった訳です。
2025年11月15日 12:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 12:53
此処を下るのか
気づかなかった訳です。
下山しました
町工場横にでました。
2025年11月15日 13:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:11
下山しました
町工場横にでました。
足助の街並みへGo
お腹減ったよ〜〜
2025年11月15日 13:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:11
足助の街並みへGo
お腹減ったよ〜〜
豊田市足助伝統的構造物群保存地区
観光協会HP
足助の町並みは、戦国時代には原型が形成され、江戸初期には今のような町割りが出来上がりました。
現在の町並みは、安永4年(1775)の大火後に、防火を意図して漆喰で軒先まで塗り固めた塗籠造りの町家が建ち並び、今日にその面影を伝えています。
妻入りや平入りの変化に富んだ家並みが約2Kmにわたって続き、平成23年6月、愛知県で初めての国の重要伝統的建造物群保存地区(通称:重伝建)に選定されました。
2025年11月15日 13:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:18
豊田市足助伝統的構造物群保存地区
観光協会HP
足助の町並みは、戦国時代には原型が形成され、江戸初期には今のような町割りが出来上がりました。
現在の町並みは、安永4年(1775)の大火後に、防火を意図して漆喰で軒先まで塗り固めた塗籠造りの町家が建ち並び、今日にその面影を伝えています。
妻入りや平入りの変化に富んだ家並みが約2Kmにわたって続き、平成23年6月、愛知県で初めての国の重要伝統的建造物群保存地区(通称:重伝建)に選定されました。
猫ちゃん
2025年11月15日 13:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:26
猫ちゃん
猫ちゃん
日向ぼっこ
2025年11月15日 13:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:26
猫ちゃん
日向ぼっこ
看板に味が在るな
2025年11月15日 13:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:28
看板に味が在るな
アサヒビール
2025年11月15日 13:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:30
アサヒビール
2025年11月15日 13:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:32
足助牛乳
2025年11月15日 13:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:32
足助牛乳
2025年11月15日 13:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:33
和菓子屋さん
かゑで本舗 加東家
家族へ栗の和菓子をお土産に購入しました。
2025年11月15日 13:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:35
和菓子屋さん
かゑで本舗 加東家
家族へ栗の和菓子をお土産に購入しました。
白木屋
2025年11月15日 13:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:42
白木屋
旧田口家住宅
2025年11月15日 13:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:44
旧田口家住宅
足助まつり
山車
2025年11月15日 13:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:45
足助まつり
山車
からくりの小道
2025年11月15日 13:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:46
からくりの小道
足助マンホール
2025年11月15日 13:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:47
足助マンホール
だき地蔵
ご利益あるそうです。
2025年11月15日 13:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:48
だき地蔵
ご利益あるそうです。
だき地蔵様
2025年11月15日 13:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:48
だき地蔵様
だき地蔵様
2025年11月15日 13:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:48
だき地蔵様
旧鈴木家住宅
2025年11月15日 13:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:48
旧鈴木家住宅
旧鈴木家住宅
2025年11月15日 13:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:49
旧鈴木家住宅
左ぜんこう寺(善光寺)、右ほうらい寺(鳳来寺)と彫られた道標。
中馬街道と遠州街道の分岐であったとのことです。
2025年11月15日 13:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:55
左ぜんこう寺(善光寺)、右ほうらい寺(鳳来寺)と彫られた道標。
中馬街道と遠州街道の分岐であったとのことです。
玉田屋
足助の重伝建に残る江戸末期の旅籠屋
いまも、営業しているようです
2025年11月15日 13:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:57
玉田屋
足助の重伝建に残る江戸末期の旅籠屋
いまも、営業しているようです
面白な〜
2025年11月15日 13:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 13:57
面白な〜
香嵐渓へ戻りました。
足助街中で昼食は〜〜〜店が〜〜〜
2025年11月15日 14:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 14:02
香嵐渓へ戻りました。
足助街中で昼食は〜〜〜店が〜〜〜
黒豚とんかつ見つけた
げんき食堂さんへ入ります。
2025年11月15日 14:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 14:03
黒豚とんかつ見つけた
げんき食堂さんへ入ります。
黒豚とんかつは今はメニューにないとの事で、看板にあった台湾ラーメンとします。
2025年11月15日 14:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 14:05
黒豚とんかつは今はメニューにないとの事で、看板にあった台湾ラーメンとします。
昭和ロマンの店ですね。
2025年11月15日 14:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 14:06
昭和ロマンの店ですね。
台湾ラーメン
辛さが選べ、普通の辛さとしました。
750円也
最近食べたラーメンで一番美味しいかったです。
2025年11月15日 14:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 14:09
台湾ラーメン
辛さが選べ、普通の辛さとしました。
750円也
最近食べたラーメンで一番美味しいかったです。
国道153号線
歩道を歩き駐車場へ向かいます。
2025年11月15日 14:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/15 14:35
国道153号線
歩道を歩き駐車場へ向かいます。
無事、駐車場へ戻りました。
5泊6日の山行は終わりました。
いや、まだ終わってません!
三重県津市の自宅へ無事帰るまでが山行です!
2025年11月15日 15:01撮影 by  KYG03, KYOCERA
11/15 15:01
無事、駐車場へ戻りました。
5泊6日の山行は終わりました。
いや、まだ終わってません!
三重県津市の自宅へ無事帰るまでが山行です!
撮影機器:

感想

5泊6日 遠征最終日は紅葉の香嵐渓観光にしました。
当初予定では、南山クライミング3日、香嵐渓観光、定光寺クライミング、猿投山を予定していたのですが・・・・
南山雌岩が風波のレベルに合って面白く5日連続のクライミングとなり、最終日の土曜日が香嵐渓観光となりました。
わかっていた事ですが、土曜日、紅葉の香嵐渓、人の多さに辟易しました。
香嵐渓観光の駐車場は黍生山登山口にある井ノ口登山者駐車場は大正解、此処から黍生山を経由して香嵐渓、足助城、足助街並みを散策しながら歩きました。

今回の遠征は6日間天候に恵まれました。
これまで車中泊での夕食はスーパーで買い物をし車中泊場所へ移動してから車内で晩酌しながらだったのですが、今回は全て外食としました。
外食の利点としてゴミが出ません。
また、朝食調達に利用したコンビニは店外にゴミ箱があり、朝食をコンビニ駐車場で食べ、ゴミは利用したコンビニのゴミ箱で処分していたので楽でした。
日帰り温泉(おいでんの湯)レストランで2回夕食しました。
値段は少し割高かもしれませんが、外食しに行く移動が無く寛げる時間を得たと考えればありでした。
飲酒も初日のみでその他の日は休肝日としたら、二日酔いも無し目覚めスッキリで気持ち良いクライミング・山行が出来た有意義な旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら