記録ID: 8941886
全員に公開
ハイキング
東海
愛知のええとこ 黍生山→香嵐渓→飯盛山→真弓山(足助城)→足助街並みを満喫しました。
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:48
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 693m
- 下り
- 693m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 100台位は大丈夫かな広大な空き地? トイレなし |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし 紅葉時期土曜日のため香嵐渓はお祭り騒ぎでウンザリ |
| その他周辺情報 | 真弓山は足助城があり入場料300円が必要です。 https://www.tourismtoyota.jp/spots/detail/60/ 朝食調達はコンビニ ファミリーマート 香嵐渓最終コンビニとなるセブンイレブンより混雑は少ないです。 前日からの車中泊 豊田扶桑公園 トイレありですが駐車場から100m位離れています。 静かで綺麗な公園 |
写真
車中泊した扶桑公園04時頃目が覚めました。
放射冷却で寒いよ〜〜
0420頃起用車内を片付け扶桑公園からファミマへ移動
まだ外は暗く、朝のルーティン
今日はトレッキングなのでガッツリ朝食を食べながら、パソコンでヤマレコ、ヤマップフォローユーザーさんの最新アップをチェックなのです!
放射冷却で寒いよ〜〜
0420頃起用車内を片付け扶桑公園からファミマへ移動
まだ外は暗く、朝のルーティン
今日はトレッキングなのでガッツリ朝食を食べながら、パソコンでヤマレコ、ヤマップフォローユーザーさんの最新アップをチェックなのです!
豊田市足助伝統的構造物群保存地区
観光協会HP
足助の町並みは、戦国時代には原型が形成され、江戸初期には今のような町割りが出来上がりました。
現在の町並みは、安永4年(1775)の大火後に、防火を意図して漆喰で軒先まで塗り固めた塗籠造りの町家が建ち並び、今日にその面影を伝えています。
妻入りや平入りの変化に富んだ家並みが約2Kmにわたって続き、平成23年6月、愛知県で初めての国の重要伝統的建造物群保存地区(通称:重伝建)に選定されました。
観光協会HP
足助の町並みは、戦国時代には原型が形成され、江戸初期には今のような町割りが出来上がりました。
現在の町並みは、安永4年(1775)の大火後に、防火を意図して漆喰で軒先まで塗り固めた塗籠造りの町家が建ち並び、今日にその面影を伝えています。
妻入りや平入りの変化に富んだ家並みが約2Kmにわたって続き、平成23年6月、愛知県で初めての国の重要伝統的建造物群保存地区(通称:重伝建)に選定されました。
感想
5泊6日 遠征最終日は紅葉の香嵐渓観光にしました。
当初予定では、南山クライミング3日、香嵐渓観光、定光寺クライミング、猿投山を予定していたのですが・・・・
南山雌岩が風波のレベルに合って面白く5日連続のクライミングとなり、最終日の土曜日が香嵐渓観光となりました。
わかっていた事ですが、土曜日、紅葉の香嵐渓、人の多さに辟易しました。
香嵐渓観光の駐車場は黍生山登山口にある井ノ口登山者駐車場は大正解、此処から黍生山を経由して香嵐渓、足助城、足助街並みを散策しながら歩きました。
今回の遠征は6日間天候に恵まれました。
これまで車中泊での夕食はスーパーで買い物をし車中泊場所へ移動してから車内で晩酌しながらだったのですが、今回は全て外食としました。
外食の利点としてゴミが出ません。
また、朝食調達に利用したコンビニは店外にゴミ箱があり、朝食をコンビニ駐車場で食べ、ゴミは利用したコンビニのゴミ箱で処分していたので楽でした。
日帰り温泉(おいでんの湯)レストランで2回夕食しました。
値段は少し割高かもしれませんが、外食しに行く移動が無く寛げる時間を得たと考えればありでした。
飲酒も初日のみでその他の日は休肝日としたら、二日酔いも無し目覚めスッキリで気持ち良いクライミング・山行が出来た有意義な旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
風波















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する